jasias のすべての投稿

映像人類学研究会第2回研究会【3月26日】のお知らせ

日本映像学会映像人類学研究会第2回研究会(2022年3月26日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会映像人類学研究会第2回研究会をオンライン(Zoom)にて開催いたします。会員に限らず多くの方の参加をお待ちしております。
『萬里の長城(第一夜)』(実尺およそ115分,1991,TBS)を題材に、「テレビ・ドキュメンタリーにおける民族誌映像の可能性」を考える

概要:参加者の皆さんにはゲスト講師(藤原道夫氏)が制作した上記の作品を事前に鑑賞し
て頂き、当日はこの作品についてゲスト講師の藤原道夫氏への事前VTRによるインタビュ
ー(聞き手:奥村健太氏)を視聴したのち、パネリスト・奥村健太氏と会員・田淵俊彦で
「テレビ・ドキュメンタリーにおける民族誌映像の可能性」というテーマでディスカッシ
ョンを行い、その後、参加者で活発な意見交換を行いたいと思います。

日時:2022年3月26日(土)14時00分〜16時00分
形式:Zoomを使ったオンライン開催(当該番組の映像を事前にご覧になってご参加下さい)
参加費:無料
どなたでも参加できます。学生さんも歓迎です。
出入り自由ですので、お気軽にお申し込みください。若手制作者、若手研究者の方で興味がある方も是非ご参加ください。

参加申し込み方法:下記 Googleフォーム、もしくは研究会のメールからお申し込みください。参加者リスト作成のため締め切りは3月19日(土)17:00厳守とさせていただきます。
お申し込みを頂いた方には、『萬里の長城(第一夜)』を事前視聴して頂けるように順次、映像共有のURLをご指定のメール宛に送付させて頂きます。
Googleフォーム:https://forms.gle/VbvWC6cVTVPsorXu5
メールでのお申し込み、お問い合わせ: visualanthropology2021gmail.com

『萬里の長城(第一夜)』(実尺およそ115分,1991,TBS)
作品概要:企画立案から5年、取材2年にも及んだ故・井上靖草案によるTBS創立40周年記念番組。長期ロケと零下20℃から灼熱の砂漠まで過酷な気象条件のもと、中国をこよなく愛する俳優・緒形拳が厳しい寒気が残る北京から長城10万キロの遥かなる旅路へと向かう。万里の長城は紀元前8世紀に造られ始め、秦の始皇帝によって一本化。その後も建設が続き、現在知られているものは14~17世紀に栄えた明王朝の手による部分が多い。大陸をおよそ一万五千キロにわたって横たわり、龍にたとえられる萬里の長城。それは遊牧の民と南方農耕民族を隔てるまさに「壁」の存在であり、常に襲来する北方騎馬民族の脅威を感じながらそこを境に多くの民族が興亡を繰り返してきた。その周辺に暮らす人々の今を、そして萬里の長城の全貌を追うドキュメンタリー大作。第三夜にわたる放送のうちの第一夜を今回は取り上げる。

ねらい:映像人類学はさまざまな社会や文化の比較研究を行う人類学の一分野である。その中で、テレビ・ドキュメンタリーは、テレビ番組を通して取材・記録、放送することによって、家族、親族、政治・経済組織、宗教、儀礼などの多様な文化を幅広く視聴者に紹介することに力点を置いている。時によっては、「演出」を施すことによって伝えやすさを優先することもある。テレビ・ドキュメンタリーの特色や課題とはどのようなものであるのか。映像人類学の領域における民族誌映像としてテレビ・ドキュメンタリーを扱うとすれば、どのような点に留意が必要となるのか。様々な観点から、テレビ・ドキュメンタリーの映像人類学としての可能性と課題を探る議論を行いたい。

ゲスト講師略歴:
藤原道夫 / ドキュメンタリー作家・監督
記録映画では片桐直樹、田中徹監督など、劇映画では篠田正浩、金子精吾監督などに師事したのち、日本映像記録センターにてNTV『知られざる世界』の制作に携わる。フリー・ディレクターとしてテレビ・ドキュメンタリーの制作を行う一方、(株)メディア・ワンを設立し、各放送局のドキュメンタリー番組を数多く手がける。代表作にTBS『萬里の長城』(1991)、TBS『日本海大紀行』(1995)、映画『「自尊(Elegance)を弦の響きにのせて~ 96歳のチェリスト青木十良~』(2012,文化芸術振興費補助対象作品)、映画『水と風と生きものと~中村桂子・生命誌を紡ぐ~』(2015)がある。
パネリスト略歴:
奥村健太 / テレビディレクター・プロデューサー/(株)メディア・ワン代表取締役
大学卒業後、(株)メディア・ワンに入社。藤原道夫に師事し、報道番組・情報番組を経てディレクターになる。2015年、(株)メディア・ワン代表取締役に就任した後も自ら現場に出かけ、ディレクター・プロデューサーを務める。ANB『素敵な宇宙船地球号』を何本も制作し、現在もTBS『世界遺産』を担当。代表作にTX『封印された三蔵法師の謎』(2010)、BSフジ『Earth Walker』(2012~)、主な著書に『映像メディアのプロになる!』『それでもテレビは死なない』がある。

