第44回映画文献資料研究会【2月10日】

日本映像学会会員各位

第44回映画文献資料研究会のお知らせ

日本映像学会映画文献資料研究会では、下記のように研究例会を開催いたします。会員の皆様のご参加をお待ちしています。

「轟夕紀子は新劇から何を獲得したか?」

第1部:参考上映
『勝利の日まで』(1945年、成瀬巳喜男監督、15分)
『人生劇場 第2部 残侠風雲篇』(1926年、佐分利信監督、110分)

第2 部:研究発表「轟夕紀子は新劇から何を獲得したか?」
発表者:山口博哉氏(映画史家)
 轟夕紀子は宝塚少女歌劇で演技の基礎を身につけましたが、そこからリアリズムを基調とする映画的演技に転換することに大変苦しみました。その克服のため1943年から1953年にかけて新劇に意欲的に出演し、少女歌劇的演技からの脱却を模索しました。
 その演技の転換がどのようなものであったかを検証するためには、戦争末期に出演したオールスター映画『勝利の日まで』で、少ない出番の中でどのような演技を披露したのか、また戦後の1953年に安定した映画的演技を披露した『人生劇場 第2部』でどのような成果を披露したかを検証する必要があります。
 この2作品を比較することで、轟夕紀子が新劇からどのような演技術を獲得したかが明らかになるでしょう。

日時:2018年2月10日(土)13:00 ~ 16:00
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター試写室
   (東京都中央区京橋3-7-6)
   アクセスマップ:http://www.momat.go.jp/fc/visit/information_map/
主催:日本映像学会映画文献資料研究会(代表:西村安弘)
参加費:無料・事前申し込み制(例会の後に、有志による懇親会を予定)
※会場準備のため、2月2日(金)までに、下記のメールアドレスに申込をお願いします。
申込先:西村安弘(東京工芸大学)nishimur@img.t-kougei.ac.jp
※当日は、12:50までに、フィルムセンター1階エントランスにご参集ください。

発表者紹介:山口博哉(やまぐち・ひろや)
1970年生まれ、大阪出身、映画史家。
17才で轟夕紀子の大ファンとなって以来、30年にわたり取材や資料収集を通じて轟の研究を続け、ライフワークとしている。次第に興味の幅を広げ、映画監督の春原政久や島耕二などの研究にも着手、日本映画史全般を専門とする。これまで1400冊の映画書、2600 冊の映画雑誌を調査し、110人の映画関係者を取材。独学で映画史を学び、現在は在野の映画史家として活動。生業はヨガ・インストラクター。
轟夕紀子および日本映画史の研究についてとったノートは現在72冊目。轟夕紀子研究の成果を私家版として発表した著書は9冊、また2008年からフリーペーパー「月刊トドロキ・ユキコ」(2000)を発行している(最新号は36号)。
その他、共著として「原節子のすべて」(2012年、新潮社)があり、新聞寄稿やメディア取材など多数。
轟夕紀子生誕100年&没後50年にあたる2017年には、各種の記念イベントを主催。ラピュタ阿佐ヶ谷の轟夕紀子特集上映、兵庫県宝塚市立中央図書館の轟夕紀子展、宝塚映画祭の轟夕紀子特集上映などにも係わる。
日本映像学会の映画文献資料研究会では、2008年7月12日に轟夕紀子について、2013年12月7日には春原政久について研究発表をしている。
2018 年には「轟夕起子伝記」「轟夕起子フィルモグラフィー」の出版を予定。

以上

日本映像学会映画文献資料研究会
代表:西村安弘
東京都中野区本町2-9-5
東京工芸大学芸術学部映像学科内

第3回ドキュメンタリードラマ研究会【2月18日】

日本映像学会会員の皆様

第3回研究会を下記のとおり開催いたします。
是非、多くの方々にご出席いただけましたら幸いです。

第3回研究会
ドキュメンタリードラマの最前線
テレビマンユニオン 岸善幸氏を迎えて

日時 2018年2月18日(日)13:30-16:50 (13時開場)
会場 千葉商科大学 1号館1102教室(座席数30)

〒272-0851 千葉県市川市国府台1-3-1
・JR総武線「市川駅」下車 徒歩約20分
・京成線「 国府台駅」下車 徒歩約10分
キャンパスマップ 詳細URL(千葉商科大学webサイト内にあるアクセス情報です)
http://www.cuc.ac.jp/access/index.html

