年別アーカイブ: 2014年
2013年度第2回アニメーション研究会【3月22日】
第2回ヴィデオアート研究会【2月25日】
第2回ヴィデオアート研究会開催のお知らせ
日時:2014年2月25日(火) 11:00-15:00
会場:阿佐ケ谷美術専門学校521教室
アクセス:東京都杉並区梅里1-3-3
http://www.asabi.ac.jp/access.php
内容:「ヴィデオアート展示・映像祭のオーガナイズという視点から」
本研究会は、ヴィデオアートのアカデミックな研究と、制作や展示現場のフィールドワークを交互に行なう方針で発足されました。今回は、東京都写真美術館で開催されていた恵比寿映像祭の上映プログラマー、碓井千鶴さんをお迎えし、ヴィデオアート展示の舞台裏や、映像祭参加の作家の取り組みにより深い関心を寄せつつ、ヴィデオアートを見せる現場についての実地調査・研究として開催したいと思います。
予定出席者
ゲストパネリスト:碓井千鶴氏(恵比寿映像祭上映プログラマー)
パネリスト:今村 純子会員(女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師)
河合 政之氏(東京造形大学・東北芸術工科大学非常勤講師)
角尾 宣信氏(東京大学大学院総合文化研究科表象文化論 博士課程)
西尾 千尋会員(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
原島 大輔氏(東京大学大学院総合文化研究科表象文化論博士課程)
岸みづき氏(東京造形大学非常勤講師)
進行:瀧 健太郎会員(ビデオアートセンター東京代表、早稲田大学川口芸術学校講師)
お問合せ:
日本映像学会ヴィデオアート研究会
代表 瀧健太郎
e-mail:taki.kentarou@ebony.plala.or.jp
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3丁目12-63
早稲田大学川口芸術学校内
tel:080-4355-1721
関西支部第71回研究会【3月1日】
日本映像学会関西支部第71回研究会(3月1日)のお知らせ
下記の通り日本映像学会関西支部第71回研究会を開催いたします。
日時:平成26年3月1日(土) 午後2時より
会場:立命館大学映像学部 松竹スタジオ2F 教室
研究発表1:物語の幻影に抗して—小津安二郎の作品における「話法の形成」について—
発表者:京都造形芸術大学大学院・学術研究センター特別研究員 金東薫氏
要旨:芸術作品の制作において、現実の再現、対象の再現はストーリーテリングを生む。そして、そこに幻影が生じるのである。映画史的な観点から、ジャンルとしての劇映画の確立過程は、現実の再現による叙事空間の構築過程でもあった。映画監督、小津安二郎は、幻影の再現に没頭している劇映画の歴史的な流れに抵抗し続けた。しかし、小津は、決してフレームの転覆を図った前衛映画作家ではなかった。彼はいつも劇映画における物語、つまり再現性を意識していて、それをいかに扱うかで絶えず苦労していたからである。
小津安二郎は晩年、6編のカラー作品を残した。そして、「現実の色」を 手に入れた小津映画は、むしろ現実の再現に対する脅迫から意図的に離れていた。現実をより完璧に再現できる手段を手に入れることで、小津映画はむしろ現実から離れていく。この矛盾は一体、何に起因しているのであろうか。
①新しい明日への期待感と、まだ形の定まらない状況に対する可能性をもはらんだ不安が表裏一体となって漂う時代としての 1920 年代。活動写真から映画へ、時代における新しい映画の成立と若手映画人としての当時の小津安二郎について考察。
②産業としての劇映画における幻影性の加速化そして、世界恐慌とそれに伴う社会状況の急変が小津映画にもたらした影響について考察。
③トーキー化以降、当代の主流の劇映画と小津の映画における「現実性」と「再現性」について考察。
④小津の映画演出における規範(カノン)の成立とその背景について考察。演出において、変数を避けて、常数で表現しようとする彼の傾向。つまり、inputに対するoutputの過程を簡潔な公式として成立していく小津映画の姿とその背景にある原因を考察。
⑤カラー化以降、小津映画において、さらに強化された物質性、つまり美術、小道具(材料)への執着について考察。そこには世俗的な物質趣向を通して超越的な精神性を追求した中世美術に通じる原理が働いている。