司会:本研究会メンバー(田淵俊彦、中垣恒太郎)

式次第(予定):
14時00分〜 開会の挨拶、事前に観て頂いた『萬里の長城』についてゲスト講師の藤原道夫氏への事前VTRによるインタビュー(聞き手:奥村健太氏)を視聴
14時30分〜 パネリスト・奥村健太氏と田淵俊彦によるディスカッション
15時00分〜 参加者との意見交換
16時00分頃 終了

映像人類学研究会代表:田淵俊彦

第51回映画文献資料研究会【2月26日】

日本映像学会第51回映画文献資料研究会
日本映像学会映画文献資料研究会では、以下のように研究例会を通常開催いたします。

 記

「『ラヂオの時間』の撮影」

 企画概要:撮影監督の高間賢治氏は、1949年東京に生まれ、1971年に都立大学を卒業。若松プロで伊東英男の撮影助手を経て、1975年にCMカメラマンとして独立。1981年に文化庁芸術家在外研修制度で米留学。アメリカの撮影監督システムを本格的に日本に導入し、村野鐵太郎の『月山』(1979)、山川直人の『ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け』(1986)、椎名誠の『あひるのうたがきこえてくるよ。』(1993)、中江裕司の『ナビィの恋』(1999)、金子修介の『DEATH NOTE デスノート』(2006)など、新人監督のインディーズ映画からメジャー作品まで幅広くてがける。日本映画撮影監督協会の機関誌『映画撮影』に「撮影報告」を多数寄稿。著書に、『撮影監督ってなんだ?』(1992)、『シーナ映画とコーキ映画』(2001)、『撮影監督 高間賢治の映画撮影記』(2018)、訳書に『マスターズオブライト―アメリカン・シネマの撮影監督たち』(1988)など。
中原俊の『12人の優しい日本人』(1991)を始め、三谷幸喜の映画デビュー作『ラヂオの時間』(1997)と続く『みんなのいえ』(2001)も担当。ラジオ収録中のスタジオで起こった密室殺人ものという構想から始まった『ラヂオの時間』は、フジテレビのドラマ『振り返れば奴がいる』(1993)と同時進行で執筆されたために、プロットの大幅な変更を経ることとなった。最終的にはバック・ステージものの喜劇として、93年に舞台化されたものを映画化したもので、ラジオ局のスタジオが大がかりなセットで作りこまれた。今回は、『ラヂオの時間』の参考上映の後、高間賢治氏に製作当時のお話を伺う。

日時:2月26日(土)14時~17時(予定)
  第1部:映画『ラヂオの時間』(参考上映)
  第2部:鼎談 高間賢治(撮影監督)
         龔主(東京工芸大学大学院博士課程)
         高山隆一(東京工芸大学教授)
会場:東京工芸大学藝術学部2号館B1 マルチメディア講義室
参加費:無料
事前申込制:参加を希望される方は、下記宛にお申し込みください。
(人数制限はありませんので、返信はいたしませんが、延期または中止になった場合は、ご連絡します。)
※入校規制が実施されているため、当日は上映開始10分前に1号館入口にご参集ください。
nishimurimg.t-kougei.ac.jp
日本映像学会映画文献資料研究会(代表:西村安弘)

西部支部上映会『伊藤⾼志「零 ゼロ へ」福岡上映』【2月19日・20日】

⽇本映像学会⻄部⽀部/FMF 福岡
伊藤⾼志新作映画『零へ』福岡上映  2022年2⽉19⽇(⼟)・20 ⽇(⽇) 中州⼤洋メディアホール

⽇本を代表する実験映像作家・伊藤⾼志 の最新作にして初の⻑編作品「零へ」を九州初上映いたします。
2021 年秋に東京、京都、名古屋で開催された⽇本最⼤の実験映画イベント「イメージフォーラム・フ ェスティバル 2021」。その「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション 2021」部⾨において伊藤⾼志⽒の「零へ」が準グランプリにあたる「寺⼭修司賞」を受賞しました。
この受賞を記念して⽇本映像学会⻄部⽀部と FMF 福岡では「伊藤⾼志『零へ』福岡上映」を 2022 年 2 ⽉ 19 ⽇(⼟)、20 ⽇(⽇)の⼆⽇間、福岡・中州の「⼤洋メディアホール」にて開催いたします。
本上映会では九州初上映となる『零へ』のほか、特別プログラムとしてパッケージ化されていない短編 2 作品『⽢い⽣活』(2010 年 23 分)、『最後の天使』(2014 年 33 分)の上映や作家の佐々⽊敦⽒、大日方欣一⽒との対談も予定しています。
是⾮ともご協⼒をお願いいたします。

