写真研究会 2023年 第12回研究発表会開催のお知らせ【3月24日】

******************************
日本映像学会  写真研究会
2023年度第12回研究発表会開催のお知らせ
******************************
日本映像学会会員各位
写真研究会の研究発表会を、対面、オンライン併用にて開催致します。皆様のご参加をお待ちしております。
日本映像学会写真研究会
代表  佐藤守弘

https://sites.google.com/site/jasiasshaken/

▼開催概要
日時
2023年3月24日(日) 13:30開始 17:30終了予定(日本時間)
場所
同志社大学今出川キャンパス 寧静館N31教室、およびリモート配信
参加方法
*事前申し込み制
上記会場にての対面とリモート配信でのハイブリッド方式で開催いたします。会場参加、リモート参加とも、こちらのフォームからお申し込み下さい。いただいたメールアドレスに参加方法をお知らせします。
https://forms.gle/fN4RAUvrTXkcmhva6

なお、先着順で会場定員が埋まってしまった場合は、リモートでの参加をお願いすることもありますので、その場合はご了承ください。

▼報告者・報告内容
■研究発表1
戸部瑛理(明治大学博物館)
「写真と被災地——志賀理江子「螺旋海岸」(2012)の位置」

■研究発表2
福西恵子(立命館大学)
「帝国主義的・白人至上主義的なイデオロギーの(脱)構築——セントルイス万国博覧会における写真の分析」

■座談会
「「フォトグラフィック・アート——技術と芸術のあいだ」(『美術フォーラム21』第47号特集)を巡って」
司会:佐藤守弘(同志社大学)
討論者:倉石信乃(明治大学)、前川修(近畿大学)、中村史子(大阪中之島美術館)ほか

▼報告の要旨
■研究発表1
戸部瑛理(明治大学博物館)
「写真と被災地——志賀理江子「螺旋海岸」(2012)の位置」
 本発表は、写真家の志賀理江子(1980-)の写真作品「螺旋海岸」(2012)と東日本大震災の関係を再検討するものである。一般に、志賀は2011年3月11日の東日本大震災に罹災し、津波により宮城県沿岸部「北釜」の住居とアトリエを失っていることが知られている。彼女は、震災の半年後に宮城県が10年間の復興計画を公表し、沿岸部の防潮堤の建設や防災林の整備など震災復興の具体的な内容が固められる間、対話やインタビューの形式で震災について語ってきた。その翌年に志賀は、震災前後にかけて北釜とその住民を中心に撮影した写真作品「螺旋海岸」を発表し注目を集めたが、本作には震災前に撮影されたイメージも含まれる。また、震災が作品の成立背景としてどのように関係するかという点に対しては、これまで明言を避け続けていた。本発表は改めてこの関係性に焦点を当て、いくつかの写真の分析から「螺旋海岸」の位置づけを確認することを目的とする。
 志賀の写真作品には、不可解ともいえる光景が写されている場合も少なくない。それは、しばしば作者である志賀が「シャーマン」という言葉とともに語られてきたことの要因ともなった。ここではそれらの言説を精査するとともに異なる視座に立ち、写真作品と東北における民俗写真の系譜との接続、特に民俗学者としても東北を研究していた写真家の内藤正敏(1938-)の写真との比較を試みる。両者は、被写体の記録か創作かという点においては異なる一方、人物像の異様な写し方に一定の共通性があり、ともに土着性に対する強い関心が認められる。特に「螺旋海岸」の場合には、津波常襲地である北釜の土着性に基づく意識が志賀の創作の背景にあることを明らかにしたい。また、緑地景観の歴史的変遷を研究する菊池慶子の調査結果から北釜の成立背景を振り返り、志賀が1940年頃の北釜の「記念写真」を複写・引用した写真作品の分析をおこなう。そのことを通じて本作の位置づけにも関わる、被災地における写真家の「当事者性」のあり方の一端を検証する。