1920 年代に映画界へ入った小津にとって、社会的な状況にせよ世間におけるジャンルとしての劇映画の確立過程にせよ、その後の時代の流れは予測の範囲を超えるものであったであろう。
劇映画の映画史的な成長期に、新進気鋭の若手監督や押しも押されぬ巨匠として、いつもその中心に君臨しながらも、一度も主流の劇映画に相応しい叙事空間を作らなかった、あるいは、作ることができなかった小津安二郎。確かに、彼は巨匠であり、映画史において欠かすことのできない監督の一人である。しかしそれは、彼が天才であったからではない。むしろ、自分の映画を映画史的な観点から見つめることができ、その中で、自分の映画がどうあるべきか模索し、独自の解決法を見 出すことができたがゆえに、彼はあのような素晴らしい作品を残すことができたのであろう。
研究発表2:大阪万博論争からみる『家族』(70、山田洋次)と『少年』(69、大島渚)の呼応性
発表者:立命館大学映像学部 冨田美香会員
要旨:本報告は、前衛芸術や映像メディアの分野から再評価が近年おこなわれている大阪万博(日本万国博覧会)に着目し、日本映画史の領野にとって大阪万博のムーブメントとはなんだったのか、その検証を試みるものである。
大阪万博は、日本にとって悲願の成就であり、戦中および戦後日本のナショナリズムのキーワードでもあった「科学振興と文化日本」の到達点を国内外に明示する場となった。その「科学と文化」を代表する映画・映像界からは、第一線で活躍する作家や映画人たちが大阪万博に動員あるいは積極的に参画をし、その結果、万博参加側と反博側との大論争が展開されたことは周知の事実である。従来、この論争やパビリオン映像、大阪万博への批判を直接的に表現した作品としても名高い『家族』(70、山田洋次)に関する個別の論評は多々あるが、他分野と同様に、日本映画の歴史軸からこの大阪万博をめぐる個々のムーブメントを総体的にとらえ直す試みも必要であろう。
以上の問題意識から、本報告では、大阪万博をめぐる同時代の日本映画のムーブメントについて、論争、産業、映画作品の三つの視点から考察する。考察をとおして、同時代的な評価および批判点、映画界の大阪万博への関与と機能、『家族』と『少年』(69、大島渚)の類同性と対称性にみる共通した批判性、を明らかにしたい。
会場とアクセス:立命館大学映像学部 松竹スタジオ 2F 教室
京都市右京区太秦堀ヶ内町12-9 株式会社松竹撮影所本館2F
JR嵯峨野線「太秦」下車 徒歩約6分 または嵐山本線「帷子ノ辻」下車 徒歩約3分
*撮影所の見学はできません。撮影所正門から本館2Fへお進みください。
以上
日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
中部支部2013年度第3回研究会【2月13日】
日本映像学会中部支部2013年度第3回研究会(2月13日)開催のお知らせ
下記の通り日本映像学会中部支部2013年度第3回研究会を開催いたします。
日時:2014年2月13日(木)13時30分~18時30分頃まで
会場:中京大学 名古屋キャンパス 1号館6階:162教室
■スケジュール
13:30-15:00 第一部 特別企画トークセッション
15:10-16:00 第二部 研究発表
16:10-18:30 第三部 学生作品プレゼンテーション
※18:30以降:学内にて懇親会の予定
◎第一部 特別企画トークセッション「幸村真佐男の情報と芸術(仮)」 (13:30-15:00)
メディアアートのパイオニアである幸村真佐男氏の作品をめぐって、ディスカッションの場を設定します。
-13:30-14:00 水野勝仁会員(名古屋芸術大学非常勤講師)
-14:00-14:30 茂登山清文会員(名古屋大学大学院情報科学研究科)
-14:30-15:00 座談会(パネラー:幸村真佐男+水野勝仁+茂登山清文 / 司会進行:和田伸一郎)
◎第二部 研究発表 (15:10-16:00)
「映像としてのGoogle Maps」
水野雄太会員(情報科学芸術大学院大学修士課程)
要旨:「イメージの氾濫状態」と言われる今日の社会の中で、私たちは映像をどのように見ているのだろうか。日常生活の便利なツールとして広く使用されるGoogle Mapsの衛星写真やストリートビューの映像アーカイブは、その膨大な量において現代の映像環境を考察する上で看過することのできない存在である。現代の アーティストは、このような遍在的・網羅的な映像のなかに、現代を表象する「風景」を見出している。
