jasias のすべての投稿

第26回ヴィデオアート研究会【12月6日】開催のお知らせ

第26回 ヴィデオアート研究会【12月6日】研究会開催のお知らせ
「Community of Images アメリカ、フィラデルフィアから日本の戦後映像芸術を振り返る」

内容
昨年6月に米フィラデルフィアのArtAllianceほかで、
日本のアーティストによる実験的な映像表現と、北米とのつながりを探る展覧会「Community of Images: Japanese Moving Image Artists in the US,1960s–1970s」が開催されました。前衛映画、パフォーマンス、デザイン、拡張映画、個人記録映画、音響、ヴィデオなど幅広い実践を取り上げ、当時の様々なテーマに焦点を当てた展覧会でした。今回はその主催団体CCJ(コラボラティブ・カタロギング・ジャパン)から足立アンさんをお招きし、同展の企画背景やプロセス、日米の作家たちの軌跡ほかCCJの活動をお聞きします。

2025年12月6日(土)午前10時(日本時間)1時間半程度予定
        オンライン開催 (下記にURL送付先Emailをご登録ください)
ゲスト:足立アン(CCJ  コラボラティブ・カタロギング・ジャパン)
企画・進行:瀧健太郎(VCTokyo ビデオアートセンター東京、東海大学、東部支部会員)

ご参加をご希望の方は下記フォームにE-mailアドレスをご記入ください。当日のZOOM参加のURLをお送り致します。
https://forms.gle/VBa9Y1bSsxYQuApq5
(前日までに届かない場合はお手数ですが、kentaro.takigmail.com へご連絡ください。)

ゲストスピーカー略歴:足立アン
コラボラティヴ・カタロギング・ジャパン
エグゼクティヴ・ディレクター。同団体は組織や個人が保持する日本の実験的映像作品のコレクションを対象として、アーカイヴやメディアへの保存の支援を行なっている。ニューヨーク近代美術館で、C-MAP(Contemporary and Modern Art Perspectives)と呼ばれる同館のグローバルな研究イニシアチブのプロジェクトを担当し、デジタルプラットフォームpost(post.at.moma.org)の立ち上げに貢献した経験を持つ。2009年には、ビデオアートのアーカイヴであり配給組織でもあるElectronic Arts Intermixで、日本の実験映像作品の巡回上映と出版「Vital Signals」を企画し、ディストリビューション・コーディネーターを務めた。また、東京国立近代美術館、テート・モダン(ロンドン)、慶応義塾大学アートセンター(東京)、Archives of American Art(ワシントンDC)ほか、昨年はフィラデルフィアで「Community of Images: Japanese Moving Image Artists in the US, 1960s-1970s」(https://www.collabjapan.org/community-of-images)など、日本におけるメディア・アーカイヴの現状に関する展示企画、講演や執筆を行っている。

中部支部2025年度第2回研究会【12月14日】

中部支部では、下記の通り中部支部 第2回研究会をオンライン(Zoom)にて開催いたします。
中部支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

中部支部会員以外の方は事前登録をお願いしております。
参加希望の方は下記リンク(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
Zoomリンクをメールにてお知らせいたします。
https://forms.gle/hWKvkn2hTeZB5zxW7

————————————————————————————–
<第2回研究会・内容の詳細>
https://jasias-chubu.org/wp/?p=1351

2025年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第2回研究会
日時:2025年12月14日(日)13:30開始
会場:オンライン(Zoom)
担当校:情報科学芸術大学院大学

◎研究会スケジュール(予定)
 13:20 – 第2回研究会 受付開始
 13:30 – 開会あいさつ
 13:35 ~ 14:35 研究発表(2件)
休憩
 14:50 ~ 15:50 招待講演(1件)
 15:50 ~ 16:20 ディスカッション
 16:20 – 閉会あいさつ
 16:25 – 支部総会

◎招待講演
『想像力喚起の実践—認知作用型AIインタラクティブアートの制作から』
スコット・アレン(Scott Allen)|アーティスト 像楽家/生像作家 京都精華大学メディア表現学部専任講師

