中部支部2018年度第1回研究会・国際ミニカンファランス「ワールド・シネマの新地平」【11月10日】

2018年度|中部支部|第1回研究会
日本映像学会中部支部第1回研究会は、名古屋大学映像学分野・専門による国際ミニカンファランス「ワールド・シネマの新地平」との合併企画として開催します。
日時:2018年11月10日(土)15:10より(国際ミニカンファランスは10:00より)
会場:名古屋大学(東山キャンパス)文系総合館7階カンファレンスホール   (〒464-8601  愛知県名古屋市千種区不老町)


◎スケジュール 
15:10-15:15 日本映像学会中部支部理事挨拶 
15:15-15:45 研究発表:馬定延(マ・ジョンヨン)会員(明治大学特任講師) 
15:45-16:15 研究発表:洞ヶ瀨 真人会員(中部大学人文学部非常勤講師) 
16:30-18:00 招待講演:トマス・エルセサー氏(アムステルダム大学名誉教授) 
18:00-18:20 支部総会  ※終了後、学内にて懇親会

◎招待講演
Transnational Cinema or World Cinema: Why Filmmakers Find Themselves Serving Two Masters
トランスナショナル・シネマ、またはワールド・シネマ: 映画制作者はどうして二人の主人に仕えることになるのか トマス・エルセサー氏(アムステルダム大学名誉教授)

Abstract:My lecture proposes the term “transnational cinema” and considers its typical features from several different perspectives: first, as a notion that competes with other terms which also want to characterise non-Hollywood cinema, such as ‘world cinema’, ‘independent cinema’, ‘accented cinema’, ‘peripheral cinema’. Despite being itself a problematic concept,  to my mind, transnational cinema best represents the situation of contemporary filmmaking under conditions of globalisation. Second, transnational cinema highlights the challenges, contradictions and possibilities inherent in its presence at the main site of encounter and exchange: the international film festival circuit. Third, transnational cinema helps us understand the changes brought by the digital turn to non-Hollywood filmmaking, and thereby redefines what we mean today by ‘national cinema’, ‘auteur cinema’ and the ‘cinema of small nations’. 

※共催:国際ミニカンファランス「ワールド・シネマの新地平」(名古屋大学映像学分野・専門)
11月11日(日)10時より、エルセサー先生自作の映画作品も上映されます。

トマス・エルセサー氏プロフィール
Thomas Elsaesser / アムステルダム大学名誉教授 50年間のフィルム・スタディーズの歴史のなかで、もっとも影響力のある研究者の一人。数々の受賞に加え、その功績はオランダ獅子勲章(2006年)やブリティッシュ・アカデミー客員会員(2008年)で認められている。日本語に訳されているものに、『現代アメリカ映画研究入門』(共著)水島和則訳、「響きと怒りの物語  ファミリー・メロドラマへの所見」石田美紀・加藤幹郎訳『「新」映画理論集成 1 歴史/人権/ジェンダー』所収など。https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Elsaesser

◎研究発表(2件)
ビヨンド・シネマ:現代美術におけるスクリーン・プラクティス
馬定延(マ・ジョンヨン)会員(明治大学特任講師)

要旨:
現代美術におけるスクリーンは単なる上映装置を超えて、展示環境の物理的条件を構成する作品の一部であり、それゆえ二次元の平面よりは三次元の空間概念として捉える必要がある。本研究発表では、拡張されたスクリーンの概念を通じて、ホワイト・キューブとブラック・ボックスという展示空間とそれにまつわる美術の制度、イメージの生産、複製、共有、記録、保存に関わるテクノロジーと芸術表現の歴史、そしてそれらによって変容する観客性について考察する。
テレビ時代のメディア環境と水俣病ドキュメンタリーの映像表現――熊本放送初期作品を中心に洞ヶ瀨 真人会員(中部大学人文学部非常勤講師)
要旨:土本典昭の水俣関連ドキュメンタリー映画は、高度な表現を用いて目に見えない公害被害や犠牲者の苦悩を巧みに具象化していた(Marran 2017、 中村 2010)。だが、こうした映像表現は、1960~70年代のテレビドキュメンタリーも広く共有する特徴である。それらは、土本に匹敵する巧妙さで安易な被害者後援を超越し、水俣病事件が抱える複雑な内情を描出する。本発表では、地元の熊本放送作品を題材に、水俣病の社会背景とテレビ時代のメディア環境との狭間で、こうした新しいドキュメンタリー表現がどのように生じていたのかを考察したい。

