jasias のすべての投稿

大会発表申込みページ公開のお知らせ<日本映像学会第50回全国大会(九州産業大学)>

日本映像学会会員各位

日本映像学会第50回全国大会の大会申込ページを公開いたしました。
https://jasias.jp/eizo2024/presentation

発表の申込期限は、2024年2⽉13⽇(火)とします

第50回大会発表申込ファイル(Microsoft Word形式)←ここからダウンロードできます。
(上記からダウンロードした指定のフォーム以外の申し込みは受け付けません)

日本映像学会第50回大会実行委員
委員長 黒岩俊哉(九州産業大学)
大会ウェブサイト:http://jasias.jp/eizo2024
メールアドレス:kyusan-conventionjasias.jp

日本映像学会第50回全国大会(九州産業大学)<2024年6月1日・2日>について

日本映像学会第50回大会のウエブサイトを開設いたしました。
https://jasias.jp/eizo2024
大会第二通信を掲載しました。
https://jasias.jp/wp-content/uploads/2024/01/50th_2nd.pdf
大会発表申し込みは、2月13日(火)締め切りです。
<大会申込ページ><大会発表申し込みファイルのダウンロード>は、1月8日に公開予定です。
少々お待ちくださいませ。

日本映像学会第50回大会実行委員
委員長 黒岩俊哉(九州産業大学)
大会ウェブサイト:http://jasias.jp/eizo2024
メールアドレス:kyusan-conventionjasias.jp

映像アーカイブ研究会第4回研究会のお知らせ【1月20日】

『第4回映像アーカイブ研究会』

2024年1月20日(土曜日)14時〜16時(無料)web 配信
(1)講演者:徐 昊辰 氏(上海国際映画祭プログラマー、映画ジャーナリスト)
(2)演題:「保存から文化交流へ:映画祭とデジタル映画アーカイブの未来」
(3)概要:
2010年代から、中国経済の急成長に従い、中国映画市場も急速に発展を続け、いま北米に匹敵するほど、世界最大の映画市場の一つになっている。市場の拡大と同時に、映画文化への注目度も年々上がっている。観客はもう新作だけで満足できず、世界各国の巨匠たちのクラシック作品にも興味を持ち始めた。そこで、上海国際映画祭や北京国際映画祭をはじめ、中国各地の映画祭は、デジタルリマスター部門やマスター部門を設立し、観客に“永遠の傑作”や“隠れた名作”を紹介し続けている。一方、デジタルリマスター部門やマスター部門の大盛況を経ち、あまり世界に知られていない中国のクラシック作品にも海外に届けたいと思い、上海国際映画祭などは、民間企業とコラボし、数年前から中国の名作のデジタルリマスターを始めた。こうして、中国クラシック作品への関心度も高まり、中国映画のデジタルリマスター事業に参入する国立(市立)アーカイブや民間企業も増え続けている。そこから、中国映画の再発見、更に中国クラシック映画の海外展開などの交流にもつながり、更なる可能性が見えてきた。今回のトークは、中国の映画祭における旧作映画上映の最新事情や中国国立アーカイブの最新動向を中心に、中国クラシック映画の“今後”についてトーク&ディスカッションしたい。
(4)お申込:フライヤーのQRコードもしくは、またはhttps://x.gd/OziLJから申し込みをお願いします。

問合せ先:wadamarciano.mitsuyo.6wkyoto-u.ac.jp (代表 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ)
主催:日本映像学会映像アーカイブ研究会

↑クリックして拡大
20240120flyer

映像人類学研究会第6回研究会【1月28日】のお知らせ

日本映像学会映像人類学研究会第6回研究会(2024年1月28日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会映像人類学研究会第6回研究会を、ハイブリッド(対面およびZoomでのオンライン)にて開催いたします。
オムニバス映画『Birth-つむぐいのち』の企画・総合監督であり、アニメーション作家の若見ありさ氏をお迎えして、デジタル時代に入って隆盛を見せる、アニメーション表現を用いたドキュメンタリー領域である「アニメーション・ドキュメンタリー」の手法・特色や可能性についてお話をしていただきます。
会員に限らず、多くの方の参加をお待ちしています。特に、これから映像業界を目指す学生さん、アニメーションやドキュメンタリーを専攻している学生さんなどにも積極的に参加いただけましたら幸いです。

