jasias のすべての投稿

2019年度研究会継続届提出のお願い(2019年12月20日締切)

研究会代表者各位

平素より当学会において活発な研究活動をご推進いただき、心より感謝申しあげます。
今年度の総会よりすべての研究会が研究企画委員会の所属となりました。
つきましては、活発な研究会活動を促進するためにも、研究企画委員会から以下のお願いを申しあげます。

研究会の継続確認について
2019年10月5日の理事会にて、選挙のない年度に「研究会継続届」の提出をしていただくことで、
継続確認をさせていただくことになりました。
お手数をおかけして恐縮ですが、本年度が該当年度となります。
添付書類「研究会継続届」を【2019年12月20日】までに事務局へメールにて
継続届をご提出いただくようお願い申しあげます。

日本映像学会 研究企画委員会

研究会継続届(201911-)

※研究企画委員会のページは、こちらです。

インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2019【京都会場/11月17日】開催のご案内

映像表現研究会主催「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2019」(京都会場)開催のご案内

今年で第13回となる「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2019」を映像表現研究会主催にて開催します。

京都会場は、11月15日(金)〜17日(日)の3日間、Lumen Galleryにて開催される「KINO-VISION 2019(旧:京都メディアアート週間)」(http://www.kyoto-seika.ac.jp/kino/2019/index.html)のプログラムとして実施します。
11月17日(日)に各校10分以内(2作品以内)又は10分以上20分以内(1作品)で選抜された代表作品を上映後、トークを予定しています。

名古屋会場は、11月30日(土)、12月1日(日)に愛知芸術文化センターで開催される「ムービング・イメージ・フェスティバル / MIF 2019」(https://sites.google.com/view/movingimagefestival)のプログラムとして実施します。
12月1日(日)に代表作品の上映と、参加校教員等によるトークを予定しています。第24回アートフィルム・フェスティバル(主催:愛知県美術館)との同時開催となります。

東京会場は、12月7日(土)12月8日(日)の2日間、日本大学芸術学部江古田校舎にて実施を予定しています。
代表作品のほか、各校25分以内で推薦された全作品を上映します。

何れの会場も会員諸氏や作者のみならず、在学生の方にご覧頂きたいと思っております。
是非お誘い合わせの上、ご来場ください。
全て入場無料です。

上映作品の詳細は、映像表現研究会のブログ(http://d.hatena.ne.jp/e_h_kenkyu/)にて公開しています。
京都会場のプログラムにつきましては、以下をご参照下さい。

[ISMIE2019 参加校]
愛知淑徳大学
イメージフォーラム映像研究所
大阪芸術大学
九州産業大学 芸術学部
京都精華大学 芸術学部(2019年度幹事校)
久留米工業大学
尚美学園大学
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
椙山女学園大学
成安造形大学 情報デザイン領域
宝塚大学 東京メディア芸術学部
玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科
東京工芸大学 芸術学部
東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画・映像専攻
東北芸術工科大学 デザイン工学部 映像学科
名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科(2019年度幹事校)
日本工業大学 情報工学科
日本大学 芸術学部(2019年度幹事校)
文教大学 情報学部 メディア表現学科
北海道教育大学
武蔵野美術大学
※武蔵野美術大学は、東京会場のみで上映

[京都会場プログラム]
11/17(日)
14:00〜
代表作品プログラムⅠ(約90分)
愛知淑徳大学、イメージフォーラム映像研究所、大阪芸術大学、九州産業大学 芸術学部、京都精華大学 芸術学部、久留米工業大学、尚美学園大学、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]、椙山女学園大学、成安造形大学 情報デザイン領域

15:40〜
代表作品プログラムⅡ(約90分)+トーク
宝塚大学 東京メディア芸術学部、玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン学科、東京工芸大学 芸術学部、東京造形大学 造形学部 デザイン学科 映画・映像専攻、東北芸術工科大学 デザイン工学部 映像学科、名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科、日本工業大学 情報工学科、日本大学 芸術学部、文教大学 情報学部 メディア表現学科、北海道教育大学

会場:Lumen Gallery(http://www.lumen-gallery.com/index.html
京都市営地下鉄「五条」駅1番出口より東へ7分
阪急電車「河原町」駅11番出口より南へ10分
京阪電車「清水五条」駅3番出口より西へ5分
京都市バス「河原町五条」停留所から西へ徒歩2分

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2019 事務局
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科(研究室A)
担当:奥野邦利/野村建太/古沢将太

