jasias のすべての投稿

第29回映画文献資料研究会【12月17日】

第29回映画文献資料研究会のお知らせ

日本映像学会映画文献資料研究会では下記の如く研究例会を開催いたします。会員の皆様にはふるってご参加下さい。

日 時:2011年12月17日(土) 15時~17時
場 所:日本大学芸術学部江古田校舎東棟2階E204教室
     西武池袋線江古田駅下車 徒歩5分。
発表者:奥村 賢会員(いわき明星大学教授)
テーマ:「戦前戦中期・記録映画におけるドイツと日本の影響関係をめぐって~ドイツと日本の資料調査に関する中間報告~」
  日本の記録映画は、1930年代から40年代にかけて急速な発展を遂げ、第一次黄金期を築きあげた。そしてその背景には、ドキュメンタリーを中心とする欧米映画の影響があったことは周知の事実である。だが、この受容の実態についてはいまだ不明瞭な部分が少なくない。今回の発表では、現在、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点の公募研究においておこなっている探索作業を踏まえ、この問題の解明には何が必要でそれはどこまで可能か、また関連資料で残されているものは何かなどについて、実際の事例をひきながら現時点での調査報告をおこないたい。

問合せ先:日本映像学会映画文献資料研究会
代表 田島良一
TEL 03−5995−8220・8944
〒176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科内


報告:会報第157号(2012年1月1日)14頁

中部支部2011年度第2回研究会【12月3日】

中部支部2011年度第2回研究会開催のご案内

日時:2011年12月3日(土)15時~18時
会場:椙山女学園大学星ヶ丘キャンパス(名古屋市千種区星が丘元町17番3号)
教室:文化情報学部メディア棟128室

■ 研究会概要:テーマ「映像アーカイブ」
第一回「デジタルアーカイブ」に引き続いて、第二回は「映像アーカイブ」と題して、いくつか問題を提起し、それについてディスカッションを行う。
デジタル化され気軽、身近に見ることが可能になった今日、私達は「観る」「観た」ことで、「知った」「知識を得た」から「理解した」と誤読しているのではないか。私たちが行っている映像消費行為はあくまで「観た」ということであり、制作者、撮影者とインフォーマントとの関係を理解し、そこに描かれていることが「伝わった」「伝えられた」のとは深度が異なっていると考えられる。20世紀後半のムーブメントとして見ること=知ることと理解されてきているが、そうした視覚的な情報だけが大事なのではなく、他方で接触可能な距離感が伝える情報の重要性も同時に考えなければならないのではないだろうか。

◇基調講演での問題提起(映像人類学の立場から)
・「アーカイブ」に関して:
「デジタル」と「アナログ(フィルム、現在、進歩途中にあるペーパープリントなど)」を比較した場合、前者はフォーマットが次々に変わるだけでなく、実は劣化することが分かってきつつあるのに対し、後者には少なくともそれらの心配はない。
・「映像による記録」に関して:
手軽に撮影・配信可能なデジタル映像には、その手軽さゆえの危険があるのではないか。すなわち、撮影者(他にも作品に関わった人びと)とインフォーマント(主に研究者への情報提供者)の間の信頼関係が映り込んだアナログ映像には、デジタルの手軽な、しかし高解像度という意味で情報量の多いとされる映像とは異なる質が含まれているのではないか。この質こそが、今後のアーカイブにも求められてくるのではないか。

■研究会スケジュール
・当番校挨拶:15:00~15:10
・基調講演:15:10~16:10「映像をアーカイブすること~映像人類学から見たビジュアルアーカイブ」
 講演者:大森康宏氏(立命館大学映像学部教授)
・ディスカッション+会員との意見交換:16:10~16:40
・休憩(準備):16:40~17:00
・研究発表:17:00~17:30「写真と風景を往き来する眼差し」
 発表者:茂登山清文氏(名古屋大学大学院情報科学研究科准教授)
◇発表概要
現代ドイツにも見られるように,写真表現において,風景をモチーフの主要な部分としてきたアーティストは少なくない.そこに D. Campanyは「自然を制御する欲望」を見,S. Brightは「逃避,郷愁の形」でもあると指摘する.一方で「ピクチャレスク」は,絵画と風景とを往還するなかで,現実の景観をつくりだしてきた.この発表では,美術作品と風景とが交差する事例にふれつつ,写真というメディアを通して表象されるアーティストの眼差しと景観づくりとの関係をさぐる.
・ディスカッション:17:30~18:00

