2021年度 西部支部研究例会のご案内【3月27日】

2021年度 西部支部研究例会のご案内

西部支部では、2021年度研究例会を下記の通り開催したします。
——————————————————————————–
2021年度西部支部研究例会
日時:2022年3月27日(日) 15:00-17:00
会場:Zoom Meeting によるオンライン開催
参加方法:
下記メールアドレスに「ご所属」「ご氏名」を本文に含め、メールにてご連絡ください。折り返し Zoom Meeting の参加リンクを返信いたします。
参加連絡メール:kuroiwamail.kyusan-u.ac.jp
参加連絡締切:3月27日(日) 12:00(正午)までに、メールにてご連絡ください。
担当: 九州産業大学芸術学部 黒岩俊哉
——————————————————————————–
– 研究例会 –
発表者1:文 芝瑛(東亜大学芸術学部准教授)
タイトル:「記憶のアーカイブ -映像における時間性と記憶の再現について-」
概要:私が映像を使う理由は、時間性と視覚的情報を同時に再現できるものだからだ。これまで制作してきた作品の多くは、上映ではなく、ギャラリーや美術館で展示という形で発表してきた。これを私は映像インスタレーションと名付けたい。
 『海のかなたで(beyond the sea)』(2013)は、福岡を行き来する船の中で撮影を行なった。生まれ育った釜山と長年住んでいる福岡、どこに「帰る」のかわからない複雑な気持ちから着想し、「波」の色が変化していく様子を映像にしたものである。この作品は、偶然にも同じ名前の作家との2人展「KIZUNA-絆-」において発表した。また、釜山で開催した個展「Nalda・舞い上がる」において展示された映像インスタレーション『Nalda』(2014)は、「時間の経過とともに色褪せていくように、辛い思いも悲しい思いも、うっすらと記憶のかけらになる。しかし、その記憶のかけらはなかなか消滅せず、何かのきっかけでスイッチが入ると蘇る。この「記憶」と「時間」の間で悩む自分」を対象にした映像である。
 『アント』(2016)は、生きることに対する問いのような作品である。人はひとりだけの時間を必要とする存在だが、ひとりだけでは生きることができない。今まで多くの人に出会い、これからも多くの人に出会い、時間と空間を共有して生きていく。これをモチーフに新たな可能性の模索をするため、3Dアニメーションとモージョングラフィックを用いて制作し、福岡市のアートスペース貘での個展「Alone or together(林)」において発表した。『The Shadows』(2016)は友人と行った旅先でのエピソードをモチーフにした友情に関する物語りになっており、実写とモーショングラフィックなどをミックスする方法で完成させている。それ以降も、実写とアニメーション、モーショングラフィックなど多様な手法をミックスさせる方法を用いて映像を作ってきた。
 さらに、今は「旅する胞子」シリーズを通して、微々たる存在が少しずつ自分の領域を広めていく様子をオブジェと映像を用いて表現している。これは更なる可能性への実験に近いものとして、映像とモノの表面がぶつかり合って作り出す、反乱する光と色の空間に観客が自ら入り込んで、直接体験するような形の作品になっている。観客が経験したその空間での記憶をさらに記録していくことが今後の課題である。

発表者2:西谷 郁(西南学院大学非常勤講師)
タイトル :「映画祭における交流・観光・創造 〜福岡と釜山における独立映画の交流・育成事業をとおして」
概要:2009年よりスタートし今年で13年を迎えた福岡インディペンデント映画祭は継続して釜山のインディペンデント映画界と交流を続けてきた(釜山国際短編映画祭、メイドインプサン独立映画祭、インターシティ釜山映画祭など)。
 約13年にわたるインディペンデント映画の交流と育成活動を通じて、釜山と福岡の映画制作をめぐる製作・上映環境の差異と共通点を分析し明らかにする。福岡や釜山は国際映画祭が開催される中核的な地方都市であり、風光明媚な旧所名蹟を訪れ余暇も求める観光地というよりも、イベントや食などに集約された都市観光が注目され人気が高い。
 福岡と釜山の独立映画祭において、両映画祭の参加者は自らの作品の上映と質疑応答だけではなく、都市を代表する市場や学校など都市の観光を楽しみ、市民との交流から次回作の構想を練り、次回も自身の作品を福岡や釜山で上映するという目標を持ち次回作へのモチベーションを高めようとしていた。チャン・リュル監督の『福岡』『柳川』もそうした活動の中から制作された事例の一つであろう。
 こうした福岡と釜山の映画祭における交流と観光行動を分析し、それが映像制作の創作性とどのように深く関係しているのか、考察する。さらに、福岡と釜山という持続可能な地域間交流の在り方を模索し、新たな創造性を誘発している事例を考察したい。