内容 
テレビマンユニオン 岸善幸氏を迎えて、ドキュメンタリードラマの番組制作の実際について伺います。
テレビのドキュメンタリードラマ史において、テレビマンユニオンの制作した多くの番組は、重要な位置を占めています。そのなかでも、岸氏は、ドキュメンタリー制作の経験をもち、NHK『開拓者たち』(2012)、『ラジオ』(2013)などの演出を手がけ、近年では『二重生活』(2016)『あゝ、荒野』(2017)など映画監督としても高い評価を受けています。
岸氏が演出した番組を鑑賞し、ディスカッション形式で、制作現場の最前線について伺い、ドキュメンタリードラマの継承と発展について議論します。

研究会次第
13:30 開会挨拶、研究についての進捗報告、岸氏のご紹介
14:00 上映 (『ラジオ』 90分)
15:40 ディスカッション
16:50 閉会挨拶

岸善幸氏 プロフィール
テレビディレクター、映画監督。
1987年早稲田大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。
『アメリカ横断ウルトラクイズ』のスタッフを経て、『世界ウルルン滞在記』の原型となった『地球ZIGZAG』の企画発案、演出デビュー。 『NONFIX』では是枝裕和らと共に番組のコンセプトワークに貢献。『情熱大陸』でもコンセプトワークに関わる。ATP賞テレビグランプリ2012総務大臣賞、文化庁芸術祭テレビドラマ部門大賞、シカゴ国際映画祭テレビ賞長編テレビ映画部門金賞など受賞多数。
NHK大型企画『開拓者たち』(2012)はじめNHK『ドラマ』(2013)、『撃墜 3人のパイロット〜命を奪い合った若者たち〜』(2014)、『一番電車が走った』(2015)などテレビドラマの演出を多く手掛ける。
映画『二重生活』(2015年公開)、『あゝ、荒野』(2017年公開)が第30回日刊スポーツ映画大賞 作品賞(岸善幸監督)、主演男優賞(菅田将暉氏)受賞、第42回報知映画賞 作品賞・邦画(岸善幸監督)、主演男優賞(菅田将暉氏)受賞など高く評価されている。

参加方法
参加無料。どなたでも参加できます。
*参加者多数の場合は、事前申込の方を優先的にご入場いただきます。

本会webサイトの申し込みフォーマットから事前申込ができます。
もしくは、下記メールにてご連絡ください。

申し込み用フォーマット
URL http://docudoraeizo.wix.com/documentarydorama

お問い合わせ
日本映像学会ドキュメンタリードラマ研究会
代表 杉田このみ
〒272-8512千葉県市川市国府台1-3-1
千葉商科大学政策情報学部内

アナログメディア研究会協力8ミリフィルム・16ミリフィルム上映企画「!8 to !!16[exclamation-8 to exclamation-16 ]」【1月27・28日】

アナログメディア研究会協力事業
「!8 to !!16[exclamation-8 to exclamation-16 ]」開催のお知らせ

「!8 exclamation-8」は、2009年頃にスタートした 8ミリフィルム上映企画です。フジフイルムのSingle 8、KodakのSuper 8のカラーリヴァーサルフィルムの生産終了、現像液やフィルムの値上がりなど、8ミリ制作を巡る厳しい状況が続く中、フィルム制作への興味・意欲のある作家は今でも多くおり、今回は全て新作の上映となります。
また16ミリフィルムプログラム「!!16 exclamation-16」も加えて開催します。これはフィルムの長さが「100ft」=スプール1巻分というルール付きの新作プログラムです。初めてボレックスを手にした女子大生から、新作を待ち望まれたベテランまで、短い中にも密度あるプログラムです。

日時:1月27日(土)14時(Aプロ)/16時(Bプロ)/18時(Cプロ)
   1月28日(日)14時(Cプロ)/16時(Aプロ)/18時(Bプロ)
     
会場:渋谷 イメージフォーラム3F「寺山修司」
   東京都渋谷区渋谷2-10-2

料金:1回券 700円 3回券 1500円
   ※各回入替制/3回券はお一人様用です

プログラム詳細:

【Aプログラム】!8 9作品 約40分
(8ミリフィルム)

GREY HOUR ムラカミロキ/5分
さよならは私が覗く 宮川真一/5分
ちょうちょちょうちょ 三井彩紗/3分
ストロボ・フリッカー 南俊輔/3分
END OF PRAY 北澤宏昴/5分
Kodachrome 40 sound color movie film [2] 太田曜/3分
光 後藤貴志/5分
夜道に坐る 石川亮/5分
ほとり 松井摩利子/5分

