2017年度第1回アジア映画研究会【12月6日】

2017/11/27 アジア映画研究会

日本映像学会会員各位

日本映像学会アジア映画研究会(第1回)開催のお知らせ

アジア映画研究会(通算第20回)の研究発表を下記のごとく開催します。

開催日時:2017年12月6日(水)18:00-20:00
場所:国際交流基金・御苑前オフィス7階アジアセンター
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-16-3 7階
(東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 2番出口 から徒歩8分)
アクセスマップ https://www.jpf.go.jp/j/access/map.html

以下研究発表のタイトル、発表者、概要です。

発表タイトル:「黄色い葉の精霊―遊動民ムラブリ族の映像による表象」
発表者:金子遊 45分+討議
今年の2月3月にアジアセンターのフェローシップを頂き、タイ・カンボジアにて滞在研究をさせて頂きました。そのときの調査で出会ったジャングルの遊動民、ムラブリ族の人たち。古くはオーストリアの民族学者ベルナツィークが、30年代に書いた民族誌で「黄色い葉の精霊」として呼び、彼らが文明に接触した後の80年代にはタイの娯楽映画『タワン・イム・チェーン』(85)に登場しています。それから30年後、ムラブリ族に邂逅した発表者が見たものは…。

発表タイトル:「アフリカ映画の歴史あるいはアイデンティティ」
ゲスト発表者:杉原賢彦 45分+討議
アフリカ映画は、1960年に始まった。アフリカ年=アフリカ諸国の独立と主権の確立という時代の流れのなかで、アフリカ映画を顕揚する「FESPACO(ワガドゥグ全アフリカ映画祭)」が1969年に始まり、1971年より優れた作品におくられるグランプリ「Etalon d’or」が制定される。だが、その受賞作を見てゆくと、奇妙なことに気づかざるを得ない。映画は、製作国のみばかりでなく、アフリカを表象するものでもあった。21世紀以降、その枠組みがどう変容しつつあるのか、先日、来日したアラン・ゴミス監督の作品と話しも交えつつ、アフリカ映画の歴史とそのアイデンティティを見てみたい。

———————-
ご参加についていくつか注意点がございます。

<19時までにご来場の方>
御苑前オフィスビルの正面玄関からお入りいただき、直接7階アジアセンターフロアまでお越しください。

<19時以降ご来場の方>
19時以降はビルが施錠されます。ご来場の都度、中から職員がお迎えに参りますので、 到着次第ご連絡いただけますでしょうか。

<出席について>
国際交流基金の会場の都合で、前日までに参加者全員のお名前を報告する必要があります。
参加をご希望の方は「調整さん」でおこないますので、下記のサイトへ行き、「出欠を入力する」をクリックしてください。
「表示名」にお名前を入力、○(出席)△(不明)×(欠席)のいずれかを選ぶ。最後にコメントがあれば入力してください。

出席の方は、前日12/5(火)18:00までにお願いします。
https://chouseisan.com/s?h=9a0602a640504c14b5f1f0a4d1c9ae25

以上

日本映像学会アジア映画研究会
代表 石坂健治
〒215-0014
神奈川県川崎市麻生区白山2丁目2−1
日本映画大学内
(担当:金子遊)