■終了後、懇親会(星ヶ丘駅前)。

■交通アクセス
星ヶ丘キャンパスhttp://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

以上。

日本映像学会中部支部
http://jasias-chubu.org/
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院国際言語文化研究科内


報告:会報第157号(2012年1月1日)6頁-7頁

「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2011(東京会場)」【11月26・27日】

「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2011」(東京会場)開催のご案内

去る10/14~16<京都メディアアート週間2011>において、映像表現研究会が主催した「インターリンク:学生映像作品展2011」(京都会場)は皆様のご協力のもと無事終了いたしました。会場の様子などの報告は、会報等にてお知らせいたします。

そして、来る11/26~27には東京オペラシティタワー32階アップルジャパンセミナールームにて「インターリンク:学生映像作品展2011」(東京会場)を開催いたします。各校25分以内で推薦された全作品上映のプログラムと、各代表作品(10分以内)のプログラムを用意しました。26日(土)18時からは、作品推薦者によるシンポジウムを予定しています。会員諸氏や作者のみならず、関係のみなさんを連れ立って、どうぞ参加ください。シンポジウム終了後には簡単な交流会を予定しております。

また、27日(日)18時からは、関西テレビ主催(日本映像学会後援)の学生映像コンテスト「BACA-JA2011」の入賞作品の東京上映を昨年に引き続きプログラムする予定でおります。確定次第、詳細はブログにアップしていきます。

[ISMIE2011参加校]
阿佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科
大阪芸術大学 芸術学部
九州産業大学 芸術学部
九州大学 芸術工学部
京都精華大学 芸術学部
尚美学園大学 芸術情報学部
女子美術大学 芸術学部
成安造形大学
宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部
多摩美術大学 映像演劇学科
東京工芸大学 芸術学部
東京造形大学
東北芸術工科大学 デザイン工学部
名古屋学芸大学 メディア造形学部
名古屋市立大学 芸術工学部
日本工学院専門学校
日本大学 藝術学部
文教大学 情報学部広報学科
北海道教育大学
明星大学 情報学部
早稲田大学川口芸術学校

[上映プログラム](上映作品の詳細は、下記の映像表現研究会ブログをご覧下さい)
11/26(土)
10:00~12:00
代表作品プログラムI
九州産業大学 芸術学部/多摩美術大学 映像演劇学科/日本大学 芸術学部/明星大学 情報学部/名古屋学芸大学 メディア造形学部/九州大学 芸術工学部/京都精華大学 芸術学部/名古屋市立大学 芸術工学部/日本工学院専門学校/文教大学 情報学部/北海道教育大学

12:00~14:00
プログラムB
九州大学 芸術工学部/京都精華大学 芸術学部/名古屋市立大学 芸術工学部/日本工学院専門学校/文教大学 情報学部/名古屋学芸大学 メディア造形学部

14:00~16:00
プログラムA
九州産業大学 芸術学部/多摩美術大学 映像演劇学科/日本大学 芸術学部/明星大学 情報学部

16:00~18:00
代表作品プログラムII
阿 佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科/大阪芸術大学 芸術学部/東京工芸大学 芸術学部/東北芸術工科大学 デザイン工学部/宝塚大学 東京メディ ア・コンテンツ学部/女子美術大学 芸術学部/成安造形大学/東京造形大学/早稲田大学 川口芸術学校/尚美学園大学 芸術情報学部

18:00~20:00
シンポジウム

※シンポジウム終了後、同会場にて教員と学生を交えた交流会を行いますので、是非ご参加下さい。

11/27(日)
10:00~12:00
代表作品プログラムII
阿 佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科/大阪芸術大学 芸術学部/東京工芸大学 芸術学部/東北芸術工科大学 デザイン工学部/宝塚大学 東京メディ ア・コンテンツ学部/女子美術大学 芸術学部/成安造形大学/東京造形大学/早稲田大学 川口芸術学校/尚美学園大学 芸術情報学部

12:00~14:00
プログラムC
阿佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科/大阪芸術大学 芸術学部/東京工芸大学 芸術学部/東北芸術工科大学 デザイン工学部/宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部