概要:参加申請をしてくださった皆さんには、ゲストスピーカー(若見ありさ氏)が制作した上記の作品『Birth-つむぐいのち』を事前にご覧いただきます。参加申し込み後に視聴URLをお送りします。当日は、この作品にまつわる若見氏の講演、そしてその後に参加者との質疑応答、意見交換をおこないたいと思います。現役のクリエイターから直接、お話を伺い、意見交換をする場は貴重な機会です。多くの皆様の参加をお待ちしています。

日時:2024年1月28日(日)14時00分〜16時00分
形式:対面およびZoomによるオンラインの同時ハイブリッド開催

場所:桜美林大学東京ひなたやまキャンパス(東京都町田市本町田2600-4)
https://www.obirin.ac.jp/access/tokyohinatayama/
*オンラインでの参加を希望される方には、申し込み後にZoomの招待を送らせていただきます。

参加費:無料
どなたでも参加できます。学生さんも歓迎です。
お気軽にお申し込みください。若手制作者、若手研究者の方で興味がある方も是非ご参加ください。

参加申し込み方法:下記 Googleフォームからお申し込みください。ご質問、ご不明点がございましたら、以下のメールでお問い合わせください。参加者リスト作成などの準備のため、締め切りは2024年1月26日(金)18:00厳守とさせていただきます。
Googleフォーム:https://forms.gle/eNF3WqCEUP9HuRcn7
メールでお問い合わせ:visualanthropology2021gmail.com

作品概要:『Birth-つむぐいのち』(2016年)
本作は出産をテーマにした女性監督による短編アニメーションオムニバス作品である。出産は人間の数だけ異なる体験があり、たとえ医療が進歩しても時には命を落とす可能性もある。いのちの誕生の不思議さ、つながっていくいのち、出産の現実と苦悩、喜びを幅広い世代に伝えていきたいという狙いからアニメーションという手法を採用したという。本作は、3名の異なる体験談をもつ女性に出産体験を語ってもらい、そのひとつずつの物語をアニメーション作家3名がそれぞれの体験談に合わせたアニメーションの技法により映像化し、オムニバス作品『Birth-つむぐいのち』として公開された。若見氏は企画・総合監督をつとめ、そのうちの一エピソード「水の中の妊婦」を監督している。楽器の演奏者やタイトル制作者などのスタッフに多くの女性スタッフが参加しているのも特色となっている。

ねらい
近年、脚光を浴びているアニメーション・ドキュメンタリーの領域は、ドキュメンタリーの本来の目的とされる「客観的な事実表現」よりも、記憶などの「主観的なイメージ」や記録しえなかった事柄を再構築することで映像化し、「共有する」ことを目的としていると解釈されている。プライバシーの保護のためにインタビュー映像をアニメーションに加工したものや、過去の記憶などの主観的イメージ、あるいはカメラが存在しなかった出来事の目撃談などをアニメーション化したものなど、その手法は多様性に富んでいる。
著名な作品例としては『戦場でワルツを』(イスラエル、2008)、『FLEE フリー』(デンマーク、2021)などがある。
アニメーション・ドキュメンタリーの特性は、一言でいえば「カメラでは映せない現実に迫る」という点である。同様にドキュメンタリーの創造性に注目するならば、フィクションとの境界線は案外低いものであり、アニメーション・ドキュメンタリーのみならず様々な映像にドキュメンタリー的な要素を見出すことも可能であろう。従来、ドキュメンタリーとアニメーションとは相容れないとみなされてきた中で、アニメーション・ドキュメンタリーという新しい領域はどのような可能性を押しひろげているのだろうか。そのためには、まずドキュメンタリーの概念を再検討する必要がある。本研究会は、ドキュメンタリーの概念を捉え直す契機として、アニメーション・ドキュメンタリーの実作者の講演・対話を通して、多様な映像表現のあり方を展望してみたい。
ゲストスピーカー略歴
若見ありさ/Arisa WAKAMI
自身の体験から企画し制作をした出産にまつわるオムニバスドキュメンタリー・アニメーション「Birth-つむぐいのち」(2015)「Birth-おどるいのち」(2017)「Birth-めぐるいのち」(2020)がLos Angeles Documentary Film Festivalベスト監督賞ほか多数受賞。
2020年度文化庁映画賞・文化記録大賞受賞の長編ドキュメンタリー映画「プリズン・サークル」(坂上香監督)アニメーション・パートを監督。
宮崎県の民話を地元の方にインタビューを行い、語り部さんと共に制作した「ガラッパどんと暮らす村」は映文連アワード2022文部科学大臣賞を受賞するなど高い評価を得ている。