Google Mapsの映像を用いた作品の分析を通じて、今までの記録的な映像とは異なる性質をもったGoogle Mapsの性格を明らかにする。
「過去の展覧会の仮想的なオンサイト体験」
稲垣拓也会員(名古屋大学大学院博士前期課程)、茂登山清文会員
要旨:情報技術の発展により、1990年代から美術館、博物館において、収蔵品のデジタルアーカイブ化が急速に進み、アーカイブの収集と利用の面でデジタル技術を用いた試みがなされてきた。このような背景の中、本研究では、アーカイブの利用の面に注目し、AR技術を用いて展覧会アーカイブをオンサイトで体験するシステムを開発した。
このシステムの目的は、展覧会や作品についての多様な理解や新たな気づきをもたらすことである。 システムは、ある展示空間を想定し、カメラのついたデジタルデバイスを利用者が壁面に向けることにより、過去にそこでおこなわれた展覧会の風景を、アーカイブ化された画像から呼び出しデバイスのスクリーン上に表示するものである。システムの実証のため、2013/11/25 – 29の期間、名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」において「clas」AR-chive展を企画し、実験をおこなった。「clas」AR-chive展では、アート作品を実際の会場に展示し、その作品をARマーカーとして利用し、システムを機能させた。また、ARで表示させる過去の展覧会ごとに計7個のiOSアプリを制作した。そしてシステムの利用者に対してアンケート調査を実施し、46の回答を得て、それをもとに考察を加えた。アンケートでは、約5割の回答者から、システムを利用することによってなにか発見や気づきがあったとの結果が得られた。そして、記述回答の中では、被験者にとって普段の自分の鑑賞行為自体をかえりみるという、展覧会の多様な見方へ繋がる可能性が見られる回答を得られた。
◎休憩(16:00-16:10)
◎第三部 学生作品プレゼンテーション(16:10-18:30)※1校20分以内
参加校
-愛知淑徳大学
-静岡産業大学
-情報科学芸術大学院大学(IAMAS)
-椙山女学園大学
-中京大学
-中部大学
-名古屋学芸大学
※18:30以降:学内にて懇親会(予定)
■会場へのアクセス
会場へは公共交通機関でお越し下さい。
[交通アクセス]中京大学 名古屋キャンパス
名古屋市営地下鉄 八事(やごと)駅5番出口 徒歩0分
(アクセスマップ)
http://www.chukyo-u.ac.jp/information/access/index.html
[会場の教室]
名古屋キャンパス1号館6階:162教室
会場の場所に関しては下記のリンク先をご確認ください。
(キャンパスマップ)
http://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html
以上。
日本映像学会中部支部
http://jasias-chubu.org/wp/
〒487-8501愛知県春日井市松本町1200
中部大学人文学部コミュニケーション学科内
アナログメディア研究会主催「アメリカの実験映画2014―最新実験映画上映とトーク」【3月1日】
日本映像学会アナログメディア研究会
アメリカの実験映画 2014
American Experimental Film Show Case 2014
最新実験映画上映とトーク開催のお知らせ
日時:2014年3月1日 土曜日 18:30開場/19:00上映
会場:渋谷・UPLINK FACTORY (アップリンク・ファクトリー)
入場料:1,800円(1DRINK付き)
(予約 1,500円:問合せ/UPLINK FACTORY http://www.uplink.co.jp/)
アクセス:http://www.uplink.co.jp/info/map/
(東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1F)
この上映についてのUPLINK のサイトはこちら
http://www.uplink.co.jp/event/2014/23153
主催 日本映像学会アナログメディア研究会
はたして『フィルム』の時代は終わったのか? 世界の状況はどうなのか?
