【中止】日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会 日本アニメーション学会 心理研究部会 合同研究会【2月29日】

日本映像学会映像心理学研究会・アニメーション研究会、日本アニメーション学会心理研究部会の合同研究発表会開催中止のお知らせ

 2月29日(土)に開催を予定しておりました日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会と日本アニメーション学会 心理研究部会との合同研究発表会ですが、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、まことに残念ながら中止とさせていただきます。
 発表のご準備を進めてきた登壇者の方々、ご参加を予定されていた方々には大変恐縮ではございますが、ご理解、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
 なお、感染状況の先行きが不透明であることから、延期等の予定は現時点で全て未定となっております。
 以上、よろしくお願い申し上げます。 (2020/02/22)
***************************************************

日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会
日本アニメーション学会 心理研究部会
合同研究会

日本映像学会映像心理学研究会・アニメーション研究会と日本アニメーション学会心理研究部会の合同究発表会を下記の通り開催いたします。どなたでも参加いただける会です。ご興味、ご関心がございましたら、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会 代表:横田正夫
日本アニメーション学会 心理研究部会 代表:野村康治

■開催概要
 日時:令和2年2月29日(土曜日) 13:00~
 会場:日本大学文理学部3号館 3504教室
 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/about_chs/campus_map/
 参加費:無料

■プログラム
〇日本映像心理学会アニメーション研究会
 13:00~15:00(質疑応答を含む)

 研究発表:野村建太+片渕須直
 「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」の撮影について

〇日本アニメーション学会心理研究部会
 15:10~16:10(質疑応答を含む)

 研究発表:薮田拓哉
 題目:アニメ視聴による心理的体験の構造化および作品/視聴者要因に関する臨床心理学的研究 -アニメーション療法の開発に向けて-
 アニメ視聴によって人々はさまざま体験をするが、時に支えになる体験となるなど、援助的な側面も包含している。しかしアニメーションを心理的援助に応用する試みは行われておらず(横田,2019),基礎的な知見が少ないのが現状である。本発表では、臨床心理学の観点からアニメの心理的支援への活用可能性につながる研究を紹介する。研究1はアニメ視聴で経験する心理的体験を分類・構造化し、それに基づき,アニメ視聴による状態変容モデル,心理的体験モデル,「結ぶ,出会う,繋ぐ」プログラムといった心理的援助への活用モデルを生成した。次いで研究2は、その体験を生起させるのに必要な作品要因と視聴者要因およびそれらの適合,体験生起を妨げる阻害要因について検討した。研究2からは、体験の生起をめぐって作品制作と視聴の双方において着目すべき視点が得られた。本発表では,2つの研究の詳細を紹介し,「アニメーション療法」の可能性について議論したい。

〇日本映像学会映像心理学研究会・日本アニメーション学会心理研究部会 合同企画
 16:20~17:50(質疑応答を含む)

 パネル・ディスカッション「アニメーション -「イメージ」の伝達-」
 パネリスト:中村 浩
 題目:アニメにおける動きイメージのリアリティについて
 アニメ作家が作り出す動きには、その動きのイメージと統合された作家自身の身体図式が表現されている。そしてその鑑賞者においても、観察した動きが鑑賞者自身の身体図式に関連付けられることによって、それがよりリアルな動きとして知覚される。しかしこれは身体図式と視覚的に鑑賞される動きの統合によって形成された視覚図式がアニメ製作者と鑑賞者に共通であることを前提としている。ではこの図式はどのようなプロセスを経て形成されるのであろうか。リアリティの高い視覚図式の形成が、視覚刺激の身体図式への同化によって可能になることを発達心理学的観点から示したのがPiagetであるが、本報告では因果関係知覚の発達を題材とした研究結果を手掛かりとしてこのプロセスについて議論したい。

 パネリスト:佐分利奇士乃
 題目:イメージで語らない生態心理学と、イメージとしてのアニメーション
 生態心理学において私たちが視覚で環境を見るとき、脳内で作られるイメージや目にしたときの網膜に投影される像(イメージ)は必要無い。網膜は光学的配列を捉え、その配列そのものが視覚情報となるからだ。それは私たちの意識の外にあるもので、ヒトの状態や行為にかかわらず存在している。しかし、アニメーションは映像であり、本来のイメージの意味から考えてもイメージである。だから、アニメーションの作り手が見せたいものに情報が片寄ることがある。普段の何気ない動作を改めて絵画的なアニメーションで作ると、高畑勲が指摘していたような「異化効果」によって、観客が持っている「動きの印象」ではないディテールが知覚される。このとき、アニメーションは作り手が「引き写した環境と動きの事実」であるとともに「思い描いた」ものとして機能し、非常に力強い表現となる。