司会:本研究会メンバー(田淵俊彦、中垣恒太郎)

式次第(予定):
14時00分〜 開会の挨拶、映像研究会のこれまで(第1回~第5回)の活動についての報告
14時15分〜 ゲストスピーカー・若見氏による講演(対面)
15時15分〜 参加者との意見交換
16時00分頃 終了

映像人類学研究会代表:田淵俊彦

「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」オンライン開催のお知らせ

日本映像学会会員各位

今年で第17回となる「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」を映像表現研究会主催にて開催いたします。
12月2日(土)、3日(日)に対面で実施した名古屋会場に引き続き、オンラインでの開催となります。
特設サイト(https://sites.google.com/view/ismie2023)にて参加校教員による推薦作品を共有し、Zoomにて情報交換を行うオンラインでの研究会を行います。

会員諸氏や作者のみならず、在学生の方にも是非ご覧頂きたいと思っております。
詳細は以下をご参照ください。

【参加校一覧】
愛知県立芸術大学
イメージフォーラム映像研究所
大阪芸術大学
大阪電気通信大学
九州産業大学芸術学部芸術表現学科メディア芸術専攻
京都精華大学芸術学部&芸術研究科(映像)
尚美学園大学 芸術情報学部 情報表現学科
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
椙山女学園大学文化情報学部
成安造形大学 情報デザイン領域
宝塚大学 東京メディア芸術学部
玉川大学芸術学部
東京工芸大学芸術学部
名古屋学芸大学 メディア造形学部 / 大学院メディア造形研究科【本年度幹事校】
日本大学芸術学部(日本大学大学院)【本年度幹事校】
文教大学情報学部メディア表現学科

【推薦作品の視聴】
12月10日(日)から、ISMIE2023特設サイト(https://sites.google.com/view/ismie2023)にて各校推薦作品を公開します。
※公開は2024年1月7日(日)までです。

【研究会概要】
日時:2024年1月7日(日)10:00〜12:00
会場:Zoom
事前に、各校推薦作品をご覧になった上でご参加ください。
参加する推薦教員から自校と他校の作品について講評を行い、その後、意見交換を行います。
ISMIE2023特設サイト(https://sites.google.com/view/ismie2023)にて参加申込みを受け付けております。
研究会前日までに申込みいただいた方には、当日メールにてZoomへの参加リンクをお送りします。
また、研究会当日にISMIE2023特設サイトにもZoomへの参加リンクを設置します。

以上です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2023 事務局
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科(研究室A)
担当:奥野邦利/野村建太/柳澤奏海

中部支部2023年度第2回研究会【12月17日】

2023年度 日本映像学会 中部支部 第2回研究会のお知らせ

下記の通り日本映像学会 中部支部 第2回研究会をオンライン(Zoom)にて開催いたします。中部支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2023年12月17日(日)(13:30 – 16:30予定)