◎補足情報(2件)
日本映像学会中部支部 幹事会 14:40-15:00(場所:7階705号室)

国際ミニカンファランス「ワールド・シネマの新地平」
11月10日(土): 
10:00-10:15  開会の辞:藤木秀朗(名古屋大学) 
10:15-12:15  名古屋-ウォリック・トーク
        The World Cracked: Sinkholes, GIFs, and Cinematic Ecologies
        / 砕かれた世界:シンクホーGIF、映画的エコロジー
        カール・シューノヴァー氏 (ウォリック大学)

        Affect of Scale: Small-gauge Film and Tourism in Imperial Japan
        / 空間的スケールの情動:帝国日本における小型映画と観光
        小川翔太氏(名古屋大学)

13:20-14:50  大学院生ワークショップ

11月11日(日):  10:30-12:00  映画上映『サン・アイランド』(2017)監督トマス・エルセサー
        監督との質疑応答

◎会場へのアクセス
地下鉄名城線名古屋大学駅下車すぐ(東山キャンパス)
下記リンク先の地図B4(4) 文系総合館7階カンファレンスホールhttp://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/

以上

日本映像学会中部支部
http://jasias-chubu.org/wp/

〒503-0006
岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7
情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科内

インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2018 【名古屋会場/10月27日~28日、京都会場/11月16日~18日】

映像表現研究会主催「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2018」(名古屋会場・京都会場)開催のご案内

今年で第12回となる「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2018」を映像表現研究会主催にて開催します。

名古屋会場は、10月27日(土)〜28日(日)に、愛知芸術文化センターにて開催される「ムービング・イメージ・フェスティバル (MIF) 2018」のプログラム内で実施します。「第23回アートフィルム・フェスティバル」(http://www-art.aac.pref.aichi.jp/movie/index.html)との同時開催となります。
10月28日(日)に、各校10分以内(2作品以内)又は10分以上20分以内(1作品)で選抜された代表作品を上映後、トークを予定しています。

京都会場は、11月16日(金)~18日(日)の3日間、Lumen Galleryにて開催される「KINO-VISION 2018」(http://www.kyoto-seika.ac.jp/kino/)のプログラムとして実施します。
11月17日(土)にこちらも各校で選抜された代表作品を上映し、その後トークを行う予定です。

なお、東京会場は、12 月1日(土)、12月2日(日)の2日間、日本大学芸術学部江古田校舎大ホールにて実施を予定しています。
東京会場では、各校25分以内で推薦された全作品を上映します。

何れの会場も会員諸氏や作者のみならず、在学生の方にご覧頂きたいと思っております。是非お誘い合わせの上、ご来場ください。
全て入場無料です。

上映作品の詳細は、映像表現研究会のブログ(http://d.hatena.ne.jp/e_h_kenkyu/)にて公開します。
プログラムにつきましては、以下をご参照下さい。

[ISMIE2018 参加校]
愛知淑徳大学
イメージフォーラム映像研究所
大阪芸術大学九州産業大学 
芸術学部京都精華大学 芸術学部(2018年度幹事校)
久留米工業大学 情報ネットワーク工学科
尚美学園大学 芸術情報学部
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
椙山女学園大学 文化情報学部
成安造形大学 情報デザイン領域
宝塚大学 東京メディア芸術学部
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
東京工芸大学 芸術学部
東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画専攻
東北芸術工科大学 映像学科
名古屋学芸大学 映像メディア学科(2018年度幹事校)
日本工業大学 情報工学科
日本大学 芸術学部(2018年度幹事校)
文教大学 メディア表現学科北海道教育大学

[名古屋会場プログラム]

10/28(日)

