「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」【名古屋会場/12月2日-3日】開催のご案内

映像表現研究会主催「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」(名古屋会場)開催のご案内

映像表現研究会が主催する「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」名古屋会場のお知らせです。
名古屋会場は、12月2日(土)、12月3日(日)に愛知芸術文化センターで開催される「ムービング・イメージ・フェスティバル / MIF 2023」のプログラムとして実施します。

各校20分以内(2作品以内)又は30分以内(1作品)で選抜された作品の上映と、近隣の芸術系大学や映像系専門学校より選出した特別上映プログラム、参加校教員等による公開トークを予定。

会員諸氏や作者のみならず、在学生の方にもご覧頂きたいと思っております。
入場無料です。是非お誘い合わせの上、ご来場ください。

<名古屋会場:ムービング・イメージ・フェスティバル(MIF)2023 共催>
日 時:2023年12月02日(土)、03日(日)開催
会 場:愛知芸術文化センター 12階 アートスペースA

12月02日[土]13:00〜18:00頃
-ICAF 2023 実行委員セレクション A
-ICAF 2023 実行委員セレクション B
-名古屋特別プログラム A + 出品者挨拶
-ISMIE 代表作品プログラム A + 出品者挨拶

12月03日[日]13:00〜18:30頃
-ISMIE 代表作品プログラム B + 出品者挨拶
-ISMIE 代表作品プログラム C + 出品者挨拶
-名古屋特別プログラム B + 出品者挨拶
-名古屋特別プログラム C + 出品者挨拶
-公開トーク(参加校教員より)

詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://sites.google.com/view/movingimagefestival

愛知芸術文化センターへは、
地下鉄東山線または名城線「栄」駅下車、オアシス21経由にて徒歩3分
名鉄瀬戸線「栄町」駅下車、オアシス21経由にて徒歩2分
https://www.aac.pref.aichi.jp/access.html

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2023 事務局
日本大学芸術学部映画学科(研究室A)
担当:奥野邦利/野村建太
名古屋会場担当:伏木啓

アナログメディア研究会主催:実験映画を観る会 vol.6【11月26日】

実験映画を観る会 VOL-6
宮崎淳作品特集上映
日時:2023年11月26日 日曜日 15時から上映
場所:小金井市中町天神前集会所
〒184-0012 東京都小金井市中町1丁目7-7
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13210/21331137107/
武蔵小金井駅南口から徒歩約14分
参加は予約制です。予約フォームにご記入ください。
https://forms.gle/P26gwELG53u1QEJEA
上映作品の詳細なども研究会Facebook  twitter にアップ予定
参加資料代千円(当日現金でお支払い下さい)
スケジュール
14時45分開場
15時 〜 17時 上映 解説
17時 〜 17時15分 休憩
17 時15分 〜 17時45分 トーク 宮崎淳・石川亮 & 質疑応答
実験映画を観る会は、フィルムで制作された実験映画をフィルムで上映することをコンセプトに、これまで5回行ってきた。第6回目は、映像作家宮崎淳作品の特集上映。16mmフィルムでの上映と作家による解説、石川亮とのトーク&質疑応答が予定されている。

宮崎淳作品解説
106分 1時間46分
上映作品(上映順)

■『降水確率』1994年/16mm/カラー/10分/サイレント
この時期数年にわたって、多重露光のテクニックを使って作品を作り続けていた。大雑把なテーマと構成だけを決めて、そこに当てはまる被写体(あるいは光景)に出会いそうな場所をウロウロと歩く。うまく行く時もあれば、空振りの時もある。いずれにせよ、こうした撮影スタイルは天気に大きく左右される。そのこと自体をテーマとして、『降水確率』と名付けた作品である。

■『RAPID FIRE』1996年/16mm/カラー/11分(別音源によるサウンド上映)
出演:カリノ 音楽:足立ハルキ、古谷弘毅
都市を丸ごと映像化する!と言う無謀な試みによって作られたジェットコースター・ムービー。映像の洪水が、見る者の視覚に挑みかかる。この作品も多重露光のテクニックを使って作られているが、この場合はほとんどがアドリブで、まるでフリージャズの気まぐれなセッションのようだった。と言ったらミュージシャンが怒るだろうか。

■『FLIP LIGHT CRUISER』1998年/16mm/白黒&カラー/11分/サウンド
出演:カリノ 音楽:足立ハルキ、古谷弘毅
夜の街を進む、スチルカメラのモータードライブで捉えた白黒の視点。都市を写す、現代のフリップ・ブック(パラパラアニメ)。制作手法は、まず白黒で撮影した写真をサービス版でプリントし、カラーの16mmフィルムで一コマずつ再撮影。さらに多重露光で実際の風景を重ねて撮影した。そのため、この作品は白黒とカラーのハイブリッド映像になっている。

