jasias のすべての投稿

関西支部第88回研究会【12月7日】及び関西支部総会

日本映像学会関西支部第88回研究会(12月7日)及び関西支部総会のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第88回研究会を開催いたします。研究会終了後には支部総会、懇親会も行います。会員の皆様の参加をお待ち申し上げます。

日時:令和元年12月7日(土)午後2時より
会場: 大阪大学豊中キャンパス 文学研究科 文法経本館464教室

研究発表1:映画の空間から逸脱する伊藤高志の実験映像
発表者:大阪大学人間科学研究科博士後期課程 松井浩子会員
要旨:伊藤高志は、その最初期において複雑なコマ撮りの手法による特徴的な空間を描きだした。最初期の代表作といえる『SPACY』では、空間を撮影した写真を貼り込んだパネルをその空間に配して撮影。それらの写真をコマ撮りすることで発生した入れ子構造は、鏡の迷宮のような空間表象を生みだした。画面内奥に向かって進み続けるこの作品の運動は、映画の空間特性を活かしつつアニメーションが生成するどこにも存在しない場所の知覚体験を鑑賞者にもたらす。その実験を発展させた『BOX』、つづく『DRILL』では、『SPACY』でのパネルの平面性を立体に置き換えたことにより、無機質な建築物がまるで命を持ったかのように、波うち、歪み、飛び出すような動きをみせる。本発表では『BOX』『DRILL』を中心に、人物の登場しない無機質な空間のみで構成された映画に出現する生命のようなものを、ドゥルーズの『感覚の論理』を元に検証する。

研究発表2:アーカイブと創造性について~特徴の抽出と新たな創造~
発表者:甲南女子大学 八尾里絵子会員
要旨:近年、現代アート作品の再制作や復元が積極的に行われており、そこから生まれる新たな創造性が、新しいアーカイブ資料の読み方のひとつとして注目されている。
本発表では、アーカイブと創造性について、体験や学習などの〈活動〉に注目しその事例を紹介する。ひとつは、故人となったアーティストの作品の〈特徴を抽出し、新たな表現を生み出す〈機械学習〉、他に、現役アーティストの〈経験〉により、故人の作品の〈特徴〉を取得する方法など。これらは、アーカイブから新たな創造性を生み出した〈アーカイブ活動〉と考えられる。
この考察の背景には、2018年5月に逝去した日本のメディアアートの先駆者・山口勝弘の、膨大な量の遺品を一旦預かることとなった経緯がある。アート史において重要となる資料は既にC.シャルル氏によりウェブで公開されているが、最晩年の山口の言説とメディアをとりあげ、美術資料のアーカイブと創造性の今後について考察する。

〒560-8532 大阪府豊中市待兼山町1-5 大阪大学文学研究科

最寄駅:阪急電車宝塚線・石橋阪大前駅(急行停車)下車 東へ徒歩約15分
大阪モノレール 柴原阪大前駅下車 徒歩約15分
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/

・支部総会 研究会終了後、午後4時30分〜 同会場にて

・懇親会 午後5時半より 源樹や 石橋店 会費は4500円(コース料理・飲み物代込み)
https://www.shigehiro-sangyo.co.jp/shop.php#hattori

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
email: eizouosaka-geidai.ac.jp

アジア映画研究会(第13回)開催のお知らせ【12月3日】

日本映像学会アジア映画研究会(第13回)開催のお知らせ
アジア映画研究会(第2期第13回/通算第32回)を下記のとおり開催します。

日時:2019年12月3日(火)18:00-20:00
会場:国際交流基金・御苑前オフィス7階アジアセンター(702-703会議室)
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-16-3-7F
(東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 2番出口 から徒歩8分)
アクセスマップ https://www.jpf.go.jp/j/access/map.html

<内容>
①報告「あいちトリエンナーレ2019」
夏目深雪(批評家・編集者)20分+討議
*「表現の不自由展・その後」の動向が波紋を広げたあいトリに参加して。
②報告「第24回釜山国際映画祭BIFF及び第32回東京国際映画祭TIFF」
石坂健治(TIFFスタッフ、日本映像学会会員)20分+討議
*東南アジア映画を中心に。
③報告「山形国際ドキュメンタリー映画祭YIDFF2019」
秋山珠子(中国映画研究者)20分+討議
*中国映画を中心に。
④全体討議 30分