要旨:
認知作用型AIインタラクティブアートとは、鑑賞者の行為に応答してAIを用いた推論がリアルタイムに実行され、その結果が鑑賞者の認知プロセスに作用する形式を指す。本講演で紹介する筆者の作品、影をAIが「見立てる」《Unreal Pareidolia -shadows-》、顔から生成される景色を俯瞰する《Simulated Scenery -clouds-》、見知らぬ自分が映像に登場する《Ambiguous Boundaries -windows-》などでは、AIの出力それ自体ではなく、鑑賞者個々の知覚や想像力に及ぼす認知的効果が作品の本質を成す。生成AIによる創作物の均質化が進む中、技術を認知的効果を生むための装置として位置づけることで、個別的で多様な想像力喚起の可能性を、制作実践を通じて論じる。

略歴:
2016年情報科学芸術大学院大学(IAMAS)修了。人の想像力と視覚装置やテクノロジーの関係に着目し、投影装置の仕組みに物理的に介入し変調したり、日用品に手を加えることで像を作るスタイルでインスタレーション制作・パフォーマンス活動を行なう。また、深層学習を用いた作品制作やAIと協奏するライブコーディングユニットAi.stepとしてもライブ活動を行なう。主な受賞に、CVPR 2024 AI ART GALLERY Best works award、やまなしメディア芸術アワード2021優秀賞受賞など。近年参加の国際フェスティバルに「FILE 2025」(Foyer | Fiesp Cultural Center, Sao Paulo, Brazil)、「MUTEK Montréal Édition 21」(ONLINE Platform, Canada)などがある。https://scottallen.ws/

◎研究発表(2件)

映画制作の教育手法に関する実践的研究
鈴木 清重|愛知淑徳大学

要旨:
種々の携帯端末が普及した現在、「誰でも映画が撮れる時代」といわれる。しかし、単発的に消費されやすい動画が普及した一方で、年間に制作される作品に占める映画(劇場鑑賞可能な映像)としての作品の割合は減少している可能性がある。
本研究では、現代の映像技術(テクノロジー)水準下で、映画を制作するために必要な技能(スキル)、技法(アート)を検討する。大学等での教育プログラムの実践を紹介しながら、映像教育の課題を考察する。

SNSアプリにおける〈ホームタブ〉のUI設計の考察―再帰的な自己形成を支える「家」としてのSNS
林 亮太|名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科 助手

要旨:
本発表は、SNSアプリにおける〈ホームタブ〉の設計に着目し、ユーザーの行動様式や自己認識に与える影響を考察する。かつて「ネットサーフィン」として語られた漂流的な閲覧体験とは異なり、SNSでは、ユーザーごとに最適化された〈ホーム〉へ逐一回帰する構造を前提としている。このようなインターフェース環境が、投稿や閲覧を通じて自己像や他者関係を再帰的に調整・管理する、若者に顕著な実践に関与している可能性を論じる。

◎補足情報
日本映像学会中部支部 幹事会
※幹事メンバーのみ
会場:オンライン(Zoom)
時間:12:30 – 13:00

————————————————————————

研究会は学会員でない方も聴講可能です。
興味がありそうな方に、お知らせいただければ幸いです。

ただし、今回はオンライン開催のため、中部支部会員以外の方は事前登録をお願いしております。下記より事前に登録いただくようにご案内ください。
https://forms.gle/hWKvkn2hTeZB5zxW7

第5回 「映像身体論」研究会【12月7日】

第5回 日本映像学会「映像身体論」研究会「Y2Kと〈エーテル〉の美学」

本研究会は、近年興隆する映像身体論の潮流を検討し、従来の美学・芸術学が対象化してこなかった「brain tingles(脳のうずき)」や「head orgasm(頭のオーガズム)」等の映像がもたらす「快/不快」情動、あるいはインターフェイスの視/触覚的側面について理解を深めることを目的とし、多様な学術分野から代表的な論者をお招きして、意見交換を進めてまいります。
第5回オンライン公開研究会では、昨年『「世界の終わり」を紡ぐあなたへ』を刊行された気鋭の批評家、北出栞氏から「Y2Kと〈エーテル〉の美学」と題するご講演をいただく予定です。ご関心のある方はどうぞ奮ってご参加ください。