名 称 『伊藤⾼志「零 ゼロ へ」福岡上映』
⽇ 時 2022 年 2 ⽉ 19 ⽇(⼟)2 ⽉ 20 ⽇(⽇)2 ⽇間
会 場 ⼤洋メディアホール (福岡市博多区中洲 4-6-10 ⼤洋ビル 6F)
主 催 ⽇本映像学会⻄部⽀部/FMF 福岡
協 ⼒ 舞踏⾭⿓會 河合⽂化教育研究所・⾝体表現教育研究会 九州産業⼤学メディアラボ

お問い合わせ FMF福岡 山本(090-1193-6038)

タイムスケジュール(19 ⽇、20 ⽇共通)
※Aプログラム「零へ」(72 分)、Bプログラム「⽢い⽣活」「最後の天使」(計 56 分)

対談は 19 ⽇ 佐々⽊ 敦⽒、20 ⽇ 大日方欣一⽒
13:00〜 Bプログラム
14:30〜 Aプログラム
16:10〜 対 談
17:00〜 Aプログラム
※各回⼊れ替え制(⼊場は上映の 15 分前)
※新型コロナウィルスの感染状況によってスケジュール等が変更になる場合がございます。 事前に下記のサイト等にてご確認下さい。(劇場への直接のお問い合わせはご遠慮下さい)

料 ⾦
当日券のみ
1 プログラム ⼀般 1000 円 学生 500 円 2 プログラム ⼀般 1500 円 映像学会会員 500円
※対談はプログラム券を購⼊していただいた⽅は無料でご覧いただけます。
※2 プログラム券は 2 ⽇にわたって利⽤可能。またプログラムの組み合わせは⾃由です。

特設サイト https://www.fmffukuoka.com/towardzero
FACEBOOK https://www.facebook.com/towardzerofukuoka
Twitter https://twitter.com/towardzerofuk

作品紹介
『零へ』 2021 年/デジタル/72 分
スタッフ・キャスト 映画を撮る⼥⼦⼤⽣:久保瑞季 時々消える⼥友達:笹原祐理 幻影の⼥達に惑わされる初⽼の男:原⽥伸雄 男の⼿⾸を抱き彷徨う⼥:⾼橋瑞乃 死へと導く⼥:天津孔雀 ⾁欲の幻影:シンキミコ 天使:松⽥美和⼦ 監督・脚本・撮影・編集 : 伊藤⾼志 ⾳響 : 荒⽊優光・伊藤⾼志

作品について
『受賞作(零へ)は2部構成で、第1部は舞踏家のドキュメンタリーと本学学⽣へのインタビューで構 成され、第2部は、第1部の出演者が演じる、⼼の闇を抱えながらカメラを回し続ける⼥⼦学⽣、男の⼿ ⾸を捨てるために⾃分の分⾝と対峙しながら彷徨する⼥、性に溺れる⼀⽅で死の影に怯えながら魂の救 済を求める男の3⼈のストーリーが交差しながら進⾏する、上映時間72分の作品です。
衝撃的で先鋭的、 美的な描写で綴られたこの作品は、⽣と死という⼈間存在の本質を抉りながら、観客に⽣きる意味を強 く問い掛けます。』 (九州産業⼤学HPより抜粋) https://www.kyusan-u.ac.jp/faculty/geijutsu/news/image_forum_festival-35th/
『バットを振り下ろす、スコップを引きずる……。伊藤⾼志作品独特の強迫的な描写が散りばめられた 作者の集⼤成的作品であり、新境地を開く⻑編である。映画を撮る⼥⼦⼤⽣、男の⼿⾸を捨てるために放 浪する⼥、⿊い⾐裳に包まれた⼥の幻影に怯える男……いくつかの物語が、静謐だが強い緊張感を持っ て交差し、やがて“零”へと向かっていく。』 (イメージフォーラム・フェスティバル 2021 公式 HP より) http://www.imageforumfestival.com/2021/program-a
選評等 『とても⼒強い作品で、⽣と死の境界を揺さぶる鮮烈な怪談映画でした。巨匠ともいえる監督が、こんな にも瑞々しい初⻑編を撮った事に驚かされ、作品から迸る情熱に審査員⼀同エネルギーを貰いました。 この作品が 20 代の監督たちの作品と同じ賞を競った、ということも新たな意味を持つと思います。』 (イメージフォーラム・フェスティバル 2021 寺⼭修司賞選評)