———————-

ご参加についていくつか注意点がございます。

<19時までにご来場の方>
御苑前オフィスビルの正面玄関からお入りいただき、直接7階アジアセンターフロアまでお越しください。
<19時以降ご来場の方>
19時以降はビルが施錠されます。ご来場の都度、中から職員がお迎えに参りますので、到着次第、座長あてにご連絡ください。

<出席について>
国際交流基金の会場の都合で、前日までに参加者全員のお名前を報告する必要があります。
ご出欠のご連絡は「調整さん」でおこないますので、下記のサイトへ行き、「出欠を入力する」をクリックしてください。
https://chouseisan.com/s?h=059f7db6e5954cc1897a4356ece70a3f
「表示名」にお名前(フルネーム)を入力、○(出席)、△(不明)、×(欠席)のいずれかを選び、にコメント欄にはご所属、さらにあればご連絡事項を記入して下さい。
出席の方は、前日、12月2日(月)18:00までにご記入をお願いします。

以上

日本映像学会アジア映画研究会
代表/12月座長
石坂健治

2019年度研究会継続届提出のお願い(2019年12月20日締切)

研究会代表者各位

平素より当学会において活発な研究活動をご推進いただき、心より感謝申しあげます。
今年度の総会よりすべての研究会が研究企画委員会の所属となりました。
つきましては、活発な研究会活動を促進するためにも、研究企画委員会から以下のお願いを申しあげます。

研究会の継続確認について
2019年10月5日の理事会にて、選挙のない年度に「研究会継続届」の提出をしていただくことで、
継続確認をさせていただくことになりました。
お手数をおかけして恐縮ですが、本年度が該当年度となります。
添付書類「研究会継続届」を【2019年12月20日】までに事務局へメールにて
継続届をご提出いただくようお願い申しあげます。

日本映像学会 研究企画委員会

研究会継続届(201911-)

※研究企画委員会のページは、こちらです。

インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2019【京都会場/11月17日】開催のご案内

映像表現研究会主催「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2019」(京都会場)開催のご案内

今年で第13回となる「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2019」を映像表現研究会主催にて開催します。

京都会場は、11月15日(金)〜17日(日)の3日間、Lumen Galleryにて開催される「KINO-VISION 2019(旧:京都メディアアート週間)」(http://www.kyoto-seika.ac.jp/kino/2019/index.html)のプログラムとして実施します。
11月17日(日)に各校10分以内(2作品以内)又は10分以上20分以内(1作品)で選抜された代表作品を上映後、トークを予定しています。

名古屋会場は、11月30日(土)、12月1日(日)に愛知芸術文化センターで開催される「ムービング・イメージ・フェスティバル / MIF 2019」(https://sites.google.com/view/movingimagefestival)のプログラムとして実施します。
12月1日(日)に代表作品の上映と、参加校教員等によるトークを予定しています。第24回アートフィルム・フェスティバル(主催:愛知県美術館)との同時開催となります。

東京会場は、12月7日(土)12月8日(日)の2日間、日本大学芸術学部江古田校舎にて実施を予定しています。
代表作品のほか、各校25分以内で推薦された全作品を上映します。

何れの会場も会員諸氏や作者のみならず、在学生の方にご覧頂きたいと思っております。
是非お誘い合わせの上、ご来場ください。
全て入場無料です。

上映作品の詳細は、映像表現研究会のブログ(http://d.hatena.ne.jp/e_h_kenkyu/)にて公開しています。
京都会場のプログラムにつきましては、以下をご参照下さい。

[ISMIE2019 参加校]
愛知淑徳大学
イメージフォーラム映像研究所
大阪芸術大学
九州産業大学 芸術学部
京都精華大学 芸術学部(2019年度幹事校)
久留米工業大学
尚美学園大学
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
椙山女学園大学
成安造形大学 情報デザイン領域
宝塚大学 東京メディア芸術学部
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
東京工芸大学 芸術学部
東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画・映像専攻
東北芸術工科大学 デザイン工学部 映像学科
名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科(2019年度幹事校)
日本工業大学 情報工学科
日本大学 芸術学部(2019年度幹事校)
文教大学 情報学部 メディア表現学科
北海道教育大学
武蔵野美術大学
※武蔵野美術大学は、東京会場のみで上映

[京都会場プログラム]
11/17(日)
14:00〜
代表作品プログラムⅠ(約90分)
愛知淑徳大学、イメージフォーラム映像研究所、大阪芸術大学、九州産業大学 芸術学部、京都精華大学 芸術学部、久留米工業大学、尚美学園大学、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]、椙山女学園大学、成安造形大学 情報デザイン領域