写真研究会 2022年 第8回研究発表会開催のお知らせ【4月2日】

******************************
日本映像学会  写真研究会
2022年 第8回研究発表会開催のお知らせ
******************************
日本映像学会会員各位

写真研究会の研究発表会を、新型コロナウイルス感染拡大防止のため下記のとおりオンラインにて開催致します。皆様のご参加をお待ちしております。

日本映像学会写真研究会
代表  倉石 信乃

【日時】
2022年4月2日(土) 15:00 開始 18:30 終了予定(日本時間) *オンラインによる開催。

【参加方法】*事前予約制 会議システム zoom を利用して 催いたします。下記URLにあるフォームから事前にお申し込み下さい。いただいたメールアドレスに zoom の ID とパスワードをお送りいたします。
登録期限は 4月1日12時 までとさせていただきます。
申し込みURL : https://forms.gle/c52RkGXEhNNrCXC49

【発表 ・発表内容・座談会】
発表1
「伝・島津斉彬、カロタイプ写真の位置づけの検討」
安藤千穂子 京都工芸繊維大学博士後期課程

発表2
「「差意識」から写真を考える−沖縄の事例から」
亀海史明(沖縄県立博物館・美術館 学芸員)

====================
【研究発表の要旨】
発表1
「伝・島津斉彬、カロタイプ写真の位置づけの検討」

安藤千穂子(京都工芸繊維大学博士後期課程)

 本発表は、 薩摩藩主の島津斉彬(1809−58)が作製に関わったとされるカロタイプ写真の、日本の黎明期における位置づけを検討するものである。この紙陰画(ネガ) の撮影年代は1850年代半ばと伝わり、被写体は鹿児島城の一部と推定されている。日本人が作製したカロタイプ写真として唯一現存するとともに、人以外の被写体が選択された日本の最初期の写真でもある。
知られているように、1857年にはダゲレオタイプで島津斉彬の肖像が撮影されている。つまり薩摩藩では、ダゲレオタイプとカロタイプという異なる技法によって、人と人ではない被写体の写真が作製された。その発想については、同藩で参照されていた和訳書と、その原本となった舶来の写真技法書に記された解説からの影響を指摘できる。
 ダゲレオタイプによる島津斉彬の肖像写真については、遺影の側面が先行研究によって指摘されている。発表者はこれに被複製性と技術的展開を加え、明治期に撮影され続けたアンブロタイプの肖像写真への連続的展開を推定している。一方、鹿児島城の紙陰画については、その後の日本における写真の展開との関連性が定かではない。この点にたいする発表者の研究は端緒についたばかりではあるものの、本発表では、現存するカロタイプ写真の 明期における位置づについたばかりではあるものの、本発表では、現存するカロタイプ写真の黎明期における位置づけを考察してみたい。
薩摩藩では、他に二点の紙陰画が作製されたようだ。いずれも現時点では現物を確認できないが、早くは1925年の『朝日グラフ臨時増刊 写真百年祭記念号』で紹介されている。一点は、端号の節句の行事を写したと推定できる陰画である。もう一点は、鹿児島城の一部を写した陰画であり、被写体や構図等から、現存するカロタイプ写真に近い印象を受ける。藩主という立場にあった島津斉彬にとって、城は、身近な撮影対象となったことだろう。動かない城は、初学者にとって取り組みやすい被写体であったとも想像される。
 上述のように鹿児島城の紙陰画は、既に日本人のなかに、人以外の被写体が選択肢としてあったことを示している。しかし当時、「日本の風景」を写真におさめたのは、主に使節団やプロの写真家をはじめとする来日西洋人であった。そこで発表者は、鹿児島城の紙陰画を「風景写真」とみなして、 膨大な風景写真が含まれる「横浜写真」との関係性を探ってきたが、制作者や受容者の違いから、比較対象とすることの困難さに直面した。したがって原点に戻り、鹿児島城の紙陰画を城という被写体で捉え直して、現存する幕末・明治期の写真をたどった。その結果、『旧江戸城写真帖』(1871年)をはじめとする城を被写体とした写真が、客観的な記録写真として撮影されている点に注目できた。
 以上をふまえ本発表では、名所浮世絵的な写真との比較も含めつつ、幕末・明治期の城の写真に見出せる記録性を考察しながら、島津斉彬にゆかりとされるカロタイプ写真である紙陰画の、写真黎明期における位置づけを検討する。