【日時】2025年12月7日(日)14:00-16:15(日本時間)
【会場】オンライン(無料)
【参加方法】
参加を希望される方は、名前、所属を明記の上、下記アドレスまでお問い合わせください。
head.orgasmgmail.com

【定員】
20名(※先にお申し込みの方を優先的にご案内いたします。)

【プログラム】
14:00-14:30 趣旨説明:難波阿丹(「映像身体論」研究会代表)
14:30-15:30 講演:北出栞「Y2Kと〈エーテル〉の美学」
15:30-16:15 質疑応答

【使用言語】日本語
【主催】日本映像学会「映像身体論」研究会
【助成】科研費「触覚的な「快」情動によるアテンション管理の研究:ASMR動画を題材として」(研究代表:難波阿丹、研究課題番号24K15927)

アナログメディア研究会協力企画:武蔵野はらっぱ祭り 【11/1・2】

都立武蔵野公園で行われるはらっぱ祭りで
8ミリフィルムなど主にフィルムを用いた映像インスタレーションを展示します。

武蔵野はらっぱ祭り
https://the-harappa.net/
11月1日(土)10:00~20:00
11月2日(日)10:00~20:00
※映像インスタレーションは両日とも日暮れから20時頃までの予定です。

場所:都立武蔵野公園 くじら山周辺
https://share.google/YP8ekiJyW0DT3dMVz
※映像インスタレーションは裏手の林の中で実施します。

フィルムによる作品を林の中でライブで観賞していただきます。
短尺の実験的な映像作品を、フィルム映写機で自由なスクリーンにプロジェクションします。
上映するのは作家自身。10組の作家の参加を予定しています。
武蔵野公園の暗闇にきらめくフィルムの喧騒をお楽しみください。

はらっぱ祭りは市民がつくりあげるお祭りで、
屋台、ライブ、フリマ、展示など様々な催し物が行われます。
お祭り自体は雨天決行ですが、映像インスタレーションは雨天中止の予定です。
入場無料ですので、お気軽にお越しください。

*研究会の私太田も作品を出して参加します。

主催 8mmFILM小金井街道プロジェクト
協力 日本映像学会 アナログメディア研究会

8mmFILM小金井街道プロジェクト URL. http://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/
アナログディア研究会 FACE BOOK PAGE https://www.facebook.com/analogmedia

2025年度 研究会活動費助成追加公募のお知らせ(応募締切:2025年11月28日12:00)

日本映像学会 会員各位

映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する本年度の研究活動に対して研究会活動費助成の公募をおこないます。有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とします。「2025年度研究会活動費助成申請書」に必要事項を記入の上、応募期限までにご提出ください。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。
なお、たいへん恐縮ですが、なるべく多くの研究会への助成を行うことを目的とすることから、春の助成公募で採択された研究会は対象外となります。また、予算には限りがあることから、今回の公募では、3団体、上限5万円程度の採択となりますこと、ご了承ください。

〆切は2025年【11月28日(金)12:00まで(厳守)】となっております。みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2025年度研究会活動費助成の追加公募について」.pdf
2025年度研究会活動費助成申請書」.xlsx
日本映像学会 研究会活動費助成 予算書」.docx
[参考]「日本映像学会 研究会活動費助成 決算報告書」.docx *研究会活動費の運用についての報告書式

2025年度研究会継続届提出のお願い(2025年11月28日締切)

研究会代表者各位

平素より当学会において活発な研究活動をご推進いただき、心より感謝申し上げます。
活発な研究会活動を促進するためにも、研究企画委員会から以下のお願いを申し上げます。

(1)研究会の継続確認について
日本映像学会研究企画委員会では「日本映像学会研究会運用規定」に基づき、2年に一度、選挙のない年度に「研究会継続届」の提出をしていただくことで、継続確認をさせていただいております。
お手数をおかけして恐縮ですが、本年度が該当年度となります。【2025年11月28日(金)】までに事務局へメールにて継続届をご提出いただくようお願い申し上げます。