15:40〜
代表作品プログラムⅡ(約90分)+トーク
宝塚大学 東京メディア芸術学部、玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科、東京工芸大学 芸術学部、東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画・映像専攻、東北芸術工科大学 デザイン工学部 映像学科、名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科、日本工業大学 情報工学科、日本大学 芸術学部、文教大学 情報学部 メディア表現学科、北海道教育大学

会場:Lumen Gallery(http://www.lumen-gallery.com/index.html
京都市営地下鉄「五条」駅1番出口より東へ7分
阪急電車「河原町」駅11番出口より南へ10分
京阪電車「清水五条」駅3番出口より西へ5分
京都市バス「河原町五条」停留所から西へ徒歩2分

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2019 事務局
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科(研究室A)
担当:奥野邦利/野村建太/古沢将太

「あいちトリエンナーレ2019」への補助金全額不交付の決定に対する会長声明

2019年10月8日

「あいちトリエンナーレ2019」への補助金全額不交付の決定に対する会長声明

日本映像学会
会長 武田潔

 日本映像学会は、1974年の設立以来、映像に関する研究と創作を推進することにより、映像文化の向上に寄与することを目的として活動を続けてきました。映像を含む諸芸術や諸媒体が培う文化的に豊かな生活を営むためには、表現の自由が守られ、表現者の自主性が尊重されることが必須であり、そのためには、行政が公的支援等で表現活動に関与する際には判断の公正さが遵守されなければなりません。
 こうした見地から、今般、「表現の不自由展・その後」の中止をめぐる状況のもとで、文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金の全額不交付を決定したことは、本学会としてきわめて憂慮すべき事態であると認識しています。外部の審査委員により決定された補助金について、一部の企画で生じた問題を全体のものと断じ、当該事業が実施中であるにもかかわらず補助金全額の不交付を決定した今回の措置は、これまでの文化行政の中できわめて異例なものであり、補助金適正化法等を形式的な根拠にした文化庁の説明はおよそ説得力がありません。
 この件については一部で事実上の検閲であるとの批判もなされており、表現活動に関わる者はもとより、広く国民の理解を得るためにも、今回の決定に至った経緯について文化庁が速やかに明確な説明を行うとともに、補助金全額不交付の決定を撤回することを求めます。

以上

2019年度秋期 新規研究会登録申請について(応募締切:2019年11月8日)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会の活動にご参加・ご協力いただき、ありがとうございます。
日本映像学会では会員のみなさまに活発な学会活動をおこなっていただくため、2019年度秋の新規研究会を募集します。
従来の研究会にない枠組みでのご活動を検討されている方、映像学への新たな視点をお持ちの方、是非ご申請ください。

〆切は2019年【11月8日(金)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。

2019年度秋期_新規研究会登録申請について.pdf

新規研究会登録申請書(2019.10版).xlsx

2019年度研究会活動助成 追加公募のお知らせ(応募締切:2019年11月8日)

日本映像学会 会員各位

映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する研究活動に対して研究会活動費助成の公募をおこないます。有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とします。「2019年度研究会活動費助成申請書201910-)」に必要事項を記入の上、応募期限までにご提出ください。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。
なお、たいへん恐縮ですが、なるべく多くの研究会への助成を行うことを目的とすることから、春の助成公募で採択された研究会は対象外となります。

〆切は2019年【11月8日(金)12:00まで(厳守)】となっております。みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。

2019年度秋_研究会活動助成の追加公募について.pdf

2019年度研究会活動費助成申請書(2019.10版).xlsx

研究会活動助成_予算案(○○研究会)2019.10版 .docx

会報第186号PDF公開版を掲載しました。

会報第186号(2019年10月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布]

JASIAS_NewsLetter186

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

アジア映画研究会(第12回)開催のお知らせ【10月1日】

日本映像学会アジア映画研究会(第12回)開催のお知らせ
アジア映画研究会(第2期第12回/通算第31回)を下記のとおり開催します。

日時:2019年10月1日(火)18:00-20:00
会場:国際交流基金・御苑前オフィス7階アジアセンター(702-703会議室)
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-16-3-7F
(東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 2番出口 から徒歩8分)
アクセスマップ https://www.jpf.go.jp/j/access/map.html

<内容>
①発表「TUFS Cinema 南アジア映画特集の歩み」
藤井美佳(字幕翻訳者) 30分+討議
*TUFS Cinemaの活動の一端を紹介する新聞記事を添付します。
TUFS Cinema紹介記事PDF
また、事前に活動内容についてお知りになりたい方は、下のサイトにアクセスして下さい。
https://tufscinema.jp/pastevents/