N.Y.在住のキュレーター/実験映画作家・西川智也がプログラミングするアメリカ・カナダの最新実験映画8作品をすべて16mmフィルムで上映。N.Y.と渋谷をインターネットでつないで、西川氏がライブでアフタートークに登場。「Traces of Activities(カツドウのキセキ)」とは何か!
プログラムタイトル:「Traces of Activities(カツドウのキセキ)」
※ 全作16mmフィルム作品
アフタートーク:
西川智也/太田曜(実験映画作家/日本映像学会アナログメディア研究会代表)
1. ライト・リズム #1 – 3 (ユジン・ムン/3分/サイレント/カラー/USA/2013年)
Light Rhythm #1 – 3 by Youjin Moon
2. 硫黄のライン (クリス・ケネディ/10分/サウンド/カラー/カナダ/2013年)
Brimstone Line by Chris Kennedy
3. 構築 (ロバート・トッド/12分/サウンド/白黒/USA/2012年)
Construct by Robert Todd
4. 生物はドラムに合わせて動き出す (ジョナサン・シュウォーツ/8分/サウンド/カラー/USA・イスラエル/2013年)
animals moving to the sound of drums by Jonathan Schwartz
5. 光を舐める:バビロン河のほとりで:私はそれを黒にしたい(ソウル・レヴィン/12.5分/サイレント/カラー/USA/2013年 /オリジナル・フィルム; super8)
Light Licks: By the Waters of Babylon: I WANT TO PAINT IT BLACK by Saul Levine
6. プリューム上を通り行く (フェーン・シルヴァ/7分/サイレント/白黒/USA/2011年)
Passage Upon the Plume by Fern Anderson ‘The Spider’ Silva
7. テオリア (ジョシュ・ワイズバック/6分/サウンド/白黒/カナダ・ギリシャ/2014年)
Theoria by Josh Weissbach
8. ジャクソン・ハイツ(ジム・ジェニングス/12分/サイレント/白黒/USA/2011年)
Jackson Heights by Jim Jennings
—
キュレーター:西川智也
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校助教授。2007年より映像キュレーターとして活動を始め、恵比寿映像祭、[+](プラス)、アナーバー映画祭、ドレスデン短編映画祭、サンフランシスコ近代美術館、エコ・パーク・フィルムセンター等で上映プログラムを紹介。2008~10年までアメリカの実験映画配給組織「キャニオン・シネマ」の理事を務める。2010年にクアラルンプール実験映画祭(KLEX)を現地の作家らと設立し、2013年よりニューヨーク州ジョンソンシティで開催されている映像祭「TransientVisions」のキュレーターを務める。
http://www.tomonarinishikawa.com/
以上
日本映像学会アナログメディア研究会
代表 太田曜
連絡先:阿佐ヶ谷美術専門学校(末岡一郎)
〒166-0011 東京都杉並区梅里1-3-3
TEL:03-3313-8655
e-mail:otayomaltasecross@yahoo.co.jp
第1回ヴィデオアート研究会【1月21日】
第1回ヴィデオアート研究会開催のお知らせ
昨年10月に登録承認を頂きましたヴィデオアート研究会が、12月に準備会を経まして、今月第一回の研究会を開催致します。
日時:1月21日(火) 13:00-15:00
会場:東京大学駒場キャンパス18号館2階院生研究室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
駒場キャンパスまでのアクセスはこちら
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
内容:
ロザリンド・クラウス「Video: The Aesthetics of Narcissism (ヴィデオ:ナルシシズムの美学)」を巡るヴィデオアート研究の分析
本研究会は、ヴィデオアートのアカデミックな研究と、制作や展示現場のフィールドワークを交互に行なう方針で発足されました。今回は、ヴィデオアートの先行研究として文献の分析と考察を行なう形で、ロザリンド・クラウスを挙げ、彼女のヴィデオ論でもある当該論考を中心に研究会を行うこととします。