(2)研究会の変更及び廃止について
学会ホームページ上に、「研究会変更届」「研究会廃止届」を掲載しています
https://jasias.jp/activity/committee/study_plan )。
研究会活動内容(代表者・構成員の変更も含)に変更が生じた場合は「研究会変更届」に、研究会活動を廃止する場合は「研究会廃止届」にご記入の上、速やかに事務局への届出をお願い申し上げます。

学会員のみなさまにとって、より有意義な形での学会運営を提供できるよう、ご理解とご協力のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。

日本映像学会 研究企画委員会
委員長 中村聡史

2025年度 秋期新規研究会登録申請について(応募締切:2025年11月21日12:00)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会の活動にご参加・ご協力いただき、ありがとうございます。 日本映像学会では会員のみなさまに活発な学会活動をおこなっていただくため、2025年度秋期の新規研究会を募集します。 従来の研究会にない枠組みでのご活動を検討されている方、映像学への新たな視点をお持ちの方、是非ご申請ください。

〆切は2025年【11月21日(金)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2025年度_秋期新規研究会登録申請について.pdf
新規研究会登録申請書.xlsx

アナログメディア研究会主催:実験映画を観る会vol.16 【10月26日】

実験映画を観る会 VOL.16

原田一平回顧上映会 “フィルムを再撮影する映像詩人”
原田一平の初期作品は、ほぼすべてが家族にカメラを向けた映画であり、さらには家族が写ったフィル ムを再撮影する点に特徴があった。たとえば代表作の『連続四辺形』は、かつて父親が幼き日の原田を 撮影した 8 ミリフィルムと、現在の原田が息子を撮影した 8 ミリフィルムを組み合わせた作品である。原田 の映画はパーソナルでプライベートな側面をもつ一方で、再撮影の技術を駆使した高度な技巧性をもつ という、ある意味で対極的な性質が同居していた。今回は、2020 年に 60 歳で亡くなった原田の、はじめ てのまとまった特集上映となる。残された 16 ミリの作品で映像詩人である原田の映画を回顧する。

日時:2025年 10月 26日(日曜日) 14 時から
上映場所:小金井市中町天神前集会所
〒184-0012 東京都小金井市中町 1 丁目 7-7
(武蔵小金井駅南口から徒歩約 14 分) [https://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13210/21331137107/]
参加資料代:1000 円(当日現金でお支払い下さい)
参加は予約制です。 予約フォームにご記入ください。
https://forms.gle/qSstWFgLTacPb2H6A

【上映作品(予定)】
『連続四辺形』1987 年、16 ミリ(オリジナル 8 ミリ)、13 分
『食卓の小さな扉』1988 年、16 ミリ、6 分
『8m/m 家族』1988 年、16 ミリ、6 分
『渚』1989 年、16 ミリ、25 分
『武蔵野少年伝説』1990 年、16 ミリ、14 分
『RAW WHITE』1991 年、16 ミリ、13 分
『こもれび』1992 年、16 ミリ、12 分
※上映作品は変更する場合があります

【スケジュール】
13:45 開場
14:00~16:30 上映、解説
16:30~16:45 休憩
16:45 トーク&質疑応答 (宮原芽映 × 西村智弘)
17:30 終了予定

【主催】
日本映像学会 アナログメディア研究会
 https://www.facebook.com/analogmedia
 https://x.com/analogmedia2022
8ミリフィルム小金井街道プロジェクト
 http://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/
 https://twitter.com/8mmfkkp

【協力】
宮原芽映
深田独

日本映像学会第52回全国大会(愛知淑徳大学)<2026年5月30日(土)・5月31日(日)>開催のお知らせ

日本映像学会会員各位

日本映像学会第52回全国大会(2026)は愛知淑徳大学長久手キャンパスで、<2026年5月30日(土)・5月31日(日)>に開催いたします。
会報204号に第一通信が掲載されております。
https://jasias.jp/wp-content/uploads/2025/10/JASIAS_NewsLetter204.pdf#page=35

日本映像学会総務委員会
〒176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部内

会報第204号PDF公開版を掲載しました。

会報第204号(2025年10月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布]

JASIAS_NewsLetter204

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。


会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みください。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上