【Bプログラム】!8 10作品 約40分
(8ミリフィルム)

友人の仕事 日景明夫/5分
Linda/リンダ NAGAO/5分
愛の屑 鈴木章浩/3分
シーケンス 横江れいな
575 大川リサ/3分
京都小旅行 齊藤光平/6分
透馬のこと 七里圭/3分
お墓参り 阿部和浩/5分
愛讃讃 俊/6分
水を飲んでいきる(8mm上映 ver) 早見紗也佳/3分

【Cプログラム】!!16 14作品 約35分
(16ミリフィルム、全て100フィート=約2分30秒)

A・RA・SHI -hacker- ムラカミロキ
shadow 宮崎淳
Optical Synchro Sound Movie Film 太田曜
Sumie(印象Ⅱ) 川口肇
木綿たり/MOMENTARY 水由章
ドーミー 横尾千智
点景 飯田定信
Untitled 黒川通子
3760flame 徳永彩加
パンダウン 能登勝
時光剥落(Time Peeling Off) 許岑竹
グローコーマ<緑内障> 溝の口健二
Metanoia 石川亮
ねんね 早見紗也佳

※A・B・Cとも、すべて2017年度制作作品
※各回上映後に、来場作家のティーチ・インあり

【!フィルム機材バザー】
新たな生産がほとんどない、フィルムをめぐる機材の現場。機材や撮影に関する情報交換の場としても。これから先のよきパートナーが見つかるかもしれない小さいバザーをプログラム間で開催!
※参加には上映プログラムの半券が必要です

共催:Spice films、イメージフォーラム
http://spicefilm.blog.fc2.com/

協力:8mmFILM小金井街道プロジェクト、日本映像学会アナログメディア研究会
https://www.facebook.com/analogmedia/

以上

日本映像学会アナログメディア研究会
代表 西村智弘
https://www.facebook.com/analogmedia/
〒166-0011 東京都杉並区梅里1-3-3
阿佐ヶ谷美術専門学校 内
担当 末岡一郎

ショートフィルム研究会主催若手短編映像制作者交流会「tea time video: exhibition 2018」【1月18―21日】

日本映像学会会員各位

ショートフィルム研究会
若手短編映像制作者交流会「tea time video: exhibition 2018」開催のお知らせ

この度、若手短編映像制作者交流会「tea time video: exhibition 2018」を開催することとなりました。
本企画は、映像を中心とした若手作家の交流&発信を支援し、お茶会を楽しむように作家と交流しながら作品を鑑賞する展覧会です。お時間ありましたらぜひお越しください。

ショートフィルム研究会 第21回活動
会期名 若手短編映像制作者交流上映会「tea time video : exhibition 2018」
期日 2018年1月18日(木)~1月21日(日) 13:00-19:00
   交流会1月19日(金)19:00~ (参加費無料・1品持ち寄り)
内容 作家プレゼンテーション、交流会、展示上映
出品作家 さとうゆか/南條沙歩/所遥菜/吉田孝行/伊藤仁美(会員)/山口諒/前川宗睦/大内りえ子/笠原明枝/河村るみ
入場無料
会場 EUスタジオ(座席数約15) 愛知県名古屋市東区葵1-15-13 THE OFFICE 葵 2F B1
企画 伊藤仁美
主催 日本映像学会ショートフィルム研究会
協力 EUスタジオ/山田梨沙/AMR/タネリスタジオ
日本映像学会研究活動助成金対象研究
主旨 学校や所属の枠を越え、若手短編映像制作者同士が、定期的に気軽に交流できる場を設ける。また、交流会のまとめとして、展示上映を開催し、作家と鑑賞者が、交流しつつ作品鑑賞をする場を設ける。その後、上映会や交流会以外においても、鑑賞者が作家を知る端緒として、一連の記録をまとめた冊子を広く配布する。
公式サイト http://teatimevideo.strikingly.com/

日本映像学会ショートフィルム研究会
代表 林緑子
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須2丁目32-24
マエノビル2階

2017年度第2回アジア映画研究会【2月7日】

日本映像学会会員各位

日本映像学会アジア映画研究会(第2回)開催のお知らせ

アジア映画研究会(第2期第2回/通算第21回)を下記のとおり開催します。
日時:2018年2月7日(水)18:00-20:00
会場:国際交流基金・御苑前オフィス7階アジアセンター(702-703会議室)
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-16-3-7F
(東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 2番出口 から徒歩8分)
アクセスマップ https://www.jpf.go.jp/j/access/map.html