 進行:野村康治

■参加ご希望の方へ
 事前の参加予約は不要ですが、参加人数把握のため、2月28(金)までに下記までご一報いただけましたら幸いです。
■参加申込・問合せ先:
 日本大学文理学部心理学研究室(横田正夫)
 E-mail: myokotachs.nihon-u.ac.jp

第5回ドキュメンタリードラマ研究会【2月24日】

下記の通り、研究会を開催します。

今回は、テレビマンユニオン創業者の一人である今野勉氏を囲んだ座談会と
テレビ東京現役プロデューサーの講演の二部構成です。
ぜひ学生にも声かけていただきご参加いただければと思います。

         記

第5回 ドキュメンタリードラマ研究会
テレビ制作者から聞く「ドキュメンタリーとドラマ」のあいだ
テレビ東京「ハラスメントゲーム」プロデューサー田淵俊彦さん

日時 2020年2月24日(月・祝) 11時〜17時予定
会場 専修大学 神田キャンパス 7号館3階 731教室
地図 URL https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/

詳細はこちら
https://docudoraeizo.wixsite.com/documentarydorama/untitled-c1ld2

参加費無料。

内容
第一部は、今野勉氏を囲んで、最近のドキュメンタリードラマについて、参加者と語り合う会とする。
第二部は、ドラマとドキュメンタリーの両方について豊富な制作経験のある田淵俊彦会員の番組 上映と講演を行う。
田淵氏は「ノンフィクション性の高いドラマにおける表現の配慮」を研究テーマに挙げており、これ までに「破獄」(2017年、テレビ東京放送)、「二つの祖国」(2019 年、同放送)など、数多くのド ラマをプロデュースしている。

今回の研究会では、田淵氏がプロデュースしたドラマ「ハラスメントゲーム」(レギュラー回は 2018 年、スペシャル回は2020 年、同放送)を上映する。本作は、現代の社会問題であるさまざまな「ハラスメント」を主題とし、リアリティを追求しながらも、エンターテイメントドラマとして高い評価を得ている。このような社会問題を扱うとき、制作現場では、どのような取材を重ね、判断がなされているのか。そもそもなぜドラマで表現するのか。田淵氏からその実際を伺い、「ドキュメンタリーとドラマ」のあいだを考えることで、これからのドキュメンタリードラマを展望する。

次第
<第一部> 座談会 ― 今野勉氏を囲んで(司会:丸山友美会員) 11時00分 開会挨拶、研究会報告
11時30分 座談会

<第二部>作品研究 講演

13時00分 講師紹介、番組紹介
13時10分 番組「ハラスメントゲーム」上映(120分)レギュラー回の第一話、第二話 15時20分 ご講演 (60分)
16時20分 ディスカッション(60分)
17時30分 閉会 挨拶
18時00分 懇親会

よろしくお願いいたします。

==========================================
杉田このみ
映像作家/専修大学 ネットワーク情報学部 講師
==========================================

第22回ヴィデオアート研究会【2月29日】開催のお知らせ

第22回ヴィデオアート研究会(2月29日)開催のお知らせ

日時:2020年2月29日(土)14:00-16:00
会場:レンタルスペースBlueMountain(池袋)
住所:東京都豊島区東池袋1‐47‐2 サニーハイム池袋 405号室
(一階に「ALEGRIA」がある茶色いレンガのビル、4階右手の部屋)
アクセス:
http://bit.ly/2FYXeGI
http://bit.ly/3afuiIm
会場定員:20名

内容:インターディシプリナリーアートにおける映像表現の拡張
本研究会は、ヴィデオアートのアカデミックな研究と、制作や展示現場のフィールドワークを交互に行なう方針で発足されました。今回は演劇、ライヴ、インスタレーション、公共空間での作品紹介など、アートの脱ジャンルにむけた活動をしているインターディシプリナリー・アート・フェスティバル・トウキョウ( IAFT )の代表、韓成南さんをお迎えし、ヴィデオの現在的な在り方、各国の動向などその多様性と深化を含めた文化的な戦略について作品を交えながらお話しいただこうと思います。

パネリスト: 韓成南( インターディシプリナリー・アート・フェスティバル・トウキョウ/IAFT代表)
進行:瀧健太郎(ビデオアートセンター東京/学会員)

