更新情報
関西支部第71回研究会【3月1日】

2014/02/21 関西支部

日本映像学会関西支部第71回研究会(3月1日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第71回研究会を開催いたします。

日時:平成26年3月1日(土) 午後2時より
会場:立命館大学映像学部 松竹スタジオ2F 教室

研究発表1:物語の幻影に抗して—小津安二郎の作品における「話法の形成」について—
発表者:京都造形芸術大学大学院・学術研究センター特別研究員 金東薫氏
要旨:芸術作品の制作において、現実の再現、対象の再現はストーリーテリングを生む。そして、そこに幻影が生じるのである。映画史的な観点から、ジャンルとしての劇映画の確立過程は、現実の再現による叙事空間の構築過程でもあった。映画監督、小津安二郎は、幻影の再現に没頭している劇映画の歴史的な流れに抵抗し続けた。しかし、小津は、決してフレームの転覆を図った前衛映画作家ではなかった。彼はいつも劇映画における物語、つまり再現性を意識していて、それをいかに扱うかで絶えず苦労していたからである。
 小津安二郎は晩年、6編のカラー作品を残した。そして、「現実の色」を 手に入れた小津映画は、むしろ現実の再現に対する脅迫から意図的に離れていた。現実をより完璧に再現できる手段を手に入れることで、小津映画はむしろ現実から離れていく。この矛盾は一体、何に起因しているのであろうか。
①新しい明日への期待感と、まだ形の定まらない状況に対する可能性をもはらんだ不安が表裏一体となって漂う時代としての 1920 年代。活動写真から映画へ、時代における新しい映画の成立と若手映画人としての当時の小津安二郎について考察。
②産業としての劇映画における幻影性の加速化そして、世界恐慌とそれに伴う社会状況の急変が小津映画にもたらした影響について考察。
③トーキー化以降、当代の主流の劇映画と小津の映画における「現実性」と「再現性」について考察。
④小津の映画演出における規範(カノン)の成立とその背景について考察。演出において、変数を避けて、常数で表現しようとする彼の傾向。つまり、inputに対するoutputの過程を簡潔な公式として成立していく小津映画の姿とその背景にある原因を考察。
⑤カラー化以降、小津映画において、さらに強化された物質性、つまり美術、小道具(材料)への執着について考察。そこには世俗的な物質趣向を通して超越的な精神性を追求した中世美術に通じる原理が働いている。
 1920 年代に映画界へ入った小津にとって、社会的な状況にせよ世間におけるジャンルとしての劇映画の確立過程にせよ、その後の時代の流れは予測の範囲を超えるものであったであろう。
 劇映画の映画史的な成長期に、新進気鋭の若手監督や押しも押されぬ巨匠として、いつもその中心に君臨しながらも、一度も主流の劇映画に相応しい叙事空間を作らなかった、あるいは、作ることができなかった小津安二郎。確かに、彼は巨匠であり、映画史において欠かすことのできない監督の一人である。しかしそれは、彼が天才であったからではない。むしろ、自分の映画を映画史的な観点から見つめることができ、その中で、自分の映画がどうあるべきか模索し、独自の解決法を見 出すことができたがゆえに、彼はあのような素晴らしい作品を残すことができたのであろう。

研究発表2:大阪万博論争からみる『家族』(70、山田洋次)と『少年』(69、大島渚)の呼応性
発表者:立命館大学映像学部 冨田美香会員
要旨:本報告は、前衛芸術や映像メディアの分野から再評価が近年おこなわれている大阪万博(日本万国博覧会)に着目し、日本映画史の領野にとって大阪万博のムーブメントとはなんだったのか、その検証を試みるものである。
 大阪万博は、日本にとって悲願の成就であり、戦中および戦後日本のナショナリズムのキーワードでもあった「科学振興と文化日本」の到達点を国内外に明示する場となった。その「科学と文化」を代表する映画・映像界からは、第一線で活躍する作家や映画人たちが大阪万博に動員あるいは積極的に参画をし、その結果、万博参加側と反博側との大論争が展開されたことは周知の事実である。従来、この論争やパビリオン映像、大阪万博への批判を直接的に表現した作品としても名高い『家族』(70、山田洋次)に関する個別の論評は多々あるが、他分野と同様に、日本映画の歴史軸からこの大阪万博をめぐる個々のムーブメントを総体的にとらえ直す試みも必要であろう。
 以上の問題意識から、本報告では、大阪万博をめぐる同時代の日本映画のムーブメントについて、論争、産業、映画作品の三つの視点から考察する。考察をとおして、同時代的な評価および批判点、映画界の大阪万博への関与と機能、『家族』と『少年』(69、大島渚)の類同性と対称性にみる共通した批判性、を明らかにしたい。

会場とアクセス:立命館大学映像学部 松竹スタジオ 2F 教室
京都市右京区太秦堀ヶ内町12-9 株式会社松竹撮影所本館2F
JR嵯峨野線「太秦」下車 徒歩約6分 または嵐山本線「帷子ノ辻」下車 徒歩約3分

*撮影所の見学はできません。撮影所正門から本館2Fへお進みください。

以上

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)


報告:会報第166号(2014年4月1日)3頁