映像玩具の科学研究会第二回【3月29日】のお知らせ

第二回映像玩具の科学研究会 (2024年3月29日)のお知らせ

この度映像玩具の科学研究会は、下記の通り第二回会合を開催することとなりました。

タイトル アノーソスコープをさらに考える
内容 プラトーが1829年から1830年にかけて開発したアノーソスコープは、体験できる機会も少なく、機構についてなかなか理解しにくいところがありました。研究会第一回では4人程度の班で、アノーソスコープを実験できるキットを使用し、その仕組みや現象について議論する機会を設けました。
第二回研究会では、アノーソスコープの仕組み整理した上で、さらに前のプラトー光の軌跡の実験や、古川タクさんが1975年に発表した装置”おどろき盤”も取り上げ、体験のうえ仕組みや原理などを考察する会を予定しています。
講演会ではなく、参加者のみなさんで考えるワークショップ形式となります。
第一回目からの継続参加者を優先するため、新規は若干名の募集となりそうです。

活動方針は手探りですが、研究会の運営活動に参加を希望される方は橋本までご連絡ください。

日時 2024年3月29日(金)13時〜18 or 19時 その後懇親会(希望者)
会場 明治大学中野キャンパス
参加費 無料
募集人数 25名程度
応募方法 Googleフォームより申請 https://forms.gle/VHYzKXcRRqhVumPD8
配信 なし
締切 2024年2月14日24時 (応募状況により早期に締め切る場合もあります。)
問い合わせ 映像玩具の科学研究会 橋本典久 hashimotozeroworks.jp

映像玩具の科学研究会 (facebookページができました!)
https://www.facebook.com/groups/srgvt

代表 橋本典久(明治大学) 
構成員 草原真知子(早稲田大学 / デジタルハリウッド大學大学院) 小出正志(東京造形大学) 瀧健太郎(NPO法人ビデオアートセンター東京 / 東海大学) 伊藤 隆介(北海道教育大学)*新

活動の趣旨
主に19世紀に発明された映像玩具や、科学的研究に用いられた視覚装置の研究を通じて、視覚体験の歴史的な理解を深め、それらの研究結果を未来の視覚技術や教育に応用することを目的とする。
映像技術の進化や文化的な意義、見落とされがちなアートとしての側面についても再評価し、その知見を現代の視覚体験やメディア文化の活性化に繋げる。また、古典的な映像玩具の原理と最新のテクノロジーを統合し、映像体験や視覚研究の可能性を広げる。これらの研究成果を学会や教育分野に公開し、映像文化や視覚的な創造性の普及に貢献することを目指す。
本研究会では、視覚に関する理解と技術の発展を結びつけることにより、未来の世代においても視覚的な創造性を促進していく。

ショートフィルム研究会第31回活動【2/22-26】のお知らせ

第31回活動  さとうゆか個展「アニメーションの実験-実像と虚像、その物質性」

さとうゆかの作品は、虚像であるアニメーション映像に対して、その素材を実験する制作プロセスも見せることにより、アニメーションの実在性や物質性について言及している。虚像としてのアニメーションは観客に視聴覚を通じてそのビジュアルの質感を経験させるが、物質としてのアニメーションは直に手で触れることができる。展示と上映を併せたさとうの発表スタイルは今回で3回目となり、現時点で集大成としての側面も持っている。版画アニメーション作品とコマ撮り作品、布フィルム作品(Clojector)の上映と展示を通じて、アニメーションの持つ虚と実を媒介するさとうの試みを経験してほしい。

日程 2024年2月22日(木)~2月26日(月) 12-19時
場所 シアターカフェ
入場 要1ドリンク(600円~)注文
作家 さとうゆか氏(育英館大学情報メディア学部 助教)
ゲスト ALIMO氏(愛知県立芸術大学准教授)
     伊藤仁美氏(映像作家)
トークのみ定員19名(要予約)
企画 林緑子
主催 日本映像学会ショートフィルム研究会、名古屋大学融合フロンティアフェローシップ事業、シアターカフェ

トーク予約・詳細
https://theatercafe.blog.fc2.com/blog-entry-1063.html

さとうゆか氏プロフィール
1992年北海道生まれ。アニメーション作家。版画技法を用いた抽象アニメーションや、ストップモーションアニメーション、布を使った映画フィルムなどを制作している。過去の作品に「昨日はすべて返される」「had lived」「clojector」など。Holland Animation Film Festival、新千歳空港国際アニメーション映画祭など国内外の映画祭で作品が上映されている。現在は日本最北端の大学、育英館大学にて、アニメーション・アートを教えている。また、上映団体「EZOFILM」代表として各地で上映・企画・運営も行っている。