参加者は事前にクラウスの論考に眼を通していただければ幸いです。(原文・和文ともに資料を事前にお渡しするような形を考えております。直接、下記連絡先・瀧までお問合せください。)
予定出席者
パネリスト:今村 純子会員(女子美術大学・武蔵野美術大学非常勤講師)
河合 政之氏(東京造形大学・東北芸術工科大学非常勤講師)
齋藤 理恵会員(早稲田大学大学院文学研究科博士課程)
角尾 宣信氏(東京大学大学院総合文化研究科表象文化論 博士課程)
西尾 千尋会員(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
原島 大輔氏(東京大学大学院総合文化研究科表象文化論博士課程)
進行・パネリスト:瀧 健太郎会員(ビデオアートセンター東京代表、早稲田大学川口芸術学校講師)
お問合せ:
日本映像学会ヴィデオアート研究会
代表 瀧健太郎
e-mail:taki.kentarou@ebony.plala.or.jp
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3丁目12-63
早稲田大学川口芸術学校内
アナログメディア研究会主催シンポジウム「映像アート作品のアーカイヴについて」【1月18日】
アナログメディア研究会主催シンポジウム
『映像アート作品のアーカイヴについて』
日 時: 2014年1月18日(土) 14:00-16:30
会 場: 阿佐ケ谷美術専門学校5号館521教室
http://www.asabi.ac.jp/access.php
入場料:無料(予約不要)
パネラー:とちぎあきら氏(国立近代美術館フィルムセンター・主任研究員/映画室長)
西村智弘会員(映像・現代美術批評/アナログメディア研究会)
進 行:末岡一郎会員(映像作家/阿佐ヶ谷美術専門学校講師/アナログメディア研究会)
要 旨:映像メディアの登場は、同時に映像を「アート」にも変えてきました。今日では表現のフィールドとして映像は当然のように用いられています。一方、そうして制作された映像アート作品、例えば実験映画、自主制作映画、ビデオアートなどの多くの作品を、YouTubeの登場をもってしても、再度見直す事は非常に難しい現実もあります。
ここでの問題点の一つとして、多くの映像アート作品のほとんどがデータベースやアーカイヴの外側におかれている事にあります。
今回は、映像アート作品を次世代につなぐアーカイヴについて、映画を体系的に研究・保存している機関「国立近代美術館フィルムセンター」の取り組みを伺いながら、作家、ディストリビュータ、研究者が現在考えなければならない「アーカイヴ」の姿を探って行きます。
パネラーとして国立近代美術館フィルムセンター・主任研究員のとちぎあきら氏を迎え、映像・美術評論家の西村智弘氏が映像アーカイブについてインタビューいたします。
主 催:日本映像学会アナログメディア研究会
協 力:阿佐ヶ谷美術専門学校
お問合せ:阿佐ヶ谷美術専門学校 末岡一郎
〒166-0011 東京都杉並区梅里1-3-3
Tel:03-3313-8655
E-mail: analogmedia2013@gmail.com
会報第165号を発行しました。
会報第165号(2014年1月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。
PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンを
クリックしてみてください。
研究企画委員会からのお知らせ(1:研究会登録申請、2:2014年度研究会活動費助成の公募、3:2013年度研究会活動の報告)
研究企画委員会から研究会活動にかんする3 件のお知らせ。
1: 研究会登録申請について
研究企画委員会は引き続き2014 年度の目標として、本学会に所属する研究会活動のさらなる活性化を奨励します。
あわせて、新規の研究会の発足を奨励するとともに、有意義な研究会活動を支援し、研究会活動の成果の共有化を図ることを具体的な課題としています。
2013 年5 月11 日の理事会において、その目標の実現に向けて研究企画委員会では、既存の研究会の活動実態を把握するとともに、研究会活動の統括をになうことが決定されました。
2013 年度中は目標達成にむけ、これまでの研究会の所属関係を整理し、原則的にすべての研究会はあらためて各支部に登録申請書を提出し、承認を得ることになりました。
これにともない、理事会の直属機関である研究企画委員会に直属していた4 研究会についてもその所属関係が解消され、当該の研究会が研究会活動の継続を希望する場合は、あらためて各支部に登録申請を行ない、許諾を得ることが必要となりました。
