アナログメディア研究会主催:実験映画を観る会 vol.13【4月20日】

実験映画を観る会 VOL.13
IKIF 特集上映 
“光の遊戯:素材と技法のアニメーション実験工房”

IKIF(石田木船イメージ・ファクトリー)は、東京造形大学の学生だった石田園子と木船徳光が1979年に結成したユニットである。初期の頃は主に、アニメーションの自主グループ「アニメーション80」で活動した。さまざまな素材と多様な技法による実験的なアニメーションに特徴があり、立体作品やパフォーマンスなど発表形態もさまざまである。また早くからコンピュータグラフィックスに着手し、さまざまな作品の3DCGを手がける。昨年のイメージフォーラム・フェスティバルでも特集が組まれたが、今回の特集ではより多くの作品が含まれており、すべてがフィルムによる上映となる。二面スクリーンの『回転AB』も二台の映写機で上映する予定である。

日時:2025年4月20日(日曜日) 14時から上映
場所:小金井市中町天神前集会所
(〒184-0012 東京都小金井市中町1丁目7-7)
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13210/21331137107/
武蔵小金井駅南口から徒歩約14分

参加は予約制です。予約フォームにご記入ください。
https://forms.gle/4MNjTPQDmEASedvM8

参加資料代:1000円(当日現金でお支払い下さい)

【上映作品】
『ZOO Ⅱ』 8ミリ / 4分 / 1980年
『M氏の3333』 8ミリ / 3分 / 1980年
『CIRCLE』 8ミリ / 4分 / 1981年
『FACE』 8ミリ / 3分 / 1981年
『走馬灯(一)』 8ミリ / 3分 / 1982年
『転化(1)』 8ミリ / 3分 / 1983年
『アニメーション百科 1980-83』 8ミリ / 5分 / 1980-83 年
『SCRIBBLE BOARD砂鉄3』 8ミリ / 2分 / 1986年
『回転AB』 8ミリ二面映写 / 2分 / 1983年
『乱PART2 RADIANCE』 16ミリ / 9分 / 1982年 
『石化(一)』 16ミリ / 6分 / 1982年 
『カメラオブスクラ3』 16ミリ / 3分 / 1984年 
『DIM』 16ミリ / 4分 / 1984年 
『(二)海の底/At the bottom of the sea』 16ミリ / 3分 / 1985年 
『阿耳曼陀羅(二)』 16ミリ / 5分 / 1986年 
『流砂/QUICK-SAND』 16ミリ / 6分 / 1987年 
『SIGN』 16ミリ / 4分 / 1990年 
『スクリーン・トーン・ミュージック』 16ミリ / 5分 / 1992年 

【スケジュール】
13:45 開場
14:00~14:30 上映、解説
16:30~16:45 休憩
16:45 トーク&質疑応答 (聞き手:西村智弘)
17:30 終了予定

主催:
日本映像学会 アナログメディア研究会
https://www.facebook.com/analogmedia
https://twitter.com/analogmedia2022
8ミリフィルム小金井街道プロジェクト
http://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/
https://twitter.com/8mmfkkp