「あいちトリエンナーレ2019」への補助金全額不交付の決定に対する会長声明

2019年10月8日

「あいちトリエンナーレ2019」への補助金全額不交付の決定に対する会長声明

日本映像学会
会長 武田潔

 日本映像学会は、1974年の設立以来、映像に関する研究と創作を推進することにより、映像文化の向上に寄与することを目的として活動を続けてきました。映像を含む諸芸術や諸媒体が培う文化的に豊かな生活を営むためには、表現の自由が守られ、表現者の自主性が尊重されることが必須であり、そのためには、行政が公的支援等で表現活動に関与する際には判断の公正さが遵守されなければなりません。
 こうした見地から、今般、「表現の不自由展・その後」の中止をめぐる状況のもとで、文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」に対する補助金の全額不交付を決定したことは、本学会としてきわめて憂慮すべき事態であると認識しています。外部の審査委員により決定された補助金について、一部の企画で生じた問題を全体のものと断じ、当該事業が実施中であるにもかかわらず補助金全額の不交付を決定した今回の措置は、これまでの文化行政の中できわめて異例なものであり、補助金適正化法等を形式的な根拠にした文化庁の説明はおよそ説得力がありません。
 この件については一部で事実上の検閲であるとの批判もなされており、表現活動に関わる者はもとより、広く国民の理解を得るためにも、今回の決定に至った経緯について文化庁が速やかに明確な説明を行うとともに、補助金全額不交付の決定を撤回することを求めます。

以上

2019年度秋期 新規研究会登録申請について(応募締切:2019年11月8日)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会の活動にご参加・ご協力いただき、ありがとうございます。
日本映像学会では会員のみなさまに活発な学会活動をおこなっていただくため、2019年度秋の新規研究会を募集します。
従来の研究会にない枠組みでのご活動を検討されている方、映像学への新たな視点をお持ちの方、是非ご申請ください。

〆切は2019年【11月8日(金)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。

2019年度秋期_新規研究会登録申請について.pdf

新規研究会登録申請書(2019.10版).xlsx

2019年度研究会活動助成 追加公募のお知らせ(応募締切:2019年11月8日)

日本映像学会 会員各位

映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する研究活動に対して研究会活動費助成の公募をおこないます。有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とします。「2019年度研究会活動費助成申請書201910-)」に必要事項を記入の上、応募期限までにご提出ください。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。
なお、たいへん恐縮ですが、なるべく多くの研究会への助成を行うことを目的とすることから、春の助成公募で採択された研究会は対象外となります。

〆切は2019年【11月8日(金)12:00まで(厳守)】となっております。みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。

2019年度秋_研究会活動助成の追加公募について.pdf

2019年度研究会活動費助成申請書(2019.10版).xlsx

研究会活動助成_予算案(○○研究会)2019.10版 .docx

会報第186号PDF公開版を掲載しました。

会報第186号(2019年10月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布]

JASIAS_NewsLetter186

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

アジア映画研究会(第12回)開催のお知らせ【10月1日】

日本映像学会アジア映画研究会(第12回)開催のお知らせ
アジア映画研究会(第2期第12回/通算第31回)を下記のとおり開催します。

日時:2019年10月1日(火)18:00-20:00
会場:国際交流基金・御苑前オフィス7階アジアセンター(702-703会議室)
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-16-3-7F
(東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅 2番出口 から徒歩8分)
アクセスマップ https://www.jpf.go.jp/j/access/map.html

<内容>
①発表「TUFS Cinema 南アジア映画特集の歩み」
藤井美佳(字幕翻訳者) 30分+討議
*TUFS Cinemaの活動の一端を紹介する新聞記事を添付します。
TUFS Cinema紹介記事PDF
また、事前に活動内容についてお知りになりたい方は、下のサイトにアクセスして下さい。
https://tufscinema.jp/pastevents/

②発表「インド映画の多言語状況とダブ・リメイク・同時製作」
安宅直子(インド映画研究者) 40分+討議

※今回も討議の時間が少し短くなりますが、悪しからずご了承下さい。
———————-

ご参加についていくつか注意点がございます。

<19時までにご来場の方>
御苑前オフィスビルの正面玄関からお入りいただき、直接7階アジアセンターフロアまでお越しください。
<19時以降ご来場の方>
19時以降はビルが施錠されます。ご来場の都度、中から職員がお迎えに参りますので、到着次第、座長あてにご連絡ください