13:30〜
代表作品プログラムⅠ(約70分)
愛知淑徳大学/イメージフォーラム映像研究所/大阪芸術大学/九州産業大学 芸術学部/京都精華大学 芸術学部/久留米工業大学 情報ネットワーク工学科/尚美学園大学 芸術情報学部/情報科学芸術大学院大学[IAMAS] /椙山女学園大学 文化情報学部/成安造形大学 情報デザイン領域

14:50〜
代表作品プログラムⅡ(約70分)+トーク
宝塚大学 東京メディア芸術学部/玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科/東京工芸大学 芸術学部/東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画専攻/東北芸術工科大学 映像学科/名古屋学芸大学 映像メディア学科/日本工業大学 情報工学科/日本大学 芸術学部/文教大学 メディア表現学科/北海道教育大学

会場:愛知芸術文化センター12階アートスペースA(http://www.aac.pref.aichi.jp/
   地下鉄東山線または名城線「栄」駅下車、オアシス21経由にて徒歩3分
   名鉄瀬戸線「栄町」駅下車、オアシス21経由にて徒歩2分

[京都会場プログラム]

11/17(土)

15:30〜

代表作品プログラムⅠ(約70分)
愛知淑徳大学/イメージフォーラム映像研究所/大阪芸術大学/九州産業大学 芸術学部/京都精華大学 芸術学部/久留米工業大学 情報ネットワーク工学科/尚美学園大学 芸術情報学部/情報科学芸術大学院大学[IAMAS] /椙山女学園大学 文化情報学部/成安造形大学 情報デザイン領域

17:00〜
代表作品プログラムⅡ(約70分)+トーク
宝塚大学 東京メディア芸術学部/玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科/東京工芸大学 芸術学部/東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画専攻/東北芸術工科大学 映像学科/名古屋学芸大学 映像メディア学科/日本工業大学 情報工学科/日本大学 芸術学部/文教大学 メディア表現学科/北海道教育大学

会場:Lumen Gallery(http://www.lumen-gallery.com/index.html
   京都市営地下鉄「五条」駅1番出口より東へ7分
   阪急電車「河原町」駅11番出口より南へ10分
   京阪電車「清水五条」駅3番出口より西へ5分
   京都市バス「河原町五条」停留所から西へ徒歩2分

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2018 事務局
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科(研究室A)
担当:奥野邦利/野村建太/古沢将太

会報第183号PDF公開版を掲載しました。

会報第183号(2018年10月3日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布:10月中旬]

JASIAS_NewsLetter183

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。


会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: jasias@nihon-u.ac.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上


日本映像学会会報への会員投稿に関する連絡フォーム

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

第44回大会 2018.5.26~27:東京工芸大学

日本映像学会第44回大会
2018年5月26日(土)、27日(日)
主催校:東京工芸大学(中野キャンパス)
大会実行委員長:李容旭

○総括
 2004年の第30回大会以来、14年ぶりとなる東京工芸大学での第44回大会は、お陰さまをもちまして、学会員167名、一般68名、学生40名、総計275名の参加した盛況なものとなりました。学会員以外の参加者の多くは、シンポジウム「越境する映像 松本俊夫の発見」を目当てに来場されたようで、広く一般社会に開かれた大会になったものと、大会実行委員会といたしまして、望外の喜びとなりました。

研究発表は60件、作品発表は13件、合計すると73件の発表という記録的な申し込み数となりました。研究発表用には7会場、作品発表用には3会場を用意しましたが、プログラム編成上1日におさめることが叶わず、大会初日の午後、シンポジウム開催前に、やむなく2セッションを入れさせていただきました。(残念ながら、発表申込者の都合により、作品発表が一件取り下げになった他に、当日の交通機関の遅延により、研究発表が1件キャンセルになっています。)

なお、アナログメディア研究会のご協力を得て、芸術情報館のギャラリーでフィルム映写機を使用した展示も行いました。最後にご多忙のところ、座長をお引き受けいただいた会員の方々には、改めて御礼申し上げます。

○会計報告
以下、詳細は会報183号をご参照ください。

会報第183号PDF公開版を掲載しました。

会報第183号(2018年10月3日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布]

JASIAS_NewsLetter183

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。


会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: office@jasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上