お問合せ:
日本映像学会ヴィデオアート研究会
代表 瀧健太郎

2019年度 西部支部研究例会および支部総会のご案内【2月12日】

2019年度 西部支部研究例会および支部総会のご案内

西部支部では、研究例会および支部総会を下記の通り開催いたします。研究例会終了後には支部総会、懇親会も行います。会員の皆様のご参加をお待ちしています。

日時:2020年2月12日(水) 15:00-18:00
会場:九州産業大学芸術学部17号館6階デジタルラボ601
(福岡市東区松香台2-3-1)
https://www.kyusan-u.ac.jp/guide/summary/access.html

スケジュール:
(1)研究例会 15:00-17:00
発表1:「アイソタイプ・アニメーションと同時代の情報アニメーションへのその影響ーフィリップ・ラーガンを中心として」
発表者:伊原久裕 (九州大学芸術工学研究院)
要旨:情報アニメーション(インフォアニメーション(Inform animation)とは,Nicoló Ceccarelli, Carlo Turriらが提唱した概念で,ダイヤグラムや地図,グラフなどを用いて情報を伝えることを目的としたアニメーションの1ジャンルを示す。このジャンルの典型のひとつにピクトグラムを用いた技法であるアイソタイプのアニメーションがある。アイソタイプのアニメーションは、第二次世界大戦中のイギリスで、ドキュメンタリー作家のポール・ローサのディレクションによって制作されたが、同時期のカナダにおいてもアイソタイプにきわめて類似したアニメーションがNFB(National Film Boards)から配給されていたことはあまり知られていない。制作者はフィリップ・ラーガン(Philip Ragan:1909ー1989)という名のアメリカ人であり、彼はNFBの責任者であった英国人ドキュメンタリー作家のジョン・グリアソン に依頼を受けて、およそ30本の短編アニメーションをNFBのために制作していた。発表者は、アイソタイプの影響に関する研究の一環として、この無名のアニメーション制作者について調査を行なっており、本発表では、現時点で判明している調査の報告を中心として、同時期のアメリカで軍事訓練用に制作されたUPA(United Productions of America)関連のアニメーションも取り上げつつ、アイソタイプ・アニメーションの影響の範囲,形態とその社会文化的意味について考案したい。

発表2:「実験映像『桜の心臓』について─考察と展開」
発表者:黒岩俊哉 (九州産業大学芸術学部)
要旨:『桜の心臓』は、発表者が2019年に制作した実験映像作品である。発表者のこれまでの作品の特徴は、合成技術から生まれる映像群(イマージュ)を契機として、さらにそれらを再合成することで、重層的かつ複雑なイマージュのまとまり(シーケンス)を構成し、映像表現の深度や強度を形成していくものであった。
ところが本作では、歌手 “よしお” の同名曲のプロモーション機能を備えることが前提と存在していた。そのため初期段階の制作アプローチが、これまでの表現のそれとは幾つかの点で異なっていた。それは、歌手や曲の世界感を、ある種の抽象的な映像言語を用いて表現する必要性が、当初から規定されていたことでもある。今回の発表では、発表者のこれまでの作品と本作との表現の違い解説し、それを同時に問題提起としながら、映像芸術と映像がもつ機能性について、作家の立場から考察する。
また、本作はこれまでに「黒岩俊哉映像個展『まなざしのパッセージ2019』」(2019年9月)と「三又中学校学校美術館」(2019年12月)において公開されている。映像と観客が接する「場」の重要性と、作品の自律性についても言及する。

発表3:「香椎宮境内でのビデオプロジェクションを活用した空間演出について」
発表者:岩田敦之 (九州産業大学芸術学部)
要旨:2019年9月、福岡市香椎宮で開催された観月祭にてビデオプロジェクション手法による空間演出を行った。神社での夜間イベントに合わせた演出が課題となり、幅広い世代の来場者が境内でのひと時をゆったりと過ごせるよう、自然の「ゆらぎ」や「うつろい」をテーマに空間演出を行った。本発表では、この活動の総括を行うとともに、今後の展開について報告する。

(2)支部総会:17:10-18:00
研究例会終了後、同会場にて開催。

(3)懇親会:18:15-
支部総会終了後、会場近くで懇親会を予定しています。

研究例会連絡先:
九州産業大学芸術学部(黒岩)

会報第187号を発行しました。

会報第187号(2020年2月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter187
日本映像学会会報第187号PDF版

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上


日本映像学会会報への会員投稿に関する連絡フォーム

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。