プログラム
上映、インスタレーション(2階)
①コマ撮アニメーション作品(10~20分)
1 雪アニメ(仮) 2011/1:00
2 ダガシのアレ 2012 /2:00
3 ファンタジックメランコリー 2012/3:00
4 サトウの踊り 2013/ 2:00
5 夢(仮タイトル) 2014/0:30
6 PANIMATION 2015/0:40
7 HANIMATION 2016/ 0:30
8 YARNimation 2021/0:35

②版画アニメーション作品(30分)
1 手紙(仮タイトル) 2013 / 3:00
2 R.I.P. 2015 / 4:30
3 夜を飛ぶ 2015 / 3:00
4 リピートリビング 2016 / 4:44
5 コロニー 2017 / 3:49
6 had lived 2018 / 4:15
7 昨日はすべて返される 2019 / 3:40
8 もも 2023 / 2:40

③Clojector(インスタレーション/映像装置による投影)

展示(1階)
壁面と棚・clojector(布フィルム素材)、版画作品、YARNimationなどの素材展示

トーク(2階)
①対談 登壇者 さとうゆか氏∔ALIMO氏
日時 2/24(土)15:00-17:00
入場 要1ドリンク(600円~)注文
定員19名(要予約)
※対談終了後、交流会があります

②公開取材 登壇者 さとうゆか氏∔伊藤仁美氏
日時 2/25(日)15:00-17:00
入場 要1ドリンク(600円~)注文
定員19名(要予約)

トークゲストプロフィール

ALIMO氏(愛知県立芸術大学准教授、作家)
1977年山口県生。愛知県立芸術大学美術学部メディア映像専攻准教授。2012年から2年間エストニア芸術アカデミー客員研究員に従事した後、2019年に東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程にて博士号取得。主にザグレブ現代美術館、国際芸術センター青森、群馬県立館林美術館、国立新美術館、Pola Museum Annex、ZKM(ドイツ)など美術館やギャラリーで作品が発表されてきた。近年はアブドゥルアジーズ王世界文化センター(サウジアラビア)やイェール大学(アメリカ)の協力を得て作品を制作している。エストニア芸術史家としてアニメーション史や比較芸術研究も行う。そのため、様々な資料を見聞する習慣が制作に反映している。日常と寓話と哲学を混合させた『並んだLAND』(2023)はザグレブ国際アニメーション映画祭でのプレミア上映を皮切りに現在世界で上映されている。第11回岡本太郎現代芸術賞特別賞受賞。

伊藤仁美氏(映像作家)
名古屋生まれ。2015年名古屋学芸大学大学院メディア造形研究科修了。ぼうっと佇んでいる状態の意識の形態をテーマに映像表現をしています。パーソナルスペースを強く感じる視点から撮影を行い、個人的な体験・記憶が想起されるイメージを、視界から過ぎ去っていく多くの風景、延々と流れていく現代の情報を元に再構築する。その上で、内と外の世界を往復しているようなとても感覚的で不可視な体験を、身体感覚の延長として追うことを試みています。

アナログメディア研究会主催:実験映画を観る会 vol.7【1月21日】

アナログメディア研究会主催 実験映画を観る会 vol.7

実験映画を観る会 VOL-7
8ミリフィルム小金井街道プロジェクト清成晋太郎&新宅謙吾、SPICE FILM 石川亮 作品特集上映
日時:2024年1月21日 日曜日 14時から上映
場所:小金井市中町天神前集会所 〒184-0012 東京都小金井市中町1丁目7-7
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13210/21331137107/
武蔵小金井駅南口から徒歩約14分
参加は予約制です。予約フォームにご記入ください。
https://forms.gle/73B6TtvKWy63jpCV7
上映作品の詳細なども研究会face book twitter にアップ予定
参加資料代千円(当日現金でお支払い下さい)

スケジュール
13時45分開場
14時00 〜 16時30分 上映 解説
16時30分〜 16時45分 休憩
16 時45分 〜 17時30分 トーク 石川亮 ・清成晋太郎・新宅謙吾・& 質疑応答、進行 南俊輔

実験映画を観る会は、フィルムで制作された実験映画をフィルムで上映することをコンセプトに、これまで6回行ってきた。第7回目は、映像作家,SPICEFILM主宰 石川亮 & 8ミリフィルム小金井街道プロジェクトの清成晋太郎、新宅謙吾作品の上映。全て8mmフィルムで作られた作品で、8ミリフィルム映写機で上映。上映と作家による解説、清成晋太郎、新宅謙吾、石川亮とのトーク&質疑応答が予定されている。