■研究発表2
福西恵子(立命館大学)
「帝国主義的・白人至上主義的なイデオロギーの(脱)構築:セントルイス万国博覧会における写真の分析」
1904年、セントルイスでは、アメリカがルイジアナ州一帯の地域をフランスから買収してから100年が経過したことを記念して、壮大な国際博覧会が行われた。このセントルイス万国博覧会の主催者たちは、当時アメリカで最新の農業、科学、そして建築技術や、諸外国の文化に関する展示を通じて、アメリカにおける文明の優越性、また、アングロサクソン系アメリカ人の人種的優越性をアメリカ内外の一般人に教育することを本博覧会の主な目的の一つとしていた。当時会場で作成され、流通した写真に関しては様々な先行研究が存在するが、こうした研究の中では写真が副次的な役割をしたものとされがちである。つまり、写真という媒体が、博覧会における人種的、または帝国主義的なイデオロギーをいかに忠実に反映しているか、といった議論があまりにも多いのだ。
本発表では、映画研究の理論を応用しながら、写真が当時「リアル」であると考えられていた概念やイデオロギーを単に映し出したのではなく、それらを「構築した」側面に注目する。更に、当時の写真で使用された「レタッチ(retouching)」などの技術に注目することで、写真がどのようにしてイデオロギー構築に積極的に関わったかについて詳細に議論したい。また、会場の主な展示スペースで撮影された写真と、モデル・プレイグラウンド(Model Playground)という会場の保育・託児施設などで撮影された写真を比較・分析することで、写真が当時の人種主義的・そして帝国主義的なイデオロギーを構築しつつも、それらの矛盾点を示したり、更には相反する意味を構築する、つまりは脱構築するかのような役割を果たしていた点についても論じる。

■座談会
「「フォトグラフィック・アート——技術と芸術のあいだ」(『美術フォーラム21』第47号特集)を巡って」
司会:佐藤守弘(同志社大学)
登壇:倉石信乃(明治大学)、前川修(近畿大学)、中村史子(大阪中之島美術館)ほか

 昨年の6月、『美術フォーラム21』第47号(きょうと視覚文化振興財団)が刊行され、特集として、本座談会の司会を務める佐藤守弘の編集で、「フォトグラフィック・アート——技術と芸術のあいだ」が組まれた。その特集には、写真と芸術のあいだの複雑な関係を、写真発明直前から現代のデジタル時代までおおまかに歴史を辿りながら、再考しかつ挑発するような論考を14編掲載されている。また特集以外にも「現代作家紹介」では、中村史子が金サジの写真作品を紹介し、資料紹介や表・裏表紙に至るまで、雑誌全体にわたって、写真を中心的なテーマとして採り上げた。
 今回の座談会では、執筆者を中心として、その特集の意義や問題点について、存分に語り合いたいと考えている。
参考資料:佐藤守弘・特集概要「フォトグラフィック・アート——技術と芸術のあいだ」(pp. 21-22)

中部支部2023年度第3回研究会【3月6日】

2023年度 日本映像学会 中部支部 第3回研究会のお知らせ

下記の通り、日本映像学会 中部支部 第3回研究会を開催いたします。
今回は、1件の研究発表の他、11校・15作品による学生作品の
プレゼンテーションを実施します。

中部支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

=============================
2023年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第3回研究会
日時:2024年3月6日(水)(13:30 開始予定)
会場:名古屋造形大学 講義室1(2階)
開催方式:対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス
https://jasias-chubu.org/wp/?p=1204
=============================

オンラインにて参加希望の方は、
下記リンク(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込み締め切りは3月3日(日)とさせていただき、
研究会前日にZoomリンクをメールにてお知らせします。
https://forms.gle/LqoYHfCELtY9fmT99

————————————————————
<第3回研究会・内容の詳細>

2023年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第3回研究会
日時:2024年3月6日(水)13:30
会場:名古屋造形大学 講義室1(2階)
開催方式:対面とオンライン(Zoom)のハイフレックス
web:https://jasias-chubu.org/wp/?p=1204

◎研究会スケジュール(予定)
13:00 – 研究会 受付開始
13:30 – 開会あいさつ
13:35 – 14:05 研究発表
(1件 / 発表20分、質疑応答5分 予備時間5分)
休憩
14:15 – 15:30頃 学生作品プレゼンテーション I
休憩
15:45 – 17:00頃 学生作品プレゼンテーション II
17:00 – 閉会あいさつ