発表2
「差意識」から写真を考える −沖縄の事例から

亀海史明(沖縄県立博物館・美術館 学芸員)

 本発表は、沖縄県立博物館・美術館の所蔵作家に関する調査研究をもとに、沖縄ゆかりの写真家の証言を紹介しながら、写真について考える試みとしたい。その際、新川明の「差意識」に関する思考を手がかりとしたい。新川明は、1970年前後において、川満信一、岡本恵徳らとともに沖縄で展開されたいわゆる「反復帰論」の中心的な論客のうちのひとりである。これらの思考では、1969年における日米両政府の沖縄「返還」合意と、1970年に実施された「国政参加選挙」などのプロセスを経て、その政治決定に絡めとられてしまう沖縄の状況を痛烈に批判するものとして展開されたが、新川は「差意識」に注目し、意識の深層に刻印された、いわば内面の「差意識」を自覚することで、「〈国家としての日本〉に寄せる「復帰」の思想=忠誠意識を沖縄が歴史的、地理的に所有してきた異質性=「異族」性によって扼殺する」ことを「反復帰」の闘争として掲げた。ここで肝腎なことは、「差意識」とは、〈国家としての日本〉への「同一化」の不断のプロセスに伴う「みずからの内なる痛み」として生じるという点にあるといえる。こうした「同一化」のプロセスは時を変え立場を変えて遍在し、様々な言葉で個人を抑圧しうる。だからこそ「個の位相」から出発して「差意識」を思考することは、いまもなお充分にアクチュアリティを持った試みであるといえるのではないか。今回は、所蔵作家から石川真生、伊志嶺隆などいくつかの証言を紐解きながら、合わせて写真を考える機会とする。特に石川真生については、2021年に実施した企画展「石川真生展:醜くも美しい人の一生、私は人間が好きだ。」によって、包括的に紹介する機会を設けることができた。「組織と人は別」と語る写真家は、被写体である個人に役を与えて写真を撮る「創作写真」といわれる手法を継続しているが、〈沖縄芝居−仲田幸子一行物語〉(1977-1991)など最初期のシリーズから演劇への関心を持っており、演じ手が「素(ルビ:す)に戻る」 隙をついた写真を多く残している。個人が役割からはみ出た隙の写真は、必ずしも油断した様子ばかりではなく、「観る−観られる」という非対称な関係性を超えて、観ているこちらに切迫しもする。写真に潜む「撮る−撮られる」という非対象に対する被写体の「裏切り」は、様々な立場に囚われ矛盾や葛藤を抱える各々の個に内在する「差意識」のたたかいの結果ともいえ、時には写真家の、ひいては観者の想像をも超えた写真となって現れてくるのではないだろうか。
*************************************
以上
日本映像学会写真研究会
代表 倉石 信乃
明治大学理工学部
〒214-8571 川崎市多摩区東三田1-1-1

アジア映画研究会(第3期第11回)開催のお知らせ【4月5日】

アジア映画研究会(第3期第11回/通算第44回)を下記のとおり開催します。

日時:2022年4月5日(火)18時~20時
場所:ZOOMによるオンライン開催
申込:3月25日(金)締め切り

下記URLより事前登録してください。登録後、ZOOMミーティングのアドレスが届きます。
https://docs.google.com/forms/d/17Nun0GTKTKJkxDk3XIXLt6zPncb6XNdkHlRye8kTrP8

内容:
発表:伊藤雄馬(言語学者、『森のムラブリ』出演)
【言語学から考える映画『森のムラブリ』】

要旨:特定言語を包括的に研究する記述言語学の分野では「いかに良いデータを収集するか」が近年ますます重要になっている。「データ収集」は「記録」と「調査」の二つの作業からなり、通常は一人の研究者によってなされるが、タイとラオスを舞台にする映像人類学的なドキュメンタリー『森のムラブリ』の撮影は、結果として「データ収集」の分業となった。映画の撮影で得られた映像を「言語学的な分析が可能か」という観点で評価し、映画監督と言語学者の協働の可能性と課題を考察する。
(参考)
『森のムラブリ』(監督:金子遊)公式サイト 3/19〜シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
https://muraburi.tumblr.com/