<出席について>
国際交流基金の会場の都合で、前日までに参加者全員のお名前を報告する必要があります。

ご出欠のご連絡は、「調整さん」で出欠確認をおこないますので、下記のサイトへ行き、「出欠を入力する」をクリックしてください。
https://chouseisan.com/sh=147f3a34db5b4eda93db3cb1fd209f85
「表示名」にお名前(フルネーム)を入力、○(出席)、△(不明)、×(欠席)のいずれかを選び、にコメント欄にはご所属、さらにあればご連絡事項を記入して下さい。
出席の方は、前日、9月30日(月)18:00までにご記入をお願いします。

以上

アジア映画研究者
松岡 環

令和元年度メディアアート研究会【10/6】、企画展示「藝術創造する装置展」【9/21-10/6】のお知らせ

ーーー
メディアアート研究会より、
令和元年度メディアアート研究会ならびに企画展示「藝術創造する装置展」9月21日(土)ー10月6日(日)のお知らせをいたします。
お立ち寄り頂けますようよろしくお願いいたします。
メディアアート研究会代表:関口敦仁
ーーーーー
日本映像学会平成30年度メディアアート研究会企画展示
「拡張する知覚ー人間表現とメディアアート」
日時:2019年9月21日(土)ー10月6日(日)11:00ー17:00 月曜火曜休館
場所:愛知県立芸術大学芸術資料館 入場無料
「藝術創造する装置展」問い合わせ:芸術資料館 TEL. 0561-76-4698

展示参加者:
ゲスト/真鍋大度(アーティスト、インタラクションデザイナー、ライゾマティクス・リサーチ)
ゲスト/神谷之康(脳情報学研究、京都大学情報学研究科教授)
DTG:大泉和文(美術家、中京大学工学部教授)
加藤良将(メディアーティスト、名古屋芸術大学講師)
山本努武(メディアーティスト、名古屋学芸大学メディア創造学部准教授)
ゲスト/飛谷謙介(感性情報学研究、関西学院大学理工学部特任准教授)
外山貴彦(メディアーティスト、名古屋造形大学造形学部准教授)
関口敦仁(美術家、愛知県立芸術大学美術学部教授)

展覧会趣旨:
作品表現に伴う、芸術的記号は現代の社会的な問題や潜在的事象を想起させる機能を持っています。
そのような意味で藝術作品は芸術家が意図的に鑑賞者にアフォードするような機能をもたせた装置であると言えます。
この展示では、そのような特徴を持つ作品を中心に展示され、鑑賞者が創造する行為がどのようなしくみで生み出されたのかという問いを自問する機会を持つことになるでしょう。5組計8名による作品展示を行います。

芸術講座/日本映像学会メディアアート研究会
「人工知能と映像表現の現在」
講演:関口敦仁(愛知県立芸術大学美術学部教授)
日時:2019年10月6日(土)15:00~16:00
場所:愛知県立芸術大学芸術資料館演習室 入場無料
内容:新たな表現のアプローチとして、人工知能(AI)技術の活用が期待されているが、それらがメディアアートや映像表現においてどのようにアプローチされているだろうか。メディアアートの国際的フェスティバルARS Electronica(オーストリア、リンツ)で新たにAIの部門が設置されました。ARS Electronica 2019 Campusにおいて、メディアアート研究会メンバーも参加し、今年のARS Electronica 2019での、人工知能(AI)技術の活用を中心にヨーロッパを中心とする現在の状況の報告や現在の状況について講演を行います。
芸術講座問い合わせ先:芸術情報・広報課
TEL.0561-76-2873(平日 9:00~17:00)
メディアアート研究会
問い合わせ先:関口敦仁
2019藝術想像する装置展flyer

写真研究会 2019年 第4回研究発表会開催のお知らせ【9月23日】

******************************
日本映像学会 写真研究会
2019年 第4回研究発表会開催のお知らせ
******************************
日本映像学会会員各位

写真研究会の研究発表会を下記のとおり開催致します。
皆様のご来場をお待ちしております。
日本映像学会写真研究会
代表 前川 修

【日時】
2019年9月23日(月祝) 13:30開始 18:00終了予定
発表後に質疑応答の時間があります。

【会場】
〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目13−2  愛知芸術文化センター
12階 アートスペースEF
交通アクセス:https://www.aac.pref.aichi.jp/access.html