■『BORDER LAND』1999年/16mm/カラー/15分/サウンド
音楽:足立ハルキ、古谷弘毅、イリヤ・ラミエル
これは一万年の寿命を持った宇宙人の視点だろうか。あるいは、やがて滅びるかも知れぬ文明へのレクイエムだろうか。足立ハルキによる重厚なサウンドトラックが、SF映画をも思わせる壮大なクライマックスへと見る者を誘う。この作品は一コマずつ長時間露光(バルブ撮影)で撮影している。現在のデジタルカメラは自動で撮影できるが、この頃のカメラは一コマ一コマシャッターを押さなければならなかった。それは一種の「苦行」に近く、何かを悟ったような気分になったものだ。

■『TIME SCAPE』2001年/16mm/カラー/16分/サウンド
音楽:Four Color リレコ:佐々木雅之
誰もいない真夜中でさえ、風が吹き、雲が流れる。カメラは息を潜めて、それを見つめる。まるで地球の自転さえ、その身に感じ取ろうとするかのように。この作品は『BORDER LAND』同様、長時間露光で撮影している。ただし『BORDER LAND』がSF的世界観を狙っていたのに対して、この作品では時間の経過そのものを表現しようと試みた。

■『FRONTIER(フロンティア)』2003年/白黒/23分/サウンド
音楽:Four Color リレコ:佐々木雅之
2004年、第57回カンヌ国際映画祭 監督週間“若い視点賞”受賞作品
白黒の映像で、ただ淡々と団地が映し出される。団地は世界中どこにでもある。これは国境を越えた我々団地世代への、言葉を超えたメッセージである。時折コマ撮りとスローモーション撮影が加わるだけで、あとはタネも仕掛けもない。かつて夢見た未来をとうに追い越してしまった今でさえ、団地はまだそこにある。だが、さすがにそろそろ再開発の時期を迎えているようだ。そしてそこが、また新たなフロンティアになっていくのだろう。

■『光の庭 〜BRILLIANT GARDEN 2004〜』2004年/16mm/カラー/20分/サウンド
淡々と、晴れた日の風景を映し出した作品。もはやコマ撮りも影を潜めた。視覚だけに限って言えば、我々の世界は“光のさざ波”に過ぎない。硬質な直射日光の反射が、我々に世界の輪郭を与えてくれる。もしかして目的は撮影ではなく、“その場に立つこと”そのものなのかも知れない。撮影とは、それを正当化する手段なのだ。

● 宮崎 淳(みやざきじゅん)
1965年生まれ。映像作家。1988年、東京造形大学での卒業制作『Ring Android』がイメージフォーラム・フェスティバル(IFF)’88にて大賞を受賞。1990年に制作した『真空氷』IFF’91がエクスペンタル・イマジネーション賞を受賞。その後も作品の発表を続け、2004年『FRONTIER』が第57回カンヌ国際映画祭 監督週間にて「Regards Jeunes(若い視点)」賞を受賞。
1988年グラフィックデザイン事務所に入社し、印刷物のデザインと広告制作に携わる。1992年にフリーとなり、ミュージック・ビデオクリップの制作により映像業界に参入。その後CS放送局の依頼を受け、スポーツ番組やBBCドキュメンタリー番組、海外ドラマや映画専門チャンネルのプロモーション映像を演出/編集。近年は科学番組や企業VP、博物館等の大型映像の脚本/監督を手がけることが多い。
〈フィルモグラフィー〉
■『Ring Android』1988年/8mm/カラー/45分
■『真空氷』1990年/8mm/カラー/24分
■『発生触』1992年/16mm/カラー/8分
■『天演光』1993年/16mm/カラー/11分
■『降水確率〜Chance of rain〜』1994年/16mm/カラー/10分
■『PLASTIC TEAR』1995年/16mm/白黒/5分
■『RAPID FIRE』1996年/16mm/カラー/11分
■『FLIP LIGHT CRUISER』1998年/16mm/カラー/11分
■『BORDER LAND』1999年/16mm/カラー/15分
■『MOTIONPHOTOGRAFFITI』2000年/VTR/カラー/9分
■『TIME SCAPE』2001年/16mm/カラー/16分
■『A LITTLE PLANET ~小さな惑星~』2002年/白黒/7分
■『FRONTIER』2003年/白黒/23分
■『光の庭 〜BRILLIANT GARDEN 2004〜』2004年/16mm/カラー/20分
■『A RIVERSCAPE』2018年/デジタル/白黒/93分