報告:西芳実(京都大学)
【著者が語る『夢みるインドネシア映画の挑戦』】

要旨:1998年の民主化とメディアの自由化により、インドネシア映画は大衆娯楽の中核となるとともに、社会の課題や人々の希望を映すメディアに成長した。この20年余りのインドネシア映画から、基本となる物語の型とその翻案に込められた意図をインドネシアの文化・社会・歴史を踏まえて読み解くことで、父親の権威、宗教と暴力、歴史認識といった国民的課題への映画を通じた挑戦をたどった『夢みるインドネシア映画の挑戦』について、著者がその概要と背景を語る。
(参考)
西芳実著『夢みるインドネシア映画の挑戦』英明企画編集、2021
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784909151223

皆様のご参加をお待ちしております。

2月座長:金子遊
kanekoyu1974yahoo.co.jp

映像テクスト分析研究会 2021年度(通算第21回)研究発表会【3月30日】

日本映像学会会員各位

映像テクスト分析研究会の研究発表会を下記のとおり開催します。
Zoomによるオンライン開催となりますため、運営の都合上、事前に登録された方のみご参加いただけます。ご了承ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。

日本映像学会映像テクスト分析研究会
代表 藤井仁子

■日時===========================
2022年3月30日(水曜日)14時開始~16時終了予定
発表後に休憩をはさんで質疑応答あり

■参加方法===========================
Zoomを利用してのオンライン開催です。下記のフォームを通じて3月29日(火)17時必着でお申し込みください。その後、登録されたメールアドレスに接続情報をお送りします。

https://forms.gle/8cmfrd6QvyszFtWS7

■発表者==========================
角井誠(東京都立大学)

■表題・概要===============================
身体の論理――ジャン・ルノワール『ゲームの規則』をめぐって

 第二次大戦前夜に公開された『ゲームの規則』(1939)は、ジャン・ルノワールの代表作の一つとして、これまで作家論から社会学、哲学、ジェンダー論に至るまで様々な観点から分析されてきた。本発表では、アンドレ・バザンの記念碑的な論考「フランスのジャン・ルノワール」を出発点としつつ、この作品を演技、身体の観点から読み直すことを試みたい。バザンによると、ルノワール作品においては、「色彩」が「デッサン」をはみ出すように、演技とドラマ上の主題のあいだに「ずれ」が存在する。そして俳優と事物の「一致」は、ドラマや心理の論理を超えたところで、一種の「啓示」としてなされるという。バザンの議論は、ルノワールの俳優たちが放つ魅力に迫りつつも曖昧さを残しているように思われる。人物たち、そして俳優たちは、心理やドラマに従うのでなければ、いったいどのような「演技の規則」(原題の『La Règle du jeu』は「演技の規則」とも読める)に従っているのだろうか。本発表では、作品の生成を踏まえたうえで、『ゲームの規則』を身体のドラマ、諸身体の関係性が織りなすドラマとして読み直すことで、本作の「規則」というと大袈裟であるが、その論理の一端に迫ることを試みたいと思う。

******************************

お問合せ先:
日本映像学会東部支部 映像テクスト分析研究会
代表 藤井仁子
〒162-8644 新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院
e-mail: jinfujiiwaseda.jp

2021年度 西部支部総会のご案内【3月12日】

2021年度 西部支部総会のご案内

西部支部では、支部総会を下記の通り開催いたします。

2021年度 西部支部総会
日時:2022年3月12日(土) 16:00-17:00
会場:Zoom Meeting によるオンライン開催

参加方法:下記メールアドレスに「ご所属」「ご氏名」を本文に含め、メールにてご連絡ください。折り返し Zoom Meeting の参加リンクを返信いたします。
出席連絡メール: kuroiwamail.kyusan-u.ac.jp
出席連絡締切: 3月3日(土) 12:00(正午)までに、メールにてご連絡ください。
担当: 九州産業大学芸術学部 黒岩俊哉

映画ビジネス研究会【3月20日】

映画ビジネス研究会/研究会開催のお知らせ
(zoomによるオンラインで開催します。申し込み方法は最後にあります)