14:00~16:00
プログラムD
女子美術大学 芸術学部/成安造形大学/東京造形大学/早稲田大学 川口芸術学校/尚美学園大学 芸術情報学部

16:00~18:00
代表作品プログラムI
九州産業大学 芸術学部/多摩美術大学 映像演劇学科/日本大学 芸術学部/明星大学 情報学部/名古屋学芸大学 メディア造形学部/九州大学 芸術工学部/京都精華大学 芸術学部/名古屋市立大学 芸術工学部/日本工学院専門学校/文教大学 情報学部/北海道教育大学

18:00~20:00
「BACA-JA2011」入賞作品上映(予定)

日本映像学会ホームページ https://jasias.jp/
映像表現研究会ブログ http://d.hatena.ne.jp/e_h_kenkyu/

なお会場mapは以下のURLをご覧ください。自動車でお越しの方への駐車サービス券の発行はありません。
http://www.operacity.jp/access/

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2011 事務局
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科
TEL 03-5995-8220
担当:奥野邦利
mail:okuno.kunitoshi@nihon-u.ac.jp


報告:会報第157号(2012年1月1日)3頁-5頁

映像表現研究会講演会【11月12日】

映像表現研究会<講演会>のご案内映像表現研究会12NOV2011_PDFチラシ

以下の日程で映像表現研究会が主催する「講演会(+参考作品上映+ディスカッション)」を京都で開催致します。研究会のメンバーはもちろん、会員の皆様の参加をお待ちしております。
映像表現研究会代表 伊奈新祐

■日時: 11月12日(土曜)14:00~16:30 (開場13:30)
■会場: 京都国立近代美術館1階講堂 (先着100席)
〒606-8344京都市左京区岡崎円勝寺町
[交通アクセス http://www.momak.go.jp/Japanese/access.html]
■講演者:イヴォンヌ・シュピールマン氏 (Prof. Yvonne Spielmann)
    (イギリス、西スコットランド大学 (new media担当) 教授)
■演 題:「ヴィデオ美学:テクノロジーからメディアへ」(通訳付)

今回はYvonne Spielmann 教授の著書『Video: The Reflexive Medium』(英訳:2008)の日本語版・出版記念(三元社)を兼ねた講演会です。本書の中心的な内容( 演題)と研究対象となったヴィデオ作品の上映を交えながらのレクチャーとなります(以下に英文要約)。

■ディスカッション・パネラー
伊奈新祐(京都精華大学芸術学部教授、映像表現研究会代表)
海老根剛氏(大阪市立大学大学院文学研究科准教授)
森下明彦氏(国立国際美術館客員研究員)

■主催:日本映像学会映像表現研究会
共催:京都国立近代美術館
協力:京都精華大学芸術学部映像コース
——————————————————–
< Video Aesthetics: from Technology to Medium >
I propose to discuss video in two ways. First, I will examine video as an electronic technology of signal processing and transmission that shares these properties with other electronic media, notably television. Second, I understand video as a medium in its own right that – like any other medium – develops step by step from the emergence of a novel technology and through the articulation of a specific media language and semiotic system to successfully establish an aesthetic vocabulary and a design of its own. I will show experts from the early phase of video that demonstrate the tools and the concepts to develop video aesthetics in the Western cultural context.
In this respect, we will investigate the question in how far the preconditions of a technology and a medium preshape and prefigure the design of its appearance, in video art but also in television. Another interesting aspect of discussion is around the question how designers, artists and device developers can influence and control the effects of machine processes that are relevant to most of our media. In this respect, it will be interesting to view artists’ practices of early video that deliberately force the medium to appear in graphic-abstract forms instead of using video like film for recording of events.
——————————————————-
以上

日本映像学会映像表現研究会
代表 伊奈新祐
〒176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学藝術学部内


報告:会報第157号(2012年1月1日)4頁-5頁

会報第156号PDF公開版を掲載しました。

会報第156号(2011年10月1日発行)PDF公開版を掲載しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布]