参加希望の方は下記リンク(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込み締め切りは12月15日(金)、締め切り翌日(研究会前日)にZoomリンクをメールにてお知らせします。

https://forms.gle/LqoYHfCELtY9fmT99

<第2回研究会・内容の詳細>

2023年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第2回研究会
日時:2023年12月17日(日)(13:30 開始予定)
会場:オンライン(Zoom)
担当校:名古屋学芸大学

◎研究会スケジュール(予定)
 13:20 – 第2回研究会 受付開始
 13:30 – 開会あいさつ
 13:35 – 14:35 研究発表(2件)
 休憩
 14:50 – 15:50 招待講演(1件)
 15:50 – 16:20 ディスカッション
 16:20 – 閉会あいさつ

https://jasias-chubu.org/wp/?p=1179

招待講演タイトル:
デジタルメディアの対話性を利用した映像アーカイブ/データ可視化展示
野口 靖氏

要旨:
歴史映像や民族誌映像アーカイブの利活用は社会的意義が高いが、現状では映像の収集に主眼が置かれ、利活用の選択肢が限られるケースもあり、貴重なアーカイブが十分にに活用されないこともある。しかし、デジタルメディアの「対話的」な特性を活かすことによって、映像アーカイブの新しい価値や社会的意義を生み出すことができるのではないだろうか。
一方、コンピュータのプログラムによるデータ可視化の手法は、客観的な事象の把握を容易にすることによって、社会問題の可視化のための一つの強力なツールとなり得ると考えている。
本講演では、デジタルメディアの対話的な特性を活かした映像アーカイブ展示およびデータ可視化展示について、筆者の実践例を中心に紹介しながらその可能性について論じたい。

野口 靖氏|略歴:
野口の全ての活動における関心事は、「私たちが尊厳を持って生きられる社会はどう実現できるか」であり、各プロジェクトの表現手法は、データビジュアライゼーション、ドキュメンタリー映像、体験型インスタレーションの形をとることが多い。
武蔵野美術大学助手を経て渡米。2003年、ニューヨーク大学大学院修了。文化庁芸術家在外研修員。2004年、ポーラ美術振興財団在外研修生としてニューヨークにて活動。2009年、アルス・エレクトロニカ Honorary Mention選出。2013年、第5回恵比寿映像祭出展。2015年、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品選出。2019年、映像のフィールドワーク展。2023年、東京工芸大学 創立100周年記念展など。現在、東京工芸大学インタラクティブメディア学科教授。
Webサイト:https://yasushinoguchi.org/

◎研究発表(2件)

芸術資料としてのVR (I)
-VRアーカイブビューワー[プロトタイプI]を用いたサウンドインスタレーション作品記録-
池田泰教|愛知県立芸術大学 メディア映像専攻 准教授

要旨:
近年、現代美術やメディアアート分野において、技術の旧式化や機材の生産終了などの社会的変遷によって作品の長期保存・再展示が困難になるケースが問題となっている。
作品の再制作までを射程とした展示記録資料の一例として、本研究では時間軸を持つ芸術作品の3次元空間情報と、それを体験する鑑賞者の視聴覚情報を仮想空間上に再構成する手法を試みる。発表では実働プロトタイプを用いたサウンドインスタレーション作品の展示記録を紹介し、その有効性を検証する。

コロナ時期からの日本映画業界―映画の多様性・必要性を訴えたプロジェクトの発展
RYDZEK Lucie (リゼック・ルシー)|ロレーヌ大学 (Lorraine University) CREAT研究所(元2L2S研究所)

要旨:
2020年に始まったコロナ禍で世界中の映画業界が複数の混乱に出会った。日本では、自治体や政府による自粛要請が、劇場だけでなく製作・配給会社にも衝撃を与えた。一方、経産省と文化庁は、補正予算などで「文化芸術活動」を支援した。この際、映画という商品や装置の必要性と芸術性が問われた。この発表では、この時期に現れた映画の多様性・芸術性・必要性を訴えるプロジェクトの発展と活動、そしてその続きを考察する。

◎問い合わせ
日本映像学会 中部支部
〒470-0196 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科内(齋藤)
email: msaitonuas.ac.jp(齋藤)