伊藤⾼志 受賞コメント
『⽣と死、此岸と彼岸を越境した作品を撮り続けて 40 年。⾃分が今までやってきたことは間違いではな いと確信しました。これを励みに、さらに前衛的な作品づくりに取り組みたい』 佐々⽊敦(対談ゲスト)東京上映時の Twitter(抜粋) 『イメージフォーラムフェスティバルで、伊藤⾼志の新作『零へ』を観終わって今、ひどく興奮している。 驚嘆すべき傑作。ヤバイヤバイヤバイ! 72 分の実質⻑編。ホラー映画/映像の⽂法を徹底的に蹂躙し尽くしている。

伊藤⾼志コメント <上映に寄せて>
今回私の新作『零へ』がイメージフォーラム・フェスティバル 2021 で寺⼭修司賞を受賞し、斬新さと独 創性において⼤変優れているという評価を得、⾼齢者ですが若者に負けてたまるかという気持ちでもっ と頑張ろうと勇気が湧きました。なんと⾔っても「実験映画」や「個⼈映画」は学⽣時代の私を狂喜させ た魅惑的世界ですが、その⾯⽩さを教えてくれたのが福岡の⾃主上映組織 FMF でした。私の原点はここ にあります。私は福岡の⼤学を出て東京の映画界で常識的な映画のあり⽅を叩き込まれるうちに、そう じゃないでしょ!という思いが強まり、退社し京都の芸術⼤学で映像を教える⽴場になりました。あれ から 29 年間、学⽣たちに型を破ることを⽬指せ!⾮常識であれ!と⾔い続け、私もその思いを強く持ち ながら作品作りを続けてきましたが、この春私は退官します。福岡に戻ってきたからには FMF と共に実 験的な表現をもう⼀度盛り上げたい、そんな思いを抱きながら『零へ』を上映します。

関連企画紹介 「関連 2 作品上映」19 ⽇、20 ⽇ 13:00 より
『⽢い⽣活』2010 年 /デジタル/ 23 分
出演:寺⽥みさこ、原⽥⾐織、吉⽥良⼦ ⾳響:荒⽊優光 ⼀輪のユリを⼿にただひたすら街を彷徨う喪服の⼥、ハンマーを引きずりながら喪服の⼥に殺意を抱く ⾦髪の少⼥、⾞を転がしながら獲物を求める⼥。この三⼈の⼥たちが繰り広げる悪夢のような⼀⽇。

『最後の天使』2014 年/ デジタル /33 分
出演:村上璃⼦、上川周作、⼤⾕悠、松尾恵美、早川聡 ⾳響:荒⽊優光 理不尽な暴⼒に明け暮れる⻘年とその被害者である⾚い鞄を持った⼥、古びたアパートで閉じこもりの ⼥に執拗に迫る謎の⼥、この⼆つの物語は交錯することなく不穏なカオスへと突き進む。

対談
ゲスト 1 佐々⽊敦 2 ⽉ 19 ⽇ 16:10 より
プロフィール 思考家。作家。⾳楽レーベル HEADZ 主宰。福岡の出版社、書肆侃侃房発⾏の⽂学ムック「ことばと」 編集⻑。映画美学校⾔語表現コース「ことばの学校」主任講師。30 年以上にわたって芸術⽂化の複数の 分野でさまざまな活動を⾏なっている。映画評論の著作として『この映画を視ているのは誰か?』(作品 社)、『ゴダール原論』(新潮社)など。最新刊は初の⼩説『半睡』(書肆侃侃房)

ゲスト2 大日方欣一2月20日 16:10より
プロフィール 写真・映像研究。東京都府中市出身。筑波大学大学院博士課程満期修了退学。1980年代後期より写真関係を中心に執筆、翻訳、展覧会企画、アーカイブ研究を手掛ける。主な刊行物:『大辻清司の写真 出会いとコラボレーション』『北代省三の写真と実験 かたちとシミュレーション』『榎倉康二〈予兆〉』『今井祝雄タイムコレクション』他。2015年より九州産業大学芸術学部写真・映像メディア学科教授。2020年4月九産大旧体育館「さよならからの遭遇」展、2021年7月大楠アリーナ「伊藤高志マルチプロジェクション作品『三人の女』」上演の企画を担当した。『野村佐紀子 32冊の本とインタビュー』『大辻清司フィルムコレクション・6〈クロス・トーク/インターメディア〉』を近刊予定。