●石川亮 フィルムによる映像作品/インスタレーション作品などを制作。 8ミリフィルム作品上映企画「! 8 – exclamation 8」や、自家現像ワークショップを企画運営している。 映像作家集団Spice films主宰。

主催:
日本映像学会 アナログメディア研究会
https://www.facebook.com/analogmedia
https://twitter.com/analogmedia2022
8ミリフィルム小金井街道プロジェクト
http://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/
https://twitter.com/8mmfkkp

メディア考古学研究会(第2回)ダイジェスト映像公開のお知らせ

メディア考古学研究会(第2回)ダイジェスト映像公開のお知らせ

メディア考古学研究会では、先日9月16日(土)に板橋区立教育科学館で開催したメディア考古学研究会(第2回)「プリントメディアの科学観」のダイジェスト映像を下記サイトで会員向けに限定公開しております(2024年3月30日まで)。

プリントメディアの変遷、童謡レコード同期用の玩具映画の実演、新発見の紙フィルム「ツキボシフヰルム」の紹介、家庭トーキー発声映写器の修復の様子などをまとめた4分程度の短い動画ですので、ぜひご高覧ください。

メディア考古学研究会代表
福島可奈子

東部支部研究発表会開催のお知らせ【12月2日】

東部支部では昨年に引き続き支部研究発表会を開催することになりました。
当日はどなたでも聴講いただけます。
事前予約などはございませんので会場に直接お越しください

詳細は以下の通りです。

開催日時:2022年12月2日(土)13時〜17時

会場:日本大学芸術学部(東京都練馬区旭丘2-42-1)A棟A-301教室
(A棟は駅から一番遠い校舎です。西武池袋線江古田駅北口を出て右折し直進。一つ目の信号を渡って校舎沿いにしばらく直進してください。ファミリーマートを通り過ぎた先にある守衛所の横がA棟の入口になります。そこからお入りください)。

発表時間30分・質疑応答10分 合計40分

プログラム(予定)

① 13時〜13時40分
・GONG ZHU キョウ シュ(東京工芸大学大学院芸術研究科博士後期課程)
発表タイトル:「バック・ステージもの」と「楕円」型コメディの融合
――『ザ・マジックアワー』(2008)と『トゥ・クール・トゥ・キル』(2022)の比較

② 13時45分〜14時25分
・内山 翔太(京都大学大学院人間環境学研究科士後期課程)
発表タイトル:1920・30年代の日本における女性の映画経験

③ 14時30分〜15時10分
・銭 政印(日本大学大学院芸術学研究科)
発表タイトル:寺山修司の実験映画における海外芸術文化からの影響についてーアメリカの場合―

15時10分〜15時30分休憩

④ 15時30分〜16時10分
・金 秋雨(日本大学芸術学部美術学科助教)
発表タイトル:映像研究における鑑賞者研究の新たなアプローチの必要性:「non-syntax」の事例を通して

⑤ 16時10分〜16時50分
・石毛みさこ(日本大学芸術学部放送学科助教)
発表タイトル:連続テレビ小説『らんまん』が描いた現代社会へのメッセージについて

主催:日本映像学会東部支部
問い合わせなどは
東部支部担当:安部 裕
メール:abe.yutakanihon-u.ac.jp
までお願いいたします。

映像玩具の科学研究会第一回【12月16日】のお知らせ

日本映像学会映像玩具の科学研究会第一回 (2023年12月16日)のお知らせ

この度映像玩具の科学研究会は、下記の通り第一回会合を開催することとなりました。

タイトル アノーソスコープを科学する
内容 プラトーが1829年から1830年にかけて開発したアノーソスコープは、体験できる機会も少なく、機構についてなかなか理解しにくいところがあります。研究会第一回では3人程度の班で、アノーソスコープを実験できるキットを使用し、その仕組や現象について語り合っていただく機会を設けます。
講演会ではなく、参加者のみなさんで考えるワークショップ形式となります。

日時 2023年12月16日(土)13時から3時間程度を想定
会場 明治大学中野キャンパス高層棟208教室
参加費 無料
募集人数 10人〜30名程度
応募方法 Googleフォームより申請 https://forms.gle/XmfQDUyEDubC2864A
配信 なし

問い合わせ 映像玩具の科学研究会 橋本典久 hashimotozeroworks.jp

締め切り 2023年11月27日 24時 (応募状況により早期に締め切る場合もあります。)