関西支部第98回研究会【12月23日】及び関西支部総会

日本映像学会関西支部第98回研究会(12月23日)および関西支部総会のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第98回研究会を開催いたします。関西支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2023年12月23日(土)午後2時00分より4時30分頃まで。
会場:神戸女学院大学 文学館2階 L-28教室

研究発表1:「芸術的フランス映画」、あるいは「フランスの芸術映画」のデータ分析
―Cahiers du cinéma誌にある46作品を対象にして―
発表者:畔堂洋一会員 大阪公立大学非常勤講師
要旨:
本発表では、「芸術的フランス映画」、あるいは「フランスの芸術映画」とは、具体的にどのような映画であるのかということを、データサイエンスの視点から分析していくことを目標とする。本発表の意義を2点述べておく。1点目は、データサイエンスの視点から「芸術的」であると表されやすいフランス映画の解像度を上げることによって、映画作品を構成する一要素として、漠然として漂っている「芸術性」を明確にしていく一助になると考えられる。2点目は、映画にある「芸術性」を明確にすることにより、日本の映画支援、とりわけ「芸術性」を打ち出そうとする映画に対する支援の方針を決定づける雛形になりうることである。日本の映画支援といえば、映画監督の是枝裕和らにより「日本版CNCの設立を求める会」が2022年に立ち上げられた。「日本版CNC」は、フランスの映画産業支援機関であるCNCをモデルに構想されており、商業性に劣る芸術映画の製作、普及にも広く支援の網が張られるようなシステムを取り入れようとしている。本発表は、「日本版CNC」を設立するにあたって、先に触れたように、芸術映画に対する支援のありかたに対する一つのモデルを示すことができる。
分析について簡単に説明すると、フランスの映画批評サイト「AlloCiné」に掲載されている、それぞれの作品によせられたコメント(全5463コメント)をスクレイピングにより集めてコーパスを作成し、フリーソフトウェア「KHcoder」を使用してテキストマイニングを実施した。そして、次の頁に掲載している図1(【共起ネットワーク図】抽出語)、と図2(【共起ネットワーク図】抽出語x外部変数〈ランク〉)を得ることができた。図1は、コーパスから抽出した100語から1000語の名詞(N:Nom)と形容詞(AQ:Adjectif Qualicatif)から作成したものであり、図2は、図1に外部変数(ランク:映画評価にかかる星0.5から5.0)をかけあわせて作成したものである。本発表は、図1と図2について解釈していくことが主な内容となる。具体的には、図1に関しては、クラスターの分類を通してコーパス全体の特徴を概観し、図2に関しては、外部変数(ランク)を導入したことで変化した共起ネットワーク図から、特徴的なクラスター、あるいは抽出語をとりあげ、分析を深めていく。分析対象の選定基準、「芸術的フランス映画」と「フランスの芸術映画」という用語の説明、個々の具体的な映画作品の情報などの前提事項についても、可能な限り述べていく。

研究発表2:映画『理性に還る』に見るブリコラージュ的制作方法とオブジェ性
発表者:大橋勝会員 大阪芸術大学映像学科
要旨:
マン・レイの映画作品Le Retour à la Raison(理性に還る)が公開されて100年が経つ。ダダの示威行動「髭の生えた心臓の夕べ」(1923年7月6日、パリ、テアトル・ミシェル)で上映するため、トリスタン・ツァラに請われて本作は制作される。ツァラはマン・レイの映画上映をクレジットしたイヴェント告知のチラシを先に印刷してしまっており、催し間近で作品依頼をする。マン・レイはこれに応えるため、撮影を必要としないレイヨグラフの手法を映画フィルムに応用する。これに若干の撮影済みフィルムを繋ぎ合わせて、映画『理性に還る』はイヴェントに間に合わせて作られた。発表者は本作の特徴をブリコラージュと捉え、その内容の精査を試みる。
ブリコラージュ(bricolage)はフランス語動詞「bricoler」の名詞形で、「ありあわせのものを寄せ集めて作る」「繕う」などの意があり、それを行なう者を「bricoleur」という。合理的・計画的な近代西洋的思考法による生産と異なるこれを、クロード・レヴィ=ストロースは『野生の思考』において「具体の科学」と指摘した。
合目的の作為を否定するダダの姿勢と、ブリコラージュの思考法には親和性があり、ファウンド・オブジェという形態はそのことを明快に示している。『理性に還る』はダダの無目的な発想と、予期せぬ事態に対処するブリコラージュ的思考の融合であることを確認する。