JASIAS_NewsLetter156
会報第156号PDF公開版


PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンを
クリックしてみてください。

東部支部第3回講演会【11月26日】

日本映像学会東部支部第3回講演会のお知らせ

日本映像学会東部支部では下記の通り支部所属の研究会合同による第3回支部講演会を開催いたします。皆様には奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。
東部支部担当常任理事 田島良一

■日時
平成23年11月26日(土) 午後3時~5時

■会場
日本大学芸術学部江古田校舎東棟3階E-301教室
(西武池袋線・江古田駅下車 徒歩5分)

■講演者
波多野哲朗氏(東京造形大学名誉教授、映像批評家、映像作家、会員)

■テーマ 「映画批評は可能か?」
 この20年ほどの間に、映画批評誌はつぎつぎと姿を消し、映画批評はいま未曾有の危機を迎えている。かつてこの国にも、多くの人びとが映画をめぐって議論し、他者の批評に関心を払っていた時代があった。それからほぼ40年、映画批評の状況は大きく変化した。その間に一体なにが起こったのだろうか。日本における映画批評の質的な変化を検証しながら、映画批評の意味を問い直す。

■参加申込
どなたでも参加できますが、会場の都合で事前申し込みとなっております。
参加を希望される方は11月25日までに下記にお申し込み下さい。なお、申込無しでのご参加の場合、配布資料をご用意できない場合がございますので予めご了承下さい。入場無料。

■参加申込・問合せ先 日本大学芸術学部映画学科 石井陽之
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
E-mail:ishii.haruyuki@nihon-u.ac.jp
Tel:03-5995-8947  Fax:03-5995-8229

■東部支部所属研究会代表・第3回東部支部講演会実行委員
河口洋一郎(デジタルメディア研究会)
田島良一(映画文献資料研究会)
横田正夫(アニメーション・映像心理学研究会)
李容旭(クロスメディア研究会)
石井陽之(日本大学芸術学部映画学科)

—————————————————–
日本映像学会東部支部
代表 田島良一
〒176-8525東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科内


報告:会報第158号(2012年4月1日)4頁

2011年度第2回アニメーション研究会【11月12日】

日本映像学会アニメーション研究会
研究発表会開催のご案内

 秋涼の候、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、日本映像学会アニメーション研究会の研究発表会を下記の如く開催いたします。是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。 
    
アニメーション研究会代表 横田正夫

■日時=======================================================
平成23年(2011年)11月12日(土曜日)14:30~17:15

■会場=======================================================
日本大学文理学部3408教室(3号館4階)
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
交通案内 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/access_map.html
キャンパスマップ http://www.chs.nihon-u.ac.jp/about_chs/swf/map.html

■プログラム==================================================

表題:川本喜八郎先生と人形たち――『死者の書』の日々を振り返って
(14:30~15:30 質疑応答時間を含む)

ゲスト発表者:奥津広美氏(人形アニメーター)

要旨:
 日本を代表する人形美術家・人形アニメーション作家で、昨年惜しくも他界された、川本喜八郎先生の目指した「人形アニメーション」とは、どのようなものだったのか。集大成となった、長編人形アニメーション映画『死者の書』の制作エピソードを振り返りながら、考えてみたい。
 「人形とは何か」、川本先生が、当時アニメーション助手であった私に発した、この問いの答えを私は今でも探し続けている。先生のアトリエで、人形作りを習っていたとき、先生は手にした一塊の粘土から、ヘラを使って、人形の首(かしら)を作って見せてくれた。まさに人形が生まれる、神秘的な瞬間だった。人形は、一つの役を演じるためだけに生まれ、精一杯生きて、死んでいくという宿命を背負っている。それゆえ、先生が目指した「執心」と「解脱」という、人形でしか表現できない世界があるのだと思った。
 川本先生の人形たちと出会えたことは、私のアニメーション人生において本当に幸せなことだったと思う。人形と対話をしながら「魂」を吹き込むという、川本先生の教えを忘れずに、これからもアニメーションをしていきたいと思う。

=============================

表題:Annecy 2011参加報告
(15:45~17:15 質疑応答時間を含む)

ゲスト発表者:権藤俊司氏(東京工芸大学アニメーション学科)

要旨:
 本年6月6日から6月11日に開催されたアヌシー国際アニメーションフェスティバルのレポートを行う。
 その中で近年のコンペティションにおける長編部門重視の傾向に注目し、長編部門のセレクションおよび受賞傾向を分析する。その結果を手がかりとして、フランスおよびヨーロッパにおける劇場長編アニメーションの動向を考察する。