テーマ:コロナ禍の映画撮影の実際と今後の展望
日 時:令和4年3月20日(日) 14:00〜15:20
ゲスト:映画監督・谷口正晃
(この2年間のコロナ禍の状況の中で、谷口監督はテレビドラマ・劇場用映画などを監督しています。コロナ禍の中で実際の撮影の状況はどうだったのか、また今後、どういうことが予想されるのか、対談形式でお話を伺います)

【谷口正晃監督の主なフィルモグラフィー】
1989年『洋子の引越し』(ぴあフィルムフェスティバル最優秀16mm賞)
2010年『時をかける少女』(主演・仲里依紗)で映画監督としてデビュー
・第32回 ヨコハマ映画祭 新人監督賞
2012年『シグナル 〜月曜日のルカ〜』(劇場用映画)
2014年『人質の朗読会』(WOWOW)
・第4回衛星放送協会オリジナル番組アワードオリジナル番組賞 最優秀賞(ドラマ番組部門)
・第55回モンテカルロ・テレビ祭 モナコ赤十字賞・SIGNIS賞
・第43回国際エミー賞 ノミネート
2014年『マザーズ』(中京テレビ)
・平成26年度文化庁芸術祭賞 テレビ・ドラマ部門 優秀賞
・平成27年日本民間放送連盟賞 番組部門 テレビドラマ番組 最優秀賞
2016年『水族館ガール』(NHK)
・第54回ギャラクシー賞 奨励賞
2017年『愛を乞うひと』(主演・篠原涼子 読売テレビ・日本テレビ)
・平成29年日本民間放送連盟賞 番組部門 テレビドラマ番組 優秀賞
・平成29年度文化庁芸術祭賞 テレビ・ドラマ部門 優秀賞
2019年『長閑の庭』(NHK)
〜コロナ禍以降〜
2020年『夜がどれほど暗くても』(WOWOW)
2021年『ミュジコフィリア』(劇場用映画)
2022年『正体』(主演・亀梨和也 WOWOW)3月12日より放送(第三話、第四話担当)

司 会:鳥山正晴(日本大学芸術学部映画学科)

申し込み方法
参加をご希望の方は、メールアドレス<eigabusinessjasiasgmail.com>まで、ご氏名・ご所属を記して3月17日(木)までにメールで申し込んで下さい。
送信元メールアドレスに、zoomのURLを3月18日(金)までに返信いたします。

東部支部第4回講演会【3月12日】

日本映像学会東部支部研究会第4回講演会

企画:映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』上映と大島新監督講演

企画趣旨:日本映像学会東部支部では、2010年3月に高畑勲、同年12月に松本俊夫、2011年11月に波多野哲朗の各氏をお招きし、講演会を開催していましたが、諸般の事情により、開催が暫く滞っていました。今期において、東部支部研究会の再開を準備しておりましたが、近年のコロナ感染症のため、やむなく繰り延べになっていました
 12年ぶりの再開となる今回は、キネマ旬報の文化映画ベスト1位、日本映画ペンクラブ賞文化映画2位に選ばれたドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』(2020)を上演し、監督の大島新氏に本作の制作についてご講演いただくものです。衆議院議員の小川淳也を17年に渡って取材した本作に続いて、デジタル庁初代長官の平井卓也氏と小川淳也氏とが立候補した昨年10月の衆議院選挙の激戦を取り上げた『香川一区』も、話題になったばかりです。
 大島新氏は、大島渚監督のご次男で、フジテレビの勤務を経て、『情熱大陸』などを演出。2009年に制作会社ネツゲンを設立、『園子温という生きもの』(2016)を発表している気鋭のドキュメンタリー監督です。TVの報道番組とは異なったアプローチで製作された『なぜ君は総理大臣になれなかった』の上映と監督の後援が、本学会の会員に示唆するものは少なくないものと期待しています。

主催:日本映像学会東部支部研究会
日時:2022年3月12日(土)14時~17時
第1部:映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』上映
第2部:大島新監督講演
場所:東京工芸大学芸術学部5号館(旧芸術情報館)メイン・ホール
入場無料・事前申込制

申し込み先:東京工芸大学 西村安弘 nishimurimg.t-kougei.ac.jp
※申し込み受付の返信はいたしません