研究会会場:神戸女学院大学 文学館2階 L-28教室

・研究会終了後、同会場にて2023年度日本映像学会関西支部総会を行います。4時半頃開始予定。

交通アクセス:https://www.kobe-c.ac.jp/access
※最寄駅は阪急今津線「門戸厄神」駅です。駅から大学正門まで徒歩で約8分、正門を入ってから急な坂道を約8分登ります。
※タクシーで来校される場合は、阪急神戸線「西宮北口」駅からご乗車のうえ、大学の「西門」から入構し、車道用の坂道を登りきったところで降車してください。
※自家用車の乗り入れはできません。自家用車で来校される場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。

構内マップ:https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/map
※会場のある「文学館」はマップの「13」の建物です。

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内(大橋)
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
email:eizouosaka-geidai.ac.jp

「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」【名古屋会場/12月2日-3日】開催のご案内

映像表現研究会主催「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」(名古屋会場)開催のご案内

映像表現研究会が主催する「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2023」名古屋会場のお知らせです。
名古屋会場は、12月2日(土)、12月3日(日)に愛知芸術文化センターで開催される「ムービング・イメージ・フェスティバル / MIF 2023」のプログラムとして実施します。

各校20分以内(2作品以内)又は30分以内(1作品)で選抜された作品の上映と、近隣の芸術系大学や映像系専門学校より選出した特別上映プログラム、参加校教員等による公開トークを予定。

会員諸氏や作者のみならず、在学生の方にもご覧頂きたいと思っております。
入場無料です。是非お誘い合わせの上、ご来場ください。

<名古屋会場:ムービング・イメージ・フェスティバル(MIF)2023 共催>
日 時:2023年12月02日(土)、03日(日)開催
会 場:愛知芸術文化センター 12階 アートスペースA

12月02日[土]13:00〜18:00頃
-ICAF 2023 実行委員セレクション A
-ICAF 2023 実行委員セレクション B
-名古屋特別プログラム A + 出品者挨拶
-ISMIE 代表作品プログラム A + 出品者挨拶

12月03日[日]13:00〜18:30頃
-ISMIE 代表作品プログラム B + 出品者挨拶
-ISMIE 代表作品プログラム C + 出品者挨拶
-名古屋特別プログラム B + 出品者挨拶
-名古屋特別プログラム C + 出品者挨拶
-公開トーク(参加校教員より)

詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://sites.google.com/view/movingimagefestival

愛知芸術文化センターへは、
地下鉄東山線または名城線「栄」駅下車、オアシス21経由にて徒歩3分
名鉄瀬戸線「栄町」駅下車、オアシス21経由にて徒歩2分
https://www.aac.pref.aichi.jp/access.html

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2023 事務局
日本大学芸術学部映画学科(研究室A)
担当:奥野邦利/野村建太
名古屋会場担当:伏木啓