*登録申請を検討中の研究会は代表者の所属する支部、または所属する研究員が多数を占める支部に登録申請をおこなってください。なお、研究会内にさらに支部会などを組織する場合は、必要に応じて各研究会内部で調整をおこなってください。
*研究会に配分される運営費は登録する支部予算の中から支給されます(配分額については各支部の裁量による)。
*研究会の申請時期は春期(4月末)、秋期(9 月末)の年2 回とします。
*過去2 年間以上にわたり実質的な研究会活動が見られない研究会は、研究活動に対する休止の正当な理由、存続の必然性の有無、研究会を構成する会員の意欲および、今後の研究活動の継続への意思などが問われます。
研究活動の休止の理由などについて充分な説得力が得られない場合には研究企画委員会・理事会の審議を経て本学会が公認する研究会としての承認が得られない場合があります。
なお、その対象となった研究会は、2 年間同一の会員が主宰する同名の研究会として申請することができなくなります。
◎「研究会登録申請書」について
新規に発足を希望する研究会、および2013 年度中に各支部への登録申請が済んでいない既存の研究会の主宰者は添付の記入票(研究会登録申請書.xls)に、必要事項を記入のうえMail にて映像学会事務局・支部宛(登録を希望する支部)に登録申請を行なってください。(電子メールの場合の送信先アドレス: jasias@nihon-u.ac.jp )
*なお、「研究会登録申請書」の記入内容については学会ホームページに掲載の記入票をご覧ください。
2: 2014 年度研究会活動費助成の公募について
●研究会活動費助成の公募
2014 年度、本学会は映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する研究活動にたいして研究会活動費助成の公募をします。
有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とし、研究会活動費助成の公募をします。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。
なお、活動休止中の研究会については、研究会活動の再開計画の立案、組織の再編成案の策定のうえ応募を検討されるか、あるいは活動の停止・解消等の検討を充分行なうことが望まれます。
●応募期間:2014 年2 月1 日〜3 月31 日
●応募資格:各支部に所属する研究会の代表者
●公募内容:研究会が企画・運営する研究会活動費として以下の2 種の助成金を交付します。企画内容にそってどちらかを選択して応募してください。( ただし、応募状況により予算額の調整を行なう場合があります)
予算額A: ¥150,000(2 件程度)
予算額B: ¥80,000(3 件程度)
( 総額¥500,000~540,000 程度)
●審査結果の通知:2014 年5 月中旬
●助成金の交付:審査結果にもとづき助成金額を通知します。原則として年度末に領収書と引き換えに交付します。事情により事前の交付についても柔軟に対応する用意があります(総務扱い)。
●研究会活動の結果の報告書の提出:年度末(学会報、大会などでの公表)
●研究会活動費の運用についての報告:(総務へ提出)
*なお、申請内容に食い違いが生じたものや、実施できなかったものについては報告と、助成金の返還を求める場合があります。
◎「研究会活動費助成申請書」について
応募する研究会の主宰者は添付の記入票(研究会活動費助成申請書.xls)に、必要事項を記入のうえMail にて映像学会事務局・研究企画委員会宛に送ってください。(電子メールの場合の送信先アドレス: jasias@nihon-u.ac.jp )
* なお、「研究会活動費助成申請書」の記入内容については添付の記入票をご覧ください。
3: 2014 年度研究会活動の報告
各研究会は2013 年度中に行なった研究会活動の結果の報告書の提出が必要です。
●研究会活動の成果の共有化を図るという観点から、各研究会は研究会活動の結果を報告書として提出することが必要です。
*とくに研究会活動助成金を受けた研究会は会員に対して、その研究成果、活動運営費の使途・決算書を公表する義務があります。年度末の学会報への掲載に合わせて、研究成果については大会での公表が望まれます。
*学会報に報告書を掲載される場合は、文字数など学会報の規定のフォーマットに従って報告書を作成してください。
*大会で研究発表される場合は大会運営委員会の指示にもとづいて行なってください。
●研究会活動費の運用についての報告は決算報告書に加えて領収書を総務へ提出してください。
以上
日本映像学会研究企画委員会
委員長 相内啓司