映像玩具の科学研究会
代表 橋本典久(明治大学) 
構成員 草原真知子(早稲田大学 / デジタルハリウッド大學大学院) 小出正志(東京造形大学) 瀧健太郎(NPO法人ビデオアートセンター東京 / 東海大学)

活動の趣旨
主に19世紀に発明された映像玩具や、科学的研究に用いられた視覚装置の研究を通じて、視覚体験の歴史的な理解を深め、それらの研究結果を未来の視覚技術や教育に応用することを目的とする。
映像技術の進化や文化的な意義、見落とされがちなアートとしての側面についても再評価し、その知見を現代の視覚体験やメディア文化の活性化に繋げる。また、古典的な映像玩具の原理と最新のテクノロジーを統合し、映像体験や視覚研究の可能性を広げる。これらの研究成果を学会や教育分野に公開し、映像文化や視覚的な創造性の普及に貢献することを目指す。
本研究会では、視覚に関する理解と技術の発展を結びつけることにより、未来の世代においても視覚的な創造性を促進していく。

アジア映画研究会(第3期第21回)開催のお知らせ【12月5日】

日本映像学会会員 各位

《日本映像学会アジア映画研究会(第3期第21回)開催のお知らせ》

アジア映画研究会(第3期第21回/通算第54回)を下記の通り開催致します。
日時:2023年12月5日(火)18:00 – 20:00
ZOOMによるオンライン開催:事前申込制
申し込み締め切り:12月1日(金)
下記 URL より所定のフォームにご記入の上、お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1TlERjKcX6Jn3gtmxb55nUftgsIKM9vXpck2YAGHlMCU/edit

期日が近づきましたら、ミーティングIDなどを改めてお知らせする予定です。

【内容】
①発表(40分+討議)
萬宮健策(東京外国語大学)
「これは観てほしい!パキスタンの映画事情」
<発表要旨>
多言語多民族国家であるパキスタンの映画は、日本で上映されたことがあるごく一部の作品以外、ほぼ知られていないのではないか。本発表では、2000年代になって新たな段階に入ったといわれるパキスタンの映画事情を、印パ独立以降の状況と対比させつつ振り返り、その特徴を考える。また、日本で公開してもいいのでは、と思う作品をいくつか提案したい。

②発表(40分+討議)
南出和余(神戸女学院大学)
「バングラデシュ、アート映画のナショナリズムとグローバリズム」
<発表要旨>
1947年の印パ分離独立、1971年のパキスタンからの独立という近代以降二度の独立を経験してきたバングラデシュにおいて、映画は常に社会を示すツールを成してきた。映画の誕生においては現インド西ベンガル州と歴史を共有し、アート映画への造詣を維持しながら、東パキスタンからバングラデシュという枠のなかでは映画が「ベンガルムスリム」のナショナリズムを表象してきた。国内映画監督たちは映画監督としての登竜門の如く、誰もが一度は独立戦争を描く。21世紀に入ると、バングラデシュ海外移民の増加にともなって、映画は「バングラデシュ性(らしさ)」を維持しながらも、そのテーマやストーリーにおいてはグローバルオーディエンスが意識されるようになる。
日本で劇場公開されたバングラデシュ映画は未だ『メイド・イン・バングラデシュ』(ルバイヤット・ホセイン監督、2019年制作、2022年日本劇場公開)のみに限られるが、映画祭での上映作品は21本に及ぶ。これらの一部を紹介しながら、映画によるバングラデシュ社会のイメージ形成について考えてみたい。

【12月座長松岡より補足】

萬宮健策(まみや けんさく)氏は、東京外国語大学において実施されている映画の自主上映プログラム「TUFS Cinema」の南アジア部門において、藤井美佳氏(字幕翻訳家・アジア映画研究会会員)と共にこれまでにたくさんの作品を紹介してきました。下記サイトをご参照いただければと思いますが、研究会の直後にも、パキスタン映画とバングラデシュ映画の上映が予定されています。よろしければ、お申し込みの上お運び下さい。
https://www.tufs.ac.jp/tufscinema/

南出和余(みなみで かずよ)氏は、神戸女学院大学において学生たちと共に、大阪アジアン映画祭で上映されるバングラデシュ映画の字幕翻訳を担当してきました。『メイド・イン・バングラデシュ』もそのうちの1本で、パンドラの配給により、岩波ホールの最終年上映作品の一つとして昨年4月16日に公開されました。映画の公式サイトのアドレスアドレスを付けておきますので、予告編をぜひご覧下さい。
http://pan-dora.co.jp/bangladesh/

◎皆様方のご参加をお待ちしております!(12月座長:松岡環/アジア映画研究会代表:石坂健治)