上映予定作品

【新宅 謙吾】 8作品 23分
●芝生のニコル 2009年 3分30秒 2 Tracks Single-8 
●多摩川のニコル 2012年3月 3分 silent Single-8
● I Have A Pen 2009年12月 2分 Single-8
●Park 4 Nicole 2014年 2分30秒 24fps 2 Tracks Single-8
●5つのめくばせ 2007年春 3分 silent Single-8
●Soundless Bound 2007年 1分47秒 silent Single-8 ●Asphalt River 2007年 3分 Single-8
●Sound Out 2012年11月 2分50秒 Single-8 音あり

プロフィール 新宅 謙吾 1974年東京生れ。小金井市在住。 1993年、中央大学で映画研究会に所属したが、一本も制作せず。 2000年、東京都写真美術館で山崎幹夫監督のフィルムワークショップに参加。ヤフオク!で8ミリカメラなどを物色しはじめる。 2007年、小金井市公民館で水由章、太田曜によるフィルム講座に参加。フジカZ450を手に入れ、2013年のフジフイルムの柴崎工場の現像が終わるまで、断続的に撮り続ける。 主要モチーフは、息子。ほとんどコマ撮りで、スプライサーによる編集が好物。

【清成晋太郎】 5作品+パフォーマンス 24分+10~15分ぐらい
●新しい夜(2011 / 3分 / single / サイレント )
●鬼火(2011 / 8分 / single / サイレント)
●みえない戦争(2012 / 5分 / single / サイレント)
●のがれゆくこころ(2012 / 5分 / single / サイレント)
●WAR2(2018 / 3分 / super / サイレント)
●+フィルム作品上映と映写機演奏パフォーマンス (10~15分ぐらい)

プロフィール 清成晋太郎 小金井で行われた8mmフィルムワークショップへの参加をきっかけに、2007年より主に多重露光を使って8mmフィルムでホームムービー作成を開始。ロックバンドSekifuに参加中。

【石川亮】 10作品 36分
●Radetzky-Marsch (2011 / 3分 / single8 / サウンドマグネ)
●on the shore (2011 / 3分 / single8 / サウンドマグネ)
●Under current (2011 / 5分 / single8 / サウンド)
●Drift (2012 / 4分 / single8 / サウンド)
●GROW (2013 / 5分 / single8 / サウンド)
●春光呪詛 (2015 / 5分 / super8 / サウンド)
●夜道に坐る (2018/ 3分 / single8 / サウンド)
●Doors (2019/ 3分 / single8 / サウンド)
●Signify (2019 / 5分 / single8 / サウンド)

プロフィール 石川亮 映像作家、フィルム技術者 新宿ミラノ座で映写、東京国立近代美術館フィルムセンターで小型映画の調査及び映写を担当。東京国立近代美術館「Re:play 1972/2015-「映像表現 ’72」展で8ミリフィルムの複製・現像を担当。 8ミリフィルム作品の上映企画「!8-exclamation8」や、自家現像ワークショップを企画・運営しているSpice Films主宰。ドイツ、アメリカ、韓国など国内外で上映多数。近年は東京都美術館や東京都写真美術館などで、インスタレーション作品の展示をおこなっている。 http://spicefilm.blog.fc2.com

さらなる情報は研究会のFACE BOOK イベントからもどうぞ
https://www.facebook.com/events/736503018360611/

主催:
日本映像学会 アナログメディア研究会
https://www.facebook.com/analogmedia
https://twitter.com/analogmedia2022
8ミリフィルム小金井街道プロジェクト
http://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/
https://twitter.com/8mmfkkp

大会発表申込みページ公開のお知らせ<日本映像学会第50回全国大会(九州産業大学)>

日本映像学会会員各位

日本映像学会第50回全国大会の大会申込ページを公開いたしました。
https://jasias.jp/eizo2024/presentation

発表の申込期限は、2024年2⽉13⽇(火)とします

第50回大会発表申込ファイル(Microsoft Word形式)←ここからダウンロードできます。
(上記からダウンロードした指定のフォーム以外の申し込みは受け付けません)

日本映像学会第50回大会実行委員
委員長 黒岩俊哉(九州産業大学)
大会ウェブサイト:http://jasias.jp/eizo2024
メールアドレス:kyusan-conventionjasias.jp

日本映像学会第50回全国大会(九州産業大学)<2024年6月1日・2日>について

日本映像学会第50回大会のウエブサイトを開設いたしました。
https://jasias.jp/eizo2024
大会第二通信を掲載しました。
https://jasias.jp/wp-content/uploads/2024/01/50th_2nd.pdf
大会発表申し込みは、2月13日(火)締め切りです。
<大会申込ページ><大会発表申し込みファイルのダウンロード>は、1月8日に公開予定です。
少々お待ちくださいませ。

日本映像学会第50回大会実行委員
委員長 黒岩俊哉(九州産業大学)
大会ウェブサイト:http://jasias.jp/eizo2024
メールアドレス:kyusan-conventionjasias.jp