参考映像(予定):
 Le Chat du Rabbin(2011)、Une vie de chat(2010)、他

=============================================================
■参加申込
 どなたでも参加できますが、資料作成の都合上、11月5日までに下記までお申し込み頂けますと助かります。
 なお申込み無しでのご参加の場合、配布資料をご用意できない場合がございますので、予めご了承ください。

■参加申込・問合せ先:
日本映像学会アニメーション研究会
代表 横田正夫
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
日本大学文理学部心理学研究室
E-mail: myokota@chs.nihon-u.ac.jp
Tel: 03-5317-9720 Fax: 03-5317-9427
=============================================================

インターリンク:学生映像作品展「ISMIE2011」【京都上映会/2011年10月15・16日】

以下の日程で映像表現研究会が運営する「インターリンク学生映像作品展(ISMIE2011)」の京都上映会を「京都メディアアート週間2011」(10/14~16)のプログラムとして実施いたします。
同時に「ヨーロッパ・メディアアート・フェスティバル」からの選抜作品集(2009~2011)も上映致します。
詳しくは、以下のホームぺージ(URL)をご参照下さい。
多くの学会員および参加校の出品学生の参加をお待ちしております。
————————————————————————————————
「インターリンク学生映像作品展(ISMIE2011)」(京都上映会)
———————————————————————————————–
日時:10月15日(土)14:00~18:00
10月16日(日)16:00~20:00
会場:「kara-S(カラス)」(cocon烏丸3階:京都四条烏丸)
主催: 日本映像学会映像表現研究会
———————————————————————————————–
『京都メディアアート週間2011』
日時:10月14日(金)17:00~19:40
10月15日(土)14:00~19:40
10月16日(日)14:30~20:00

主催:KINO-VISION + Goethe-Institut Villa Kamogawa
協力:EMAF、日本映像学会映像表現研究会、京都精華大学芸術学部映像コース
————————————————————————————————————————–
*詳しくは、以下のURLでご確認下さい。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/kino/2011/index.html
http://www.goethe.de/ins/jp/kam/ver/jaindex.htm
http://www.kara-s.jp/
————————————————————————————————
日本映像学会映像表現研究会
代 表:伊奈新祐
連絡先:日本大学芸術学部映画学科(奥野)
〒176-8525東京都練馬区旭丘2-42-1
okuno.kunitoshi@nihon-u.ac.jp


報告:会報第157号(2012年1月1日)3頁-5頁

クロスメディア研究会「東京クロストーク2011」【9月13日―18日】

「東京クロストーク2011」開催のご案内

さまざまな分野の研究者、作家らのクロス的な研究発表*展示を行います。
みなさまのご参加をお待ちしております。

会期、会場、開館時間:
作品展示:2011年9月13日~18日 キッドアイラックアートギャラリー 10時-19時(最終日は17時まで)
研究発表:2011年9月18日  キッドアイラックアートホール 13時ー17時
会場:キッドアイラックアートホール・ギャラリー及びホール
http://www.kidailack.co.jp/ (京王線明大前駅から徒歩1分)

作品展示*研究発表予定
作品展示(9月13日~18日)
柴岡信一郎氏「近代産業遺産の記録 -足尾銅山の現在-」
三橋純会員「Qualia equilibrium」
李容旭会員「また道はつづく」
河合孝治氏「Matrix: 一乗法界図」
相田晃良氏「東京の透視図 / Tokyo Perspective」

研究発表(9月18日、各発表20分・質疑応答5分)
13:00-13:25 森本純一郎会員 『深夜アニメにおける実験』
13:30-13:55 柴岡 信一郎氏 「近代産業遺産・足尾銅山の映像記録」
14:00-14:25 三橋純会員 『風景写真から見る写真表現の可能性』
14:30-14:55 河合 明会員 「現代アートと仏教思想」
15:00-15:25 李 容旭会員 「映像表現の可能性ー小、中、高校学生らとの映像ワークショップを通して」
15:30-15:55 Kimathi Innis氏「Summers of Freedom: The Development of a Civil Rights Historical Drama」
16:00-16:25 宮田徹也氏 「コラボレーションの批評の可能性について」
16:30-16:55 山下史朗会員 「リンチ、クローネンバーグ、デ・パルマ、秘匿に向けた幻視力」
以上