◎研究発表

映像アーカイブにとって「コミュニティ」とは何か?
青山太郎|名古屋文理大学 准教授

要旨:
本発表では「コミュニティ・アーカイブ」の定義と複数の実践事例を
検討することを通じて、アーカイブ活動とコミュニティの関係性を論じつつ、
映像アーカイブの社会的役割の可能性を考察する。
また翻って、今日のメディア環境における「コミュニティ」および
「ネイション」とは何かを再考する。

◎学生作品プレゼンテーション
<参加校>(11校)
愛知県立芸術大学 / 愛知淑徳大学 / 静岡文化芸術大学 / 静岡理工科大学
情報科学芸術大学院大学 / 中部大学 / 名古屋市立大学 / 名古屋学芸大学
名古屋芸術大学 / 名古屋造形大学 / 名古屋文理大学

作品については特設サイトをご参照ください。(15作品)
学生作品プレゼンテーション_2024
https://sites.google.com/view/jasias-chubu/

学生プレゼンテーションでは、学生による自作解説(3分程度)と
質疑応答(5分程度)を行います。
当日、学生作品の上映は行いません。
事前に上記の特設サイトに掲載された作品の視聴を推奨します。

◎会場へのアクセス
https://www.nzu.ac.jp/about/access/

<公共交通機関でお越しの方>
市営地下鉄名城線 「名城公園」駅下車。
*現在、名城公園駅工事のため1番出口のみ利用可能です。

<お車でお越しの方>
学内に来客用駐車場はございません。
お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。

————————————————————

◉問い合わせ◉
日本映像学会 中部支部
〒470-0196 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科内(齋藤)
email: msaitonuas.ac.jp(齋藤)

関西支部第99回研究会【3月9日】

日本映像学会関西支部第99回研究会(3月9日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第99回研究会を開催いたします。関西支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2024年3月9日(土)午後2時00分より4時30分頃まで。
会場:大阪大学豊中キャンパス

研究発表1:アメリカ映画の中の聖職者像 −映画『ポセイドン・アドベンチャー』(1972)を中心に−
発表者:朴志元 関西学院大学大学院博士前期課程
要旨:
 キリスト教が国家の根底の価値観を形成するアメリカでは、その映画においてもキリスト教が色濃く反映されてきた。実際にキリスト教を象徴する存在であるイエス・キリストは映画黎明期から何度もスクリーンに登場しており、また時代と共にその姿を変えながら表象され続けている。
 他方、イエス・キリストと同じようにキリスト教を象徴する存在として映画に登場してきたのが神父や牧師といった聖職者である。彼らは映画における自主検閲規定であるプロダクション・コードにおいて、「聖職者を映画の役柄として登場させる場合、彼らを滑稽な人物、あるいは悪役として登場させてはならない」と規定されているように、キリスト教を象徴する存在として、映画において非常に慎重に扱われてきたのである。しかしプロダクション・コードが緩和され、1960年代から1970年代にかけてアメリカン・ニューシネマ(アメリカではNew HollywoodもしくはHollywood Renaissance)が興隆すると、聖職者の描かれ方も変貌を遂げるようになる。
 1972年に公開されたロナルド・ニーム監督の『ポセイドン・アドベンチャー』は多くのオスカー俳優たちを擁して高い興行収入を記録し、一般的にパニック映画の傑作として認知されているが、注目すべきはその興行的側面や撮影方法だけではない。津波によって天地がひっくり返った船内で乗客たちを導くのは船員でも偶然乗り合わせた警察官でもなく、ジーン・ハックマン演じるスコット牧師なのである。彼は冒頭「神が求めるのは臆病者ではなく勇者だ」と説き、先輩牧師から「君は強者の味方だ」と揶揄されているように、弱き者に寄り添うような一般的なキリスト教観、聖職者観からは一線を画していると言えよう。しかし、このような聖職者像は、フロンティア・スピリットが浸透したアメリカにおいては受け入れられやすい聖職者像ではなかっただろうか。
 本発表ではアメリカ映画に描かれるキリスト教の聖職者を取り上げ、それらの聖職者像が今日私たちが抱く聖職者像とは乖離しているように思われるものの、アメリカにおいて彼らの姿は「自らの道は自ら切り開く」という姿勢を体現する理想的な姿であることを確認する。

