さ行

会員情報

|あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

坂尻昌平(サカジリ マサヒラ/映画学)

E-mail tatijacques08yahoo.co.jp
専門 映画学
研究テーマ ・映画史
・ジャック・タチ、渋谷実
主要な業績

・共編著『ジャック・タチ』E/Mブックス④、エスクァイアマガジンジャパン、1999年2月
・共編著『ジャック・タチの映画的宇宙』エスクァイアマガジンジャパン、2003年7月
・共編著『淡路千景 女優というプリズム』青弓社、2009年

笹川慶子(ササガワ ケイコ/映画学、映画史)

専門 映画学、映画史
所属機関等 関西大学文学部映像文化専修
研究テーマ ・映画産業史
・日本映画史
主要な業績

・「小唄映画に関する基礎調査-明治末期から昭和初期を中心に-」『演劇研究センター紀要』I、早稲田大学21世紀COEプログラム、2003年3月
・「ミュージカル映画とその黒人表象-第二次世界大戦中の人種問題との関係において-」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第46輯第3分冊、早稲田大学大学院文学研究科、2001年2月

佐相 勉(日本映画史)

E-mail denbomuj.biglobe.ne.jp
専門 日本映画史
研究テーマ ・溝口健二
主要な業績

・『1923溝口健二「血と霊」』筑摩書房、1991年
・「喜劇監督 溝口健二」『ユリイカ』1992年10月号
・『溝口健二・全作品解説1~3』近代文芸社、2001~3年

佐藤忠男(映画批評)

専門 映画批評
所属機関等 日本映画大学
研究テーマ ・日本映画
・アジア映画
主要な業績

・『日本映画史』(全4冊)岩波書店、1995年
・『世界映画史』(上・下)第三文明社、1995年

佐藤博昭(サトウ ヒロアキ/映像教育)

専門 映像教育
所属機関等 日本大学芸術学部映画学科(非常勤)
研究テーマ ・映像教育
・映像制作

佐藤守弘(芸術学/視覚文化論/写真史)

E-mail b-monkeymbox.kyoto-inet.or.jp
専門 芸術学/視覚文化論/写真史
所属機関等 同志社大学(嘱託講師)
研究テーマ ・風景/トポグラフィの研究
・近代日本の視覚文化
主要な業績

・論文「〈オールド・ジャパン〉の表象 --横浜写真と19世紀後半の視覚文化--」『映像学』71号、日本映像学会、2003年11月
・論文「郷愁のトポグラフィー --一九一〇年代の日本における風景写真の政治学」『文化学年報』第52輯、同志社大学文化学会、2003年3月、249~268頁
・翻訳 ジル・モラ『写真のキーワード --技術・表現・歴史』(共訳)昭和堂、2001年

参照URL http://web.kyoto-inet.or.jp/people/b-monkey/

アーロン・ジェロー(映画学)

E-mail aaron.gerowyale.edu
専門 映画学
所属機関等 イエール大学
研究テーマ ・日本映画言説史
・映画の観客論
主要な業績

・”From the National Gaze to Multiple Gazes: Representations of Okinawa in Recent Japanese Cinema.” Islands of Discontent: Okinawan Responses to Japanese and American Power. Eds. Laura Hein and Mark Selden. Lanham: Rowman and Littlefield , 2003. Pp. 273-307.
・「戦ふ観客 大東亜共栄圏の日本映画と受容の問題」『現代思想』第30巻第9号(青土社、2002年7月)、136-149頁. 
・「<日本人>北野武 『HANA-BI』とナショナル・シネマの形成」『ユリイカ 臨時増刊』第30巻第3号(青土社、1998年2月20日)、42-51頁。

参照URL http://www.yale.edu/eall/faculty/gerow.html

清水 藍(ナディアデザイン・映像表現研究)

E-mail becool.email.ne.jp
専門 ナディアデザイン・映像表現研究
所属機関等 早稲田大学大学院国際情報通信研究科メディアデザイン研究室
研究テーマ ・視覚障害者の映画鑑賞支援手法について
・イメージと音声

鄭 又龍(Video Art)

専門 Video Art
所属機関等 国立順天大學校映像デザイン学科
研究テーマ ・太陽光と映像媒体の出会いによる造形的表現範囲の拡張可能性に関する研究
主要な業績