今回は報告1件、発表1件です。

①報告「チラナン 森に入る~1970年代タイの学生運動とその映画的表象」
    四方田犬彦氏(アジア映画研究会会員)30分+討議

②発表「徳間康快と中国映画」
    劉文兵氏(日本映像学会会員)45分+討議

———————-
ご参加についていくつか注意点がございます。

<19時までにご来場の方>
御苑前オフィスビルの正面玄関からお入りいただき、直接7階アジアセンターフロアまでお越しください。

<19時以降ご来場の方>
19時以降はビルが施錠されます。ご来場の都度、中から職員がお迎えに参りますので、到着次第、座長あてにご連絡ください。(2月座長:石坂090-4247-6394)

<出席について>
国際交流基金の会場の都合で、前日までに参加者全員のお名前を報告する必要があります。
参加をご希望の方は「調整さん」でおこないますので、下記のサイトへ行き、「出欠を入力する」をクリックしてください。
「表示名」にお名前を入力、○(出席)△(不明)×(欠席)のいずれかを選ぶ。最後にコメントがあれば入力してください。
出席の方は、前日2/6(火)18:00までにお願いします。
https://chouseisan.com/s?h=d9d18aca5713404c9a6f23509b9a646e

以上

日本映像学会アジア映画研究会
代表 石坂健治
〒215-0014
神奈川県川崎市麻生区白山2丁目2−1
日本映画大学内

会報第181号を発行しました。

会報第181号(2018年1月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter181
会報第181号

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。


会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: jasias@nihon-u.ac.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上


日本映像学会会報への会員投稿に関する連絡フォーム

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

研究企画委員会からのお知らせ(研究会登録申請/2018年度春期締切:2018年4月30日)

日本映像学会会員各位

2018年度春期
新規(変更を含む)研究会登録申請について

締め切り:2018年4月30日(月)

記入票(研究会登録申請書.xlsx)を学会ホームページ(https://jasias.jp/archives/4010)よりダウンロードし、別紙資料とともに郵送、あるいは電子メール(送信先アドレス:jasias@nihon-u.ac.jp )にて、映像学会事務局・支部宛(登録を希望する支部)に登録申請を行なってください。なお、既存の研究会についても、登録事項の変更がある場合に、申請の手順に従って提出をお願いいたします。

映像学会研究会の新規発足については以下のガイドラインに基づいてお考えください。

<ガイドライン>
*映像学会の研究会活動であるということをよく認識したうえで、研究テーマに普遍性、広がりがあること。
*研究会の運営が特定の個人に偏りすぎず、多くの会員の参加と交流が見込まれること。
*研究会の継続性が担保されるよう運営委員のバランスを考慮したものであること。
*事前に研究会活動に準じたような実績がない場合には、研究テーマが想定する専門性や業績を持った会員が運営構成員に含まれていること。

<その他>
*研究会の登録申請は代表者の所属する支部、または所属する研究員が多数を占める支部に登録申請を行なってください。なお、研究会内にさらに支部会などを組織する場合は、必要に応じて各研究会内部で調整を行なってください。
*申請書にある代表及び運営構成員とは別に、過去の研究活動への参加者も併せて、参加を予定している会員リストも添付してください。なお、運営構成員に会費納付の遅滞がないことを確認してください。
*申請された研究会の当該テーマにおける研究活動(勉強会や準備会など)を1年以上、複数回実施されていることを別紙資料として提出してください。
*研究会に配分される活動費は登録する支部予算の中から支給される場合もあります(各支部の裁量となります)。
*研究会承認後過去2年間以上にわたり実質的な研究会活動が見られない研究会は、研究活動に対する休止の正当な理由、存続の必然性の有無、研究会を構成する会員の意欲および、今後の研究活動の継続への意思などが問われます。
*研究活動の休止の理由などについて充分な説得力が得られない場合には、研究企画委員会・理事会の審議を経て本学会が公認する研究会としての承認が得られない場合があります。なお、その対象となった研究会は、2年間同一の会員が主宰する同名の研究会として申請することができなくなります(以上、2015年5月31日の理事会の承認事項)。

*「研究会登録申請書」の記入内容については記入票(研究会登録申請書.xlsx / URL https://jasias.jp/wp-content/uploads/2018/01/StudyGroupApplicationForm2018New.xlsx)をご確認ください。

 

xlsx.ico

記入票:研究会登録申請書.xlsx

以上

日本映像学会研究企画委員会
〒176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部内