研究発表2:ピピロッティ・リストの作品における触覚性
発表者:柴尾万葉 大阪大学人文学研究科博士後期課程
要旨:
 ヴィデオ・アーティストのピピロッティ・リスト(Pipilotti Rist, 1962-)は、1980年代から、ヴィデオを用いて女性の身体やジェンダー,自然をテーマとした作品を制作・発表している。鮮やかな色彩やポップな音楽を使用し、鑑賞者を没入させるような作品スタイルで知られている。1980年代から1990年代にかけては、シングル・チャンネルで、走査線やエラーなど、ビデオの特性を使用した作品を手がけていたが、90年代半ばからは、複数の画面を使用するマルチ・チャンネルを採用して作品を制作している。2000年代以降は、通常のスクリーンに限らず、家具、オブジェなどさまざまな形の事物に映像を投影することを試み始める。リストの作品の特徴として、対象物に極度に近づいて舐め回すようなカメラワーク、また、鑑賞者も作品の一部に含んでしまうような展示手法が挙げられる。先行研究では、このようなリストの映像表現を、エクリチュール・フェミニンの思想と関連づけて論じるものが多い。そこで、本発表では、リストの映像表現にみられる触覚性について、リュス・イリガライの思想を手がかりに考察する。

研究会会場:大阪大学豊中キャンパス芸術研究棟 芸3講義室
交通アクセス・構内マップ https://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/access

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内(大橋)
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
email:eizouosaka-geidai.ac.jp

アジア映画研究会(第3期第22回)開催のお知らせ【2月19日】

日本映像学会会員/アジア映画研究会会員 各位

《日本映像学会アジア映画研究会(第3期第22回)公開イベントのお知らせ》

日本映像学会アジア映画研究会は2月例会として、下記のとおり日本映画大学および国際交流基金との共催で「レザ・ジャマリ監督(イラン)マスタークラス」を開催します。(2月座長:石坂健治(日本映画大学))

日時:2024年2月19日(月)14時~16時30分
会場:日本映画大学新百合ヶ丘キャンパス4階大教室(小田急線新百合ヶ丘駅北口駅前)
参加申込:下記 URL より所定のフォームにご記入の上、お申し込みください。(定員100人/応募締切2月12日(月))
https://forms.office.com/r/NT2Gfrr0k7

【概要】日本映画大学と国際交流基金は、日本映像学会アジア映画研究会との共催により、イランからレザ・ジャマリ監督をお招きしてマスタークラスを開催します。ジャマリ監督は、長編監督デビュー作『死神の来ない村』で、2019年に東京国際映画祭で「国際交流基金アジアセンター特別賞」を受賞。国際的な活躍が期待される新鋭監督です。
当日は、『死神の来ない村』の上映後、石坂健治氏(日本映画大学教授/東京国際映画祭シニア・プログラマー)を聞き手に、ジャマリ監督に作品の魅力や製作秘話について語っていただきます。通訳は、日本とイランの合作映画を数多くプロデュースし、執筆家・翻訳者としても知られるショーレ・ゴルパリアン氏が務めます。
【タイムテーブル】
14:00~15:30 上映『死神の来ない村』(2019年/87分/Blu-ray/日本語字幕付)
15:30~16:30 レザ・ジャマリ監督トークショー
【レザ・ジャマリ監督】
Reza Jamali/1978年イラン、アルダビールに生まれる。数多くの短編映画を監督し、国内外の映画祭に入選、多数の映画賞に輝いた。『死神の来ない村』で長編監督デビュー。東京国際映画祭2019で国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞。
【『死神の来ない村』】
原題Piremardha nemimirand、英題Old Men Never Die/45年間ひとりの死者も出ない村はいまや老人ばかり。100歳のアスランと仲間たち
は、もはや自殺しかないと考え始めるが…。短編で腕を磨いたレザ・ジャマリ、待望の長編デビュー作は寓意に満ちた大人のドラマ。

問合せ先:国際交流基金映像事業部 filmeventjpf.go.jp

ジャマリ監督映画上映告知_チラシはこちら
https://drive.google.com/file/d/11HpXlR7fKlYOiFgz-xl3f_31gEUFkE-1/view?usp=sharing

会報第199号を発行しました。

会報第199号(2024年2月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter199

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。


会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上