日本映像学会クロスメディア研究会
代表 李容旭
〒164-8678東京都中野区本町2-9-5
東京工芸大学芸術学部映像学科内
E-mail:lee@img.t-kougei.ac.jp


報告:会報第157号(2012年1月1日)8頁-12頁

関西支部第33回夏期映画ゼミナール【7月29・30・31日】

関西支部第33回夏期映画ゼミナール開催のご案内

第33回夏期映画ゼミナールを7月29日(金)、30日(土)、31日(日)に京都・関西セミナーハウスで下記のとおり開催します。
すでに会報第155号にてお知らせしている日本映像学会関西支部第33回夏期映画ゼミナールの上映作品ですが、上映を予定しておりました『十代の妊娠』(1970年 帯盛迪彦)は『名もなく貧しく美しく』(1961年 松山善三)に変更になりました。『名もなく貧しく美しく』の上映は、7月29日(金) 午後7:00~午後8:53の予定です。
第33回夏期映画ゼミナール参加お申込み締め切りは7月20日です。ご参加希望でまだお申込みでないかたは関西支部事務局FAX 0721(93)6396 へご連絡をお願いします。

日本映像学会関西支部第33回夏期映画ゼミナール2011年
愛と恋 さまざまなかたち

主催:日本映像学会関西支部・京都府・京都府京都文化博物館
共催:(財)京都ゼミナールハウス

プログラム
7月29日(金)
昼食(午後0:00~午後1:30)
午後1:40~ 開会の辞
午後1:45~午後3:30  『浪花の恋の物語』(内田吐夢) 1959年  105分 東映(京都)
午後3:50~午後5:25  『赤い天使』(増村保造) 1966年  95分 大映(東京)
夕食(午後5:30~午後7:00)
午後7:00~午後8:53  『名もなく貧しく美しく』(松山善三) 1961年  113分 東宝

7月30日(土) 朝食(午前8:00~午前9:00)
午前9:00~午前10:49  『薄桜記』(森一生) 1959年  109分 大映(京都)
午前11:05~午後0:41  『青春残酷物語』(大島渚) 1960年  96分 松竹(大船)
昼食(午後0:00~午後1:30)
午後1:30~午後3:30  『濹東綺譚』(豊田四郎) 1960年  120分 東京映画
午後3:50~午後5:51  『サンダカン八番娼館 望郷』(熊井啓) 1974年  121分 東宝=俳優座映画放送
夕食(午後5:30~午後7:00)
午後7:00~午後9:30  シンポジウム
大津一瑯(脚本家、大阪芸術大学客員教授)/原田徹(映画監督、大阪芸術大学客員教授)、石塚洋史(帝塚山学院大学非常勤講師)/司会進行:山田幸平(大阪芸術大学名誉教授)

7月31日(日) 朝食 (午前8:00~午前9:00)
午前9:00~午前10:51  『暁の脱走』(谷口千吉) 1950年 111分 新東宝
午前11:05~午後0:31  『狂った果実』(中平康) 1956年 86分 日活
閉会の辞
昼食(午後0:00~午後1:30)

会場:京都市右京区京北下中町鳥谷2番地 京都府立ゼミナールハウス TEL0771(54)0216
7月29日は無料送迎車があります。 JR京都駅近く、新・都ホテル午前11:00発 ゼミナールハウス午後0:20頃着
※ JRバスご利用の場合(有料)「周山行」(周山にて乗換)京都駅前午前11:00発 ゼミナールハウス午後0:48着
京都駅前午後2:00発 京北病院前午後3:44着(ゼミナールハウスまで徒歩5分)

参加費:二泊食事付 学会会員、一般 15,000円 学生 12,000円
懇親会:「山国笑福亭」(鮎料理) TEL0771(53)0016  会費15,000円(学生8,000円)

申込締切:7月20日(水)

参加申込先:〒585-8555  大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内 日本映像学会関西支部事務局(遠藤)宛
TEL 0721(93)3781 内線:3327  FAX 0721(93)6396


報告:会報第156号(2011年10月1日)34頁