関西支部第93回研究会【3月5日】

日本映像学会関西支部第93回研究会(3月5日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第93回研究会をリモート(Zoom)にて開催いたします。関西支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2022年3月5日(土)午後2時より4時頃まで。

参加希望の方は下記リンク(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。申し込み締め切りは3月3日(木)いっぱい日付変更まで、締め切り翌日(研究会前日)にZoomリンクをメールにてお知らせします。
https://forms.gle/kUh2fPuue11aGBGa8

研究発表1:「コマの配置空間と物語空間の関係」における異化効果の検出実験に関する報告〜イマジナリーラインの跨ぎを中心に
発表者:京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科デザイン学専攻博士後期課程1年 杜若飛(ト・ジャクヒ)会員
要旨:
 漫画と映画は同じくコマの繋がりによって展開するメディアである。漫画は時間軸ではなく空間にコマを配置する特徴があり、これは映画と異なる点である。また漫画は、二次元としての紙面空間と、遠近法による二次元的な物語空間が重なって表現されるために、並置されたコマ同士の相互作用を通じて物語空間に影響を与える。このような漫画の特性に従い感情移入という観点からは、次の3者による議論が重要である。竹内オサム(2005)は手塚の作品を分析した上で、漫画に「映画主観ショット」の導入を中心にして「同一化技法」を示した。泉信行(2008)は漫画のコマが「キャラクターに感情移入しながら、距離を取って客観視する」という身体離脱効果があるという概念を打ち出した。これに対して鈴木雅雄(2014)は時間の経過によって表せるコマたちが目の前に共存するため、読者が漫画を読んでいる時に、読者自身が物語の当事者となりながら観察者にもなるメディア特性を論じた。
 現在流行しているタブレットやスマートフォンなどを利用した「縦スクロール漫画」の表現は、デバイスの面積と形状が漫画雑誌の紙面と異なるため、「語り」に対する没入効果も異なる。映画に使われて、紙漫画に無視されるイマジナリーラインのルールは縦スクロール漫画には利用されている。先述した3つ観点は、漫画というメカニズムからブレヒトの異化効果のような現象を説明したが、コマ配置の左右上下前後という三つの方向の差異や効果の詳細については論説していない。
 以上の問題設定を踏まえ、本発表では、発表者自身が行ったイマジナリーラインに関する認知実験の結果を紹介(中間報告)し,縦スクロール漫画で失われた、自在にコマを平面空間上に配置できる紙漫画のような物語への没入感が、新しいデジタル漫画などでどのように活かせるのかを考察する糸口を示したい。

研究発表2:展示室空間における映像プロジェクション ―現代日本における作品を中心に
発表者:関西学院大学大学院博士課程後期課程 髙見翔子会員
要旨:
 本発表では、現代美術において数多く存在する「プロジェクション(投影)」を伴う映像作品のうち、美術館や科学館などの展示室内で展示を行う作品を中心に、映像の内容に加えてスクリーンの設計や空間的配置、身体とのインタラクションを含む関わりなどについて、その総合的な特性を明らかにすることを目的とする。
映像をスクリーンや壁面、オブジェクトなどに投影する技法である「プロジェクション」は、19世紀に幻燈が登場するなど、映像史においてその技術は古くから人々の日常に多く用いられてきた。近年では、タブレット型端末の急速な普及などの影響により、映像が投影される媒体や、展示空間における身体的な関わりは大きく変容するなど、映像の鑑賞を巡る方法が多様化している。
とりわけ、本発表では、作品に対して条件が整えられた展示室内での展示を行なってきた池田亮司、クワクボリョウタ、チームラボの作品を中心に採り上げる。2000年以降、データを主題とする表現を模索し続けてきた作曲家/アーティストの池田亮司(1966-)は、展示空間に映像をプロジェクションし、またその空間に映し出される映像と連動した音圧のあるサウンドにも特徴を持つ。メディアアーティストのクワクボリョウタ(1971-)は、2010年以降、LEDライトを搭載した車輌を走らせ、光を当てた日用品の影を展示空間の壁面に投影し、映像のように展開する作品を制作している。アートコレクティブのチームラボは、科学館や美術館といった展示空間で、鑑賞者の動きに合わせて空間を構成する映像や音楽すべてがインタラクティヴである作品を多く展開してきた。展示空間に投影される映像には、継ぎ目がない点もその特徴である。
 このように、本発表では映像プロジェクション作品について、展示空間とスクリーンの在り方や鑑賞者によるインタラクティヴィティの点も含めた特性を明らかにする。