【発表者・発表内容】
発表1
「1976年日本におけるオリジナル・プリントの問題―深瀬昌久の活動を通して」
ヴォワイヨ・エリーズ(フランス国立東洋言語文化学院(Inalco)博士課程、東京大学特別研究学生)
発表2
「ロイヤリティーフリー・アート?——オンライン・ストックフォトと写真作品」
永田康祐(東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程)
発表3
「写真の「向こう側」を考える」
水野勝仁 (甲南女子大学文学部メディア表現学科)
======================================
【発表要旨】
1976年日本におけるオリジナル・プリントの問題―深瀬昌久の活動を通して
ヴォワイヨ・エリーズ
(フランス国立東洋言語文化学院(Inalco)博士課程、東京大学特別研究学生)

従来、写真家深瀬昌久 (1934-2012)の作品は「私写真」という観点から論じられてきた。彼のもっとも有名なシリーズ『鴉』は1976年に制作が開始されたが、それらの写真は同年に離婚した彼の孤独の表象として読まれてきた。しかし1976年は、深瀬が離婚した年であると同時に、彼が参加していた「WORKSHOP写真学校」と『アサヒカメラ』の間でオリジナル・プリントをめぐる論争が生じた年でもある。
1976年2月、「WORKSHOP写真学校」が企画した「写真売ります」展覧会では、12人の有名な写真家たち(深瀬、荒木経惟、東松照明、細江英公、森山大道、奈良原一高など)が集まって、自分たちのプリントを展示・販売した。この企画に対して、中平卓馬、北井一夫、そして一部の批評家たちは、写真をオリジナル・プリントとして売る彼らの姿勢を『アサヒカメラ』誌上で激しく批判した。この1976年に生じた言説には、二つの強く対立する流れを見出すことができる。ひとつは、カメラ雑誌が盛んだった1960年代までの流れ、つまり写真を主にマスメディア=複製可能な印刷物として考えるというものである。もうひとつはアメリカからの影響を受け始めた1970年代以降の流れであり、そこでは写真を作家の制作物として捉え、それらの作品をアートマーケットに統合するという考えが広まり始めていた。
この言説を踏まえた上で『鴉』シリーズをあらためて見ると、「私写真」とはまた違う意味をそこに見出すことができるのではないかと思われる。深瀬は1976年に発表した『鴉』でプリントの展示を本格的に始めるが、本発表では、このシリーズを雑誌から展示への転換を象徴するものとして見ることを試みる。また、『鴉』に続いて80年代、そして最後の1992年の展覧会までの深瀬の仕事を確認し、彼のなかで写真を「マチエール」として捉える考え方が展開していく過程を追っていく。この1976年と深瀬の仕事を出発点にすることによって、70年代日本とアメリカの間で生じていた写真をめぐる制度的、思想的な対立が現在に至るまでの写真実践に影響を与え続けていることを明らかにしたい。

ロイヤリティーフリー・アート?——オンライン・ストックフォトと写真作品
永田康祐
(東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程)

本発表では、主にShutterstockやGetty Imagesをはじめとするオンライン・ストックフォトやその文法を用いた、ないしはこれらのヴィジュアル・コンテンツ産業の構造を作品へと反映させている芸術作品について扱う。そうした作品は2000年代後半のポストインターネット・アートと呼ばれるムーブメントのなかでみられるが、本発表ではそのなかでも特にカーチャ・ノヴィツコーワ、ティムール・シー=クィン、DISといったアーティスト、アーティスト・コレクティブに注目する。これらのアーティストは、オンライン・ストックフォトで流通するようなイメージを積極的に利用し立体作品やインスタレーションを制作したり、自らオンライン・ストックフォトのサービスを立ち上げ、通常では流通しないような画像を提供するプロジェクトを行ったりしている。
本発表が目的とするのは、①オンライン・ストックフォトのもつ社会的、政治的機能について整理し、②そうした機能との関係においてこれらの作品の批評性について論じること、そして③これらの作品の独自性を指摘することである。これまでオンライン・ストックフォトに関する研究は国内外で多く行われており、またジャーナリズムや司法写真などの芸術作品ではない写真と芸術作品の関係もしばしば論じられているが、オンライン・ストックフォトと芸術作品の関係についてはあまり論じられていない。写真文化におけるインターネットの影響がもはや指摘するまでもないほどに自明になっているなかで、インターネット上の画像の多くを担っているオンライン・ストックフォトと芸術作品の関係を論じことは有用であるだろう。また、これらの作品をはじめとするポストインターネット・アートは、80年代のアプロプリエーション・アートの手法としばしば混同されており、これらの作品がどのように過去の実践と差異化されうるかについても検討する必要がある。
本発表では、ポール・フロッシュの『イメージ・ファクトリー』と東浩紀の『動物化するポストモダン』を補助線にして、オンライン・ストックフォトを、産業化されたN次創作の場という観点から論じ、そのうえで、これらの作品のもつ批評性について、オンライン・ストックフォトにおける「アーキテクチャの権力」という観点から分析する。