アナログメディア研究会主催:実験映画を観る会 vol.6【11月26日】

実験映画を観る会 VOL-6
宮崎淳作品特集上映
日時:2023年11月26日 日曜日 15時から上映
場所:小金井市中町天神前集会所
〒184-0012 東京都小金井市中町1丁目7-7
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/13210/21331137107/
武蔵小金井駅南口から徒歩約14分
参加は予約制です。予約フォームにご記入ください。
https://forms.gle/P26gwELG53u1QEJEA
上映作品の詳細なども研究会Facebook  twitter にアップ予定
参加資料代千円(当日現金でお支払い下さい)
スケジュール
14時45分開場
15時 〜 17時 上映 解説
17時 〜 17時15分 休憩
17 時15分 〜 17時45分 トーク 宮崎淳・石川亮 & 質疑応答
実験映画を観る会は、フィルムで制作された実験映画をフィルムで上映することをコンセプトに、これまで5回行ってきた。第6回目は、映像作家宮崎淳作品の特集上映。16mmフィルムでの上映と作家による解説、石川亮とのトーク&質疑応答が予定されている。

宮崎淳作品解説
106分 1時間46分
上映作品(上映順)

■『降水確率』1994年/16mm/カラー/10分/サイレント
この時期数年にわたって、多重露光のテクニックを使って作品を作り続けていた。大雑把なテーマと構成だけを決めて、そこに当てはまる被写体(あるいは光景)に出会いそうな場所をウロウロと歩く。うまく行く時もあれば、空振りの時もある。いずれにせよ、こうした撮影スタイルは天気に大きく左右される。そのこと自体をテーマとして、『降水確率』と名付けた作品である。

■『RAPID FIRE』1996年/16mm/カラー/11分(別音源によるサウンド上映)
出演:カリノ 音楽:足立ハルキ、古谷弘毅
都市を丸ごと映像化する!と言う無謀な試みによって作られたジェットコースター・ムービー。映像の洪水が、見る者の視覚に挑みかかる。この作品も多重露光のテクニックを使って作られているが、この場合はほとんどがアドリブで、まるでフリージャズの気まぐれなセッションのようだった。と言ったらミュージシャンが怒るだろうか。

■『FLIP LIGHT CRUISER』1998年/16mm/白黒&カラー/11分/サウンド
出演:カリノ 音楽:足立ハルキ、古谷弘毅
夜の街を進む、スチルカメラのモータードライブで捉えた白黒の視点。都市を写す、現代のフリップ・ブック(パラパラアニメ)。制作手法は、まず白黒で撮影した写真をサービス版でプリントし、カラーの16mmフィルムで一コマずつ再撮影。さらに多重露光で実際の風景を重ねて撮影した。そのため、この作品は白黒とカラーのハイブリッド映像になっている。

■『BORDER LAND』1999年/16mm/カラー/15分/サウンド
音楽:足立ハルキ、古谷弘毅、イリヤ・ラミエル
これは一万年の寿命を持った宇宙人の視点だろうか。あるいは、やがて滅びるかも知れぬ文明へのレクイエムだろうか。足立ハルキによる重厚なサウンドトラックが、SF映画をも思わせる壮大なクライマックスへと見る者を誘う。この作品は一コマずつ長時間露光(バルブ撮影)で撮影している。現在のデジタルカメラは自動で撮影できるが、この頃のカメラは一コマ一コマシャッターを押さなければならなかった。それは一種の「苦行」に近く、何かを悟ったような気分になったものだ。

■『TIME SCAPE』2001年/16mm/カラー/16分/サウンド
音楽:Four Color リレコ:佐々木雅之
誰もいない真夜中でさえ、風が吹き、雲が流れる。カメラは息を潜めて、それを見つめる。まるで地球の自転さえ、その身に感じ取ろうとするかのように。この作品は『BORDER LAND』同様、長時間露光で撮影している。ただし『BORDER LAND』がSF的世界観を狙っていたのに対して、この作品では時間の経過そのものを表現しようと試みた。

■『FRONTIER(フロンティア)』2003年/白黒/23分/サウンド
音楽:Four Color リレコ:佐々木雅之
2004年、第57回カンヌ国際映画祭 監督週間“若い視点賞”受賞作品
白黒の映像で、ただ淡々と団地が映し出される。団地は世界中どこにでもある。これは国境を越えた我々団地世代への、言葉を超えたメッセージである。時折コマ撮りとスローモーション撮影が加わるだけで、あとはタネも仕掛けもない。かつて夢見た未来をとうに追い越してしまった今でさえ、団地はまだそこにある。だが、さすがにそろそろ再開発の時期を迎えているようだ。そしてそこが、また新たなフロンティアになっていくのだろう。