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内(大橋)
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
email:eizouosaka-geidai.ac.jp

第8回ドキュメンタリードラマ研究会【2月23日】

日本映像学会会員各位

さまざまに懸念される状況が続いておりますが、
下記の通り、オンライン研究会を開催いたします。

第8回ドキュメンタリードラマ研究会

「テレビ番組の制作者と視聴者の意識・態度の違いについて考える
――テレビ番組の「やらせ」に着目して」

日時:2022年2月23日(水・祝日)14時〜16時30分
ZOOMによるオンライン開催
(ZOOMアカウントは開催日の数日前に伝達いたします)

事前予約が必要です。
Google フォームにて、お申し込みください。
https://forms.gle/6pPsNfyrAc3XDJq29
締め切り:2月20日(日)17時

概要
テレビ・ディレクターとしてドキュメンタリー番組の制作に携わり、テレビ番組制作者と視聴者の意識・態度のギャップをめぐる観点から、研究活動およびメディア・リテラシー教育活動を展開している村井明日香氏による講演会を開催します。
テレビをめぐる捉え方も時代によって、また、世代によって変容している中で、ドキュメンタリー表現のあり方、「やらせ」と「演出」をめぐる問題、メディア・リテラシーをめぐる観点について講演を軸に参加者の皆様とご一緒に考えてみたいと思います。
映像メディアに関心がある学生の参加も歓迎します。

参加費無料

講師プロフィール
村井 明日香(むらいあすか)氏
東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程在学中。桜美林大学、東京工芸大学非常勤講師。
フリーランスのテレビ・ディレクターとして、これまでに、NHK「アジア情報交差点」、フジテレビ「ザ・ノンフィクション」、テレビ東京「カンブリア宮殿」など、多くの報道・情報番組、ドキュメンタリー番組を制作。
テレビ番組制作者としての経験から,テレビ番組制作者と視聴者の意識・態度のギャップに関心を持ち,研究活動およびメディア・リテラシー教育活動を行っている。

内容(予定)
2月23日(水・祝日)14時〜16時30分 オンライン(ZOOM)

14時00分〜挨拶、村井氏のご紹介
14時15分 講義(60分)
15時20分〜 ディスカッション(60分)
16時30分 終了予定(17時まで延長の可能性有り)

主催:専修大学人文科学研究所・日本映像学会ドキュメンタリードラマ研究会 

会報第193号を発行しました。

会報第193号(2022年2月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter193

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上


日本映像学会第48回大会(京都大学)<2022年6月4日・5日>について

日本映像学会第48回大会のウエブサイトを開設いたしました。

第48回大会(京都大学)


大会第二通信は、こちらです。
大会発表申し込みは、2月21日(月)締め切りです。
みなさまの発表及び参加をお待ちしております。

日本映像学会第48回大会実行委員会事務局
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田二本松町
京都大学大学院人間・環境学研究科内
日本映像学会第48回大会実行委員会
大会ウェブサイト:http://jasias.jp/eizo2022
メールアドレス:kyoto-conventionjasias.jp

アジア映画研究会(第3期 第10回)開催のお知らせ【2月1日】

アジア映画研究会会員/日本映像学会会員各位
「日本映像学会アジア映画研究会(第3期第10回)開催のお知らせ」

アジア映画研究会(第3期第10回/通算第43回)を下記のとおり開催します。

日時:2022年2月1日(火)17時~19時 ZOOMによるオンライン開催
下記URLより事前登録してください。登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYlceyupzwqHdZHRyACQ_7cJCIIfd0_v1mf

内容:
発表:曾文莉(中央大学非常勤) 
【1980年代の台湾映画における日本のイメージ――ニューシネマ以外の映画を中心に】
要旨:1980 年代の台湾映画と言えば、やはり台湾ニューシネマに注目が集まる。1980年代前半、ニューシネマは広く人気を得たし、興行収入もよかった。しかしこれは一時的な繁栄に過ぎなかった。興行市場を重視する民営映画制作会社も一時期郷土小説を多くリメークし、『金大班的最後一夜』(1984)、『嫁妝一牛車』(1985)、『孽子』(1986)などの文芸映画を作ったが、興行収入が低かった。結局コメディー映画、ヤクザ映画など、ギャグや暴力やエロを見せる娯楽映画をたくさん作った。今回の発表では、これまで看過されてきたニューシネマ以外の1980年代の台湾映画に注目し、その中に登場する日本の表象をニューシネマと比較して考察してみたい。