・研究発表「太陽光と映像媒体の出会いによる造形的表現範囲の拡張可能性に関する研究」日本映像学会第31回大会(福岡、九州産業大学)、2005年6月
・個展『光の庭園』INSA ART SPACE、ソウル、2004年
・個展『WIND』galleria百貨店、 ソウル、2004年

白岩英樹(比較文学、比較芸術、他者論)

E-mail siraiwamte.biglobe.ne.jp
専門 比較文学、比較芸術、他者論
所属機関等 東京都市大学共通教育部外国語共通教育センター
研究テーマ ・比較文学、比較芸術、
・他者論
主要な業績

・著書『シャーウッド・アンダーソン論:他者関係を見つめつづけた作家』作品社、2012年7月
・翻訳『シャーウッド・アンダーソン全詩集』作品社、2014年6月

スザンネ・シェアマン(映画学(主に日本映画史))

E-mail susannemeiji.ac.jp
専門 映画学(主に日本映画史)
所属機関等 明治大学法学部
研究テーマ ・小津安二郎の「東京暮色』
・映画館の建築様式
主要な業績

・『成瀬巳喜男・日常のきらめき』キネマ旬報社、1997年

新堀孝明(シンボリ タカアキ/美術)

専門 美術
所属機関等 キッズプラザ大阪(チルドレンズ・ミュージアム)
研究テーマ ・メディアアート
・アートワークショップ

鈴木浩之(映像表現)

E-mail h-suzukikanazawa-bidai.ac.jp
専門 映像表現
所属機関等 金沢美術工芸大学
研究テーマ ・地球観測衛星を利用した地上絵の制作
主要な業績

・作品『Microcosm』デジタルイメージ、2011年
・報告書『Kanazawa Satellite Art Project 2010』平成22年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業実施報告書、2011年3月
・論文「宇宙芸術の変遷~人工衛星を中心として~」『金沢美術工芸大学紀要』57号、2013年3月

参照URL http://satellite-art.info/

須藤定夢(映像メディア論、デジタルシネマ)

E-mail sudohkef.ac.jp
専門 映像メディア論、デジタルシネマ
所属機関等 東京国際大学/HAL東京
研究テーマ ・デジタル映像
・デジタルアーカイブ
主要な業績

・『デジタルシネマ』共著、米田出版社、2005年
・論文「デジタルサイネージと映像制作の関連性についての一考察 〜新しい広告形態、様々な可能性と最新デジタルカメラによる映像制作〜」東京国際大学論叢国際関係学部編第15号、2010年2月
・論文「デジタル一眼レフカメラによる映像制作 〜スポーツ分野について〜」東京国際大学論叢国際関係学部編第16号、2011年2月

須藤 信(映像表現)

E-mail sudokurume-it.ac.jp
専門 映像表現
所属機関等 久留米工業大学情報ネットワーク工学科
研究テーマ ・カメラ表現
・アニメーション表現

関谷浩至(映画音楽論、音響・音声論)

E-mail sekiyabest.tbs.co.jp
専門 映画音楽論、音響・音声論
所属機関等 TBS(株)東京放送 編成考査局審査部兼番組考査部
研究テーマ ・映画音楽論
・音響・音声論
主要な業績

・論文「映画の記憶―音楽の記憶 フェリーニとニーノ・ロータ」『フェリーニを読む』、フィルムアート社、他。
・校閲/作曲家注記/ディスコグラフィー作成『シネ・ミュージック講座―映画音楽の100年を聴く』秋山邦晴著、フィルムアート社
・講演「戦前日本の映画音楽と先駆者達-1930年代後半の日本の映画音楽を中心に」日本映像学会映画史研究会、1997年10月18日、他。

瀬島久美子(映像)

E-mail j-visionmomo.so-net.ne.jp
専門 映像
研究テーマ ・都市と映像情報

千光士義和(センコウジ ヨシカズ/アニメーション)

E-mail yosikazu_senyahoo.co.jp
専門 アニメーション
所属機関等 京都嵯峨芸術大学短期大学部
研究テーマ ・アニメーション
・視覚玩具の研究
主要な業績

・著書『手作りアニメーション 絵がうごくビックリおもちゃ』PHP研究所、2008年2月
・作品展示とワークショップ「動態瓦板紙藝術特展(ダンボールアート展)」台湾高雄国立科学工芸博物館、2003年4月5日~6月8日
・作品展示と講座「新年日本文化紹介展 漫画とアニメーションの秘密展」在大韓民国日本国大使館公報文化院、2010年1月13日~23日

▲上に戻る

会員情報

|あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行