②発表「インド映画の多言語状況とダブ・リメイク・同時製作」
安宅直子(インド映画研究者) 40分+討議

※今回も討議の時間が少し短くなりますが、悪しからずご了承下さい。
———————-

ご参加についていくつか注意点がございます。

<19時までにご来場の方>
御苑前オフィスビルの正面玄関からお入りいただき、直接7階アジアセンターフロアまでお越しください。
<19時以降ご来場の方>
19時以降はビルが施錠されます。ご来場の都度、中から職員がお迎えに参りますので、到着次第、座長あてにご連絡ください

<出席について>
国際交流基金の会場の都合で、前日までに参加者全員のお名前を報告する必要があります。

ご出欠のご連絡は、「調整さん」で出欠確認をおこないますので、下記のサイトへ行き、「出欠を入力する」をクリックしてください。
https://chouseisan.com/sh=147f3a34db5b4eda93db3cb1fd209f85
「表示名」にお名前(フルネーム)を入力、○(出席)、△(不明)、×(欠席)のいずれかを選び、にコメント欄にはご所属、さらにあればご連絡事項を記入して下さい。
出席の方は、前日、9月30日(月)18:00までにご記入をお願いします。

以上

アジア映画研究者
松岡 環

令和元年度メディアアート研究会【10/6】、企画展示「藝術創造する装置展」【9/21-10/6】のお知らせ

ーーー
メディアアート研究会より、
令和元年度メディアアート研究会ならびに企画展示「藝術創造する装置展」9月21日(土)ー10月6日(日)のお知らせをいたします。
お立ち寄り頂けますようよろしくお願いいたします。
メディアアート研究会代表:関口敦仁
ーーーーー
日本映像学会平成30年度メディアアート研究会企画展示
「拡張する知覚ー人間表現とメディアアート」
日時:2019年9月21日(土)ー10月6日(日)11:00ー17:00 月曜火曜休館
場所:愛知県立芸術大学芸術資料館 入場無料
「藝術創造する装置展」問い合わせ:芸術資料館 TEL. 0561-76-4698

展示参加者:
ゲスト/真鍋大度(アーティスト、インタラクションデザイナー、ライゾマティクス・リサーチ)
ゲスト/神谷之康(脳情報学研究、京都大学情報学研究科教授)
DTG:大泉和文(美術家、中京大学工学部教授)
加藤良将(メディアーティスト、名古屋芸術大学講師)
山本努武(メディアーティスト、名古屋学芸大学メディア創造学部准教授)
ゲスト/飛谷謙介(感性情報学研究、関西学院大学理工学部特任准教授)
外山貴彦(メディアーティスト、名古屋造形大学造形学部准教授)
関口敦仁(美術家、愛知県立芸術大学美術学部教授)

展覧会趣旨:
作品表現に伴う、芸術的記号は現代の社会的な問題や潜在的事象を想起させる機能を持っています。
そのような意味で藝術作品は芸術家が意図的に鑑賞者にアフォードするような機能をもたせた装置であると言えます。
この展示では、そのような特徴を持つ作品を中心に展示され、鑑賞者が創造する行為がどのようなしくみで生み出されたのかという問いを自問する機会を持つことになるでしょう。5組計8名による作品展示を行います。

芸術講座/日本映像学会メディアアート研究会
「人工知能と映像表現の現在」
講演:関口敦仁(愛知県立芸術大学美術学部教授)
日時:2019年10月6日(土)15:00~16:00
場所:愛知県立芸術大学芸術資料館演習室 入場無料
内容:新たな表現のアプローチとして、人工知能(AI)技術の活用が期待されているが、それらがメディアアートや映像表現においてどのようにアプローチされているだろうか。メディアアートの国際的フェスティバルARS Electronica(オーストリア、リンツ)で新たにAIの部門が設置されました。ARS Electronica 2019 Campusにおいて、メディアアート研究会メンバーも参加し、今年のARS Electronica 2019での、人工知能(AI)技術の活用を中心にヨーロッパを中心とする現在の状況の報告や現在の状況について講演を行います。
芸術講座問い合わせ先:芸術情報・広報課
TEL.0561-76-2873(平日 9:00~17:00)
メディアアート研究会
問い合わせ先:関口敦仁
2019藝術想像する装置展flyer