報告:秋山珠子(神奈川大学)
【偶然と選択:翻訳者が語る『侯孝賢の映画講義』】
要旨:侯孝賢が、その創作について余すところなく語った『侯孝賢の映画講義』(みすず書房、2021)。偶然と選択は、侯孝賢の映画制作やキャリア形成にいかに寄与したのか? さらには、語られた言葉から読む言語への翻訳にいかなる作用を及ぼしたのか? 本書翻訳者が偶然と選択のあわいで考察する。
(参考)
侯孝賢著・秋山珠子訳『侯孝賢の映画講義』みすず書房、2021
https://www.msz.co.jp/book/detail/09050/
皆様のご参加をお待ちしております。

2月座長:韓燕麗

クロスメディア研究会第15回研究会のお知らせ【2月5日】

 クロスメディア研究会第15回研究会のお知らせ

 日本映像学会クロスメディア研究会第15回研究会を下記の通りに開催します。
 今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンライ開催になります。
 会員の皆様の参加をお待ちしております。

【日時】:2022年2月5日(土)14:00-16:00

【参加方法】*事前申し込み制
 (Zoomによるオンライン開催)
下記URLより所定のフォームにご記入の上、お申し込み下さい。
 申込み後、ZOOMのID, PASSを送らせていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqPf329I_-6EJVEj0FCD1DhnUjgne2Pe2DKK639nqhcQ2kug/viewform?usp=sf_link

【講演概要】
  講演タイトル:アーカイヴのエクリチュール

 GHQの占領政策の中で、漢字かな交じりの日本語表記が、日本人の識字率を低くしてい
るという誤解があり、民主化を推進するために、ローマ字表記の導入が真剣に検討された
ことはよく知られている。ところが、1948年に実施された全国規模の調査の結果、却って
日本人の識字率が極めて高いことが立証されてしまった。自民族中心主義(エスノセント
リズム)の典型であろう。
 こうした圧力を受けながら、文部省は1946年秋に芸術祭を立ち上げ、サン・フランシス
コ講和条約締結後の1952年には、東京国立近代美術館を設置した。芸術祭の対象は、第2
回目の1947年には、演劇と音楽(洋楽)の2部門だったのが、翌1948年には、映画を含む
演劇、舞踊、音楽、放送(ラジオ)の5部門へと拡大された。実演を中心に構成された芸
術祭には、伝統的な古典芸能の擁護と欧米由来の現代芸術の摂取という2つの潮流が看取
されるだろう。
 東京国立近代美術館に映画事業(フィルム・ライブラリー)が設置されたのには
、MoMAが映画を収集していた先例があった。1969年には同美術館内にフィルムセンター
が設置され、2018年に6番目の国立美術館として、国立映画アーカイブへと改組される。
隣接ジャンルの写真や漫画と比べると、文化政策における映画の優先的地位は明らかであ
る。
 フィルムセンターは、1990年に国際シンポジウム「フィルム・アーカイヴの4つの仕事
」を開催、「収集・保存・復元・カタロギング(目録化)」をその中心的業務に位置付け
た。アーカイヴ機関としての自己規定を確認したフィルムセンターは、国立映画アーカイ
ブへの改組に四半世紀先立つ1993年、FIAF(国際フィルム・アーカイブ連盟)に加盟した
。FIAFが設立された1938年は、トーキーへの移行に伴い、サイレント映画を保存する意味
が明確化された時期であり、翌1939年には映画法が制定されている。
 ここで注意したいのは、美術館(ミュージアム)、図書館(ライブラリー)、アーカイ
ヴといった名称の混在である。こうした表記のゆれは、京都文化博物館、福岡総合図書館
といったフィルム・アーカイヴ部門を有する日本の類似組織にも見られる。(議論を先取
りして言ってしまえば、唯一無二の存在に、反復可能性のある言葉で名付ける行為には、
原暴力が秘められていることになる。)
 周知の通り、ミュージアムの語源は、「ムーサたちの館」を意味するムセイオンmuseion
に由来する。ビブリオテーク(フランス語の図書館)の語源は、やはり「文庫」を意味する
ビブリオテーケーbibliothekeだが、これはアポロドーロスの『ギリシャ神話』の原題とし
ても使用されている。アーカイヴの語源は、デリダが『アーカイブの病』(1995)でも指
摘しているように、「アルコン(アテナイの執政官)の家」であるので、三つの組織の中
で、政治的な色彩が最も濃厚な言葉でもある。
 デリダの『アーカイブの病』は、1994年のロンドンで、国際精神医学・精神分析史協会
、フロイト博物館等の後援で開催された国際会議『記憶 アーカイヴの問い』の講演録で
ある。精神分析、ユダヤ人(ユダヤ性)、アーカイヴといったテーマが錯綜して論じられ
る一方、ヨセフ・ハイーム・イェルシャルミの『フロイトのモーセ』(1993)への批判が
展開された。ユダヤ人は滅びるかもしれないが、ユダヤ性は永遠であるとしたイェルシャ
ルミに対して、「世俗的ユダヤ人」と思われるデリダが反発したのは、当然のことかも知
れない。こうしたユダヤ人=ユダヤ性の問題に焦点を当てるのではなく、デリダがアーカ
イヴの「病=悪mal」と呼ぶものに対して、我々がどのような態度を取り得るのか、再考
してみたい。