写真の「向こう側」を考える
水野勝仁
(甲南女子大学文学部メディア表現学科)

私たちが使用しているグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)はイメージに対する「操作」を導入して、「視覚」と「触覚」とが隣り合う場として機能したからこそ、あたらしい「視覚」と「触覚」とのバランスをつくりだし、「奥行き」とは異なるウィンドウの重なりによる「向こう側」を意識させる平面をつくることに成功した。しかし、正面から見たGUIには、複数のウィンドウのあいだに「隙間」はなく、そこには「シミュレートされた重なり」があるだけである。「シミュレートされた重なり」は「視覚」としては重なっているが、そこには段差はなく「触覚」としては重なっていないと言える。このよう状況で、GUIを正面から体験しているユーザは、複数のサーフェイスの重なりを認めて、それらを入れ替えながら、「視覚」と「触覚」とが隣り合って生じるあらたな感覚を蓄積していく。この感覚はスマートフォンのタッチ型インターフェイスによって、より増強されているだろう。
永田康祐やアーティ・ヴィアカントといったPhotoshopなどの画像編集ソフトウェアをツールとして当たり前に使用する作家たちは、「シミュレートされた重なり」を操作不可能な一枚の写真に接着した作品を多く制作している。それらの作品は、見る人に「何かしらの操作が行われたのではないだろうか」という「問い」を抱かせてしまう。なぜなら、ユーザに蓄積されているGUIを経由した「視覚」と「触覚」とがあらたに交じり合った「向こう側」への感覚が、作品に否応なく反応してしまうからである。見る人はその「問い」に抗うことができないまま、作品のなかに「操作履歴」を見出そうとする。しかし、作品は「単なる一枚の平坦な画像」となっており、そこには「触覚」と密接に結びついた「操作履歴」を見出すことはできない。そのため、「問い」とともに生じた「操作履歴」は行き場をなくし、作品を見る者のなかに触れる対象がない「奇妙な触覚」として残り続けると考えられる。
本発表では上記のポストインターネット的状況を振り返りつつ、「視覚」と「触覚」とが隣り合うあらたな感覚をソフトウェアによるイメージの操作ではなく、写真というモノの操作でつくりだした作品の考察を行いたい。池田衆の個展「「Object and Image」で展示された《Pomegranates #1》は、写真を切り抜いて作成されており、写真の「奥行き」を示す「黒の背景」と「向こう側」を示す「黒い線」とが共在する作品である。《Pomegranates #1》では、写真の「切り抜き」という行為がモノとイメージとを隣り合わせる「接着剤」となって、「視覚」と「触覚」とが隣り合う場を形成していると考えられる。デジタルを経由した写真には、GUIやタッチ型インターフェイスと同様に「視覚」と「触覚」とが隣り合う場があり、それが写真の「向こう側」を考えさせてくれるのではないだろうか。

参考文献・URL
– 郡司ペギオ幸夫『天然知能』,講談社,2019年
– 永田康祐「Photoshop以降の写真作品───「写真装置」のソフトウェアについて」,『インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』.BNN新社,2018年
– 池田衆 個展「「Object and Image」,Maki Fine Arts,http://www.makifinearts.com/jp/exhibitions/ikeda2019.html

以上
日本映像学会写真研究会
代表 前川修
〒657-0013 兵庫県神戸市灘区六甲台町1−1
神戸大学人文学研究科 前川修研究室

中部支部2019年度第1回研究会【8月27日】

2019年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第1回研究会 開催のお知らせ
http://jasias-chubu.org/wp/?p=745

日時:2019年8月27日(火)13時30分より
会場:中京大学 豊田キャンパス16号館4階グループ学習室C
(470-0393 愛知県豊田市貝津町床立101)
※アクセスの詳細は、文末に記載しています。

◎研究会スケジュール
13:00 –  第1回研究会 受付開始
13:30 –  開会あいさつ
13:35 – 14:35 研究発表(2件)
休憩
14:50 – 15:50 招待講演(1件)
15:50 – 16:20 ディスカッション
16:20 –  閉会あいさつ
16:30 –  支部総会(研究会終了後に開催)
(終了後 懇親会)