■『光の庭 〜BRILLIANT GARDEN 2004〜』2004年/16mm/カラー/20分/サウンド
淡々と、晴れた日の風景を映し出した作品。もはやコマ撮りも影を潜めた。視覚だけに限って言えば、我々の世界は“光のさざ波”に過ぎない。硬質な直射日光の反射が、我々に世界の輪郭を与えてくれる。もしかして目的は撮影ではなく、“その場に立つこと”そのものなのかも知れない。撮影とは、それを正当化する手段なのだ。

● 宮崎 淳(みやざきじゅん)
1965年生まれ。映像作家。1988年、東京造形大学での卒業制作『Ring Android』がイメージフォーラム・フェスティバル(IFF)’88にて大賞を受賞。1990年に制作した『真空氷』IFF’91がエクスペンタル・イマジネーション賞を受賞。その後も作品の発表を続け、2004年『FRONTIER』が第57回カンヌ国際映画祭 監督週間にて「Regards Jeunes(若い視点)」賞を受賞。
1988年グラフィックデザイン事務所に入社し、印刷物のデザインと広告制作に携わる。1992年にフリーとなり、ミュージック・ビデオクリップの制作により映像業界に参入。その後CS放送局の依頼を受け、スポーツ番組やBBCドキュメンタリー番組、海外ドラマや映画専門チャンネルのプロモーション映像を演出/編集。近年は科学番組や企業VP、博物館等の大型映像の脚本/監督を手がけることが多い。
〈フィルモグラフィー〉
■『Ring Android』1988年/8mm/カラー/45分
■『真空氷』1990年/8mm/カラー/24分
■『発生触』1992年/16mm/カラー/8分
■『天演光』1993年/16mm/カラー/11分
■『降水確率〜Chance of rain〜』1994年/16mm/カラー/10分
■『PLASTIC TEAR』1995年/16mm/白黒/5分
■『RAPID FIRE』1996年/16mm/カラー/11分
■『FLIP LIGHT CRUISER』1998年/16mm/カラー/11分
■『BORDER LAND』1999年/16mm/カラー/15分
■『MOTIONPHOTOGRAFFITI』2000年/VTR/カラー/9分
■『TIME SCAPE』2001年/16mm/カラー/16分
■『A LITTLE PLANET ~小さな惑星~』2002年/白黒/7分
■『FRONTIER』2003年/白黒/23分
■『光の庭 〜BRILLIANT GARDEN 2004〜』2004年/16mm/カラー/20分
■『A RIVERSCAPE』2018年/デジタル/白黒/93分

●石川亮 フィルムによる映像作品/インスタレーション作品などを制作。 8ミリフィルム作品上映企画「! 8 – exclamation 8」や、自家現像ワークショップを企画運営している。 映像作家集団Spice films主宰。

主催:
日本映像学会 アナログメディア研究会
https://www.facebook.com/analogmedia
https://twitter.com/analogmedia2022
8ミリフィルム小金井街道プロジェクト
http://shink-tank.cocolog-nifty.com/perforation/
https://twitter.com/8mmfkkp

メディア考古学研究会(第2回)ダイジェスト映像公開のお知らせ

メディア考古学研究会(第2回)ダイジェスト映像公開のお知らせ

メディア考古学研究会では、先日9月16日(土)に板橋区立教育科学館で開催したメディア考古学研究会(第2回)「プリントメディアの科学観」のダイジェスト映像を下記サイトで会員向けに限定公開しております(2024年3月30日まで)。

プリントメディアの変遷、童謡レコード同期用の玩具映画の実演、新発見の紙フィルム「ツキボシフヰルム」の紹介、家庭トーキー発声映写器の修復の様子などをまとめた4分程度の短い動画ですので、ぜひご高覧ください。

メディア考古学研究会代表
福島可奈子