【講演者】
西村安弘(東京工芸大学芸術学部映像学科 教授)

お問い合わせ
日本映像学会クロスメディア研究会
代表 李 容旭
〒164-8678東京都中野区本町2-9-5
東京工芸大学芸術学部映像学科内
e-mail:leeimg.t-kougei.ac.jp

ショートフィルム研究会第29回活動【2/19】のお知らせ

草月から次世代へメタモルフォーゼするアニメーション  「グループえびせん」と80年代のアマチュア・アニメーションの隆盛

アニメまたはアニメーションは、現在ポピュラーカルチャーの代表的なものの一つとして国内外から認知されている。娯楽的なコンベンションイベントから芸術的な国際映画祭までさまざまな場において、多種多様な作品を観ることができる。特にデジタル化が進んだ2010年以後は、少なくない個人や少人数制作によるアニメーション作品がオンライン上で配信されるようになった。このような個人制作のアニメーションは、デジタル化以前に遡ると、どのような文脈を持つのだろうか。
国内で個人によるアニメーションが注目を集める契機となるのは1960年に草月会館で開催された「アニメーション3人の会」による上映会以降である。個人作家達による実験的なアニメーションは国内外で高い評価を得る。70年代に入りそれまで作家の交流と登竜門的場を提供してきた草月アートセンターが解散し、作家達は新たに「日本アニメーション協会」を設立する。また彼らはワークショップを通じ次世代育成にも尽力する。その受講生らは実験系・商業系作品などさまざまな作品から影響を受けゆるやかに新しいアニメーション作品を形作り、80年代のアマチュア・アニメーションのムーブメントを牽引する。
草月で実践された実験的な試みや形式を受け継ぎ、そしてメタモルフォーゼさせながら新時代のアニメーションを作り出す作家たちの活動は、ロシアの映画監督セルゲイ・エイゼンシュテインが言及したアニメーションの魅力の本質「どんな形式を呈することもできる」「原形質性」にも通底するといえる。それは、手描きのキャラクターが可塑的に自由に変形できることと同様に、動きや演出、形式などを先行する作家から受け継ぎつつも自己流に変形していく遊びや試みの実験場ともいえるのである。
本研究会では未だ研究が寡少な個人制作アニメーション、とりわけ草月系作家から次世代の作家へと受け継がれたアニメーション制作の方法論と次世代のアニメーション作家たちが牽引した80年代のアマチュア・アニメーションのムーブメントを「原形質性」や「メタモルフォーゼ」をキーワードに、当時最も注目されたアニメーショングループ「グループえびせん」の中心的作家であるはらひろし。氏と角銅博之氏を招聘しインタビューを通じて実証的に検証する。

日時 2022年2月19日(土)13:30-16:00
オンライン開催(zoomを予定)
ご予約はこちらからお願い致します
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdRWyT-V1sYFLc0REsba2LM-7zMQG1cY7dZIu2tPBUIaOl7Sw/viewform

企画・インタビュアー 森下豊美(日本映像学会関西支部会員/関西大学ほか非常勤講師)
主催 日本映像学会ショートフィルム研究会

●ゲスト登壇者

はらひろし。
日本アニメーション協会会員。日本アニメーション協会主催第1回「アニメーション・ワークショップ」受講後、受講生のうち6人で「グループえびせん」をを結成。歯科医の傍らNHKのプチプチアニメ、「グループえびせん」の上映会など作家活動を行う。主な代表作に『セメダイン・ボンドとG-17号』シリーズがあり、同作は庵野秀明へも影響を与えた。

角銅博之
アニメーション監督・演出家。日本アニメーション協会理事。日本アニメーション協会主催第1回「アニメーション・ワークショップ」受講後、受講生のうち6人で「グループえびせん」を結成。主に東映アニメーションでTVアニメの監督や演出を行いながら「グループえびせん」上映会の運営も行う。主な代表作に自主制作アニメーション『錆びた館』(1982)、『白い手』(2005)、監督作品にTVアニメ『遊☆戯☆王』(1998)、『デジモンアドベンチャー』(1999)など。

※内容や出演者などは都合により変更となる場合もありますので予めご了承下さい