◎招待講演
「公共建築設計におけるアイデアやデザインの共有」
小松 尚 氏

要旨:
1950年代から70年代にかけての都市や経済の成長期には数多くの公共建築が建設された。当時はスピーディかつ効率よく公共建築を建設し、新たな住民や利用者を受け入れる必要があったため、標準設計という手法がとられ、各地に類似の形態をした公共建築が建設された。例えば、学校建築がどこへ行っても大体同じなのはそのためである。しかし現在は、既成市街地の中で物理的、機能的、社会的寿命を迎えた既存の公共建築を建て替えるため、現在の利用者や地域関係者との協議が計画上、避けて通れない。特に学校建築は、基礎自治体が保有する公共建築の中で面積上、多くを占めるだけでなく、学校は日本の地域コミュニティの中で社会文化的にも空間的にも重要な位置を占めるため、建て替えの計画・設計における合意形成のあり方や方法は大きな課題である。その中で、松阪市鎌田中学校の校舎建替計画においては、設計案の完成予想図や模型、3次元CAD等とともに、単眼VRが中京大学准教授の曽我部哲也氏によって制作され、地元住民に体験してもらうという試みを行った。デザインを共有するためのあらたなメディアやツールは、建築設計だけでなく教育自体のあり方を大きく変えていく可能性がある。鎌田中学校での実例をもとに、建築と映像のこれからの接点について議論したい。

小松尚(こまつ ひさし)氏 プロフィール
名古屋大学大学院環境学研究科准教授。博士(工学)。一級建築士。1966年生まれ。1992年名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻前期課程修了。2006年から現職。専門は建築計画。著書(共著、分担執筆)に『「地区の家」と「屋根のある広場」』(小篠隆生共著、鹿島出版会、2018年)、『Towards the Implementation of the New Urban Agenda』(Springer, 2017)、『まちの居場所』(東洋書店、2010年)、『地域と大学の共創まちづくり』(学芸出版社、2008年)など。市民協働による公共建築計画・運営への指導、助言として、いなべ市石榑小学校(2002年~:公共建築賞優秀賞)、亀山市川崎小学校(2012年~)、松阪市鎌田中学校(2015年~)など。

◎研究発表(2件)
「Volumeの生成によるメディア表現」
加藤 良将 会員(名古屋芸術大学講師)

要旨:
私の作品に共通することの一つとして、Volumeの生成による驚きがある。それは、私の興味ある作品がキネティック・アートやライト・アートにあることによるかもしれない。簡単に作品を紹介すると、【White Lives on Speaker】(2007、Ars Electronica PRIX 2007)では、デンプンを水で溶いた液体をスピーカによる振動によって起こるダイラタンシー現象を用いて、観客は白い液体が生きているかのような動きを見ることができ、触れることによって不思議な体験ができる。また、【Rokuro-2】(2008、 第15回学生CGコンテスト/デジタル・スタジアム)や【micRokuro】(2010)では、光ファイバーを高速に回転させることによって出来上がる球体を手で触れることによって、陶芸における轆轤のように自由に形態を変えることができる。それはまるで触れることのできない光を掴んでいるような体験である。どちらも動いていない状態では不定形な液体や一筋の線状であるため、人が触れて体験できるようにするためにVolumeを作成し、触れることによって普段味わうことができないような不思議な作品となっている。今回はこれまでに行ってきた作品制作と展示の報告を行う。

「都市デザインとしての小規模な美術教育の仕組み「長者町スクール・オブ・アーツ」の試みと必要性について」
山田 亘 会員(写真家/メディア表現)
PAC代表 アートセンター[Yojo-Han] ディレクター
長者町スクール・オブ・アーツ代表
名古屋芸術大学、名古屋学芸大学、名古屋造形大学非常勤講師

要旨:
一般的にみられる美術センターは通常大型の設備を持ち、多数のコンテンツを多くの人数に手渡すことを常としており、特に都心部では施設そのものの維持継続に多くのエネルギーや公的な予算を必要とし、自立するものは少ない。2012年に発足した、持続可能で経済的に自立することが容易な小規模美術教育のための私立アートセンター[Yojo-Han]の試みは、アーティスト達の小規模組織による社会人に向けた先進的な美術教育のための、一つのローモデルであり、2018年に名古屋都心部に登場したアートコレクティブ「長者町スクール・オブ・アーツ」へとその構造の可能