2022/11/11 アジア映画研究会
アジア映画研究会(第3期第14回/通算第47回)を下記のとおり開催します。
久しぶりのオンライン研究会ですので、ふるってご参加いただければ幸いです。
日時:2022年12月6日(火)18時~20時
場所:Zoomによるオンライン開催/事前申込制
申込:12月1日(木)締め切り
下記URLより事前登録してください。 登録後、ZOOMミーティングのアドレスが届きます。
https://docs.google.com/forms/d/1TlERjKcX6Jn3gtmxb55nUftgsIKM9vXpck2YAGHlMCU/edit
<内容>
①発表:拓 徹(大阪大学大学院人文学研究科)
【インド映画黎明期の作家P.C. バルアー:その再評価に向けて】
<要旨>P.C. バルアー(Pramathesh Chandra Barua、1903~51)は、インド北東部(現アッサム州最西部ガウリープル)出身の映画監督・俳優であり、インド初のメジャーな国産ヒット映画として時代を画した『デーヴダース』(Devdas、ベンガル語版1935;ヒンディー語版1936)を作り上げた人物として知られている(監督しただけでなく、ベンガル語版では主演も務め、また彼自身の人生がこの作品の物語をなぞったという意味では、作品を体現した)。本発表では最初に、インドにおける映画興行と映画制作初期の歴史の概要をたどり、バルアー作品の文化的・社会的コンテクストについて確認する。
そのうえで、バルアーという、おそらくインド映画史上最初のメジャーな「作家」の特徴と性格について論じてみたい。バルアーの映画作品は、広い意味で今日言うところの「ボリウッド映画」(=ほぼヒンディー語映画)の源流に位置づけられる。そして、ボリウッド映画の性格について論じる際、インド内外でよく用いられるのが「(欧米映画の)リアリズムvs.(ボリウッド映画の)メロドラマ性」という図式である。ボリウッド映画の嚆矢として後世に大きな影響を与えたバルアーの『デーヴダース』はこのため、広い意味でボリウッド的メロドラマ性の源流と考えられることが多いが、本発表では、バルアー作品の主な特徴は反メロドラマ性にあることを作品の分析から導き出し、この特徴に表れた映画作家バルアーの姿とその意味について考察を試みる。
【座長松岡より】
P.C.バルア―の監督作『Devdas』(1936/ヒンディー語/英語字幕付/132分)は下記のYouTubeアドレスで見られます。バルア―自身も、ヒロインのパロが後妻として嫁ぐ先の息子として出演しています。途中広告が入るのが難点ですが、音声、画像共にまずまずですので、ご覧になってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=8RgNcEC-IR0&t=1120s
②発表:高倉 嘉男(インド映画研究家、豊橋中央高等学校校長)
【「インド映画」の誕生~マルチプレックス革命とOTT革命】
<要旨>多くの日本人が誤解してきたことだが、「インド映画」という単一の産業は存在しない。なぜならインドには多数の言語があり、映画がトーキー化して以降、インドの映画産業は言語ごとに独立して発展してきたからである。つまり、いわゆる「インド映画」と呼ばれるものの実態は、インド各地で言語ごとに作られている映画産業の総体なのである。インド映画の専門家は一般に「○○語映画」という呼び方を好む。
しかしながら、近年インドにおいて「Pan-Indian Films(汎インド映画)」という用語が盛んに飛び交うようになり、ここに来て、一般の日本人が想像してきた架空の「インド映画」が実体を伴いつつある。
そこに至るまでの大まかな過程を、世紀の変わり目に起こったマルチプレックス革命から直近のOTT革命まで触れながら、私見を交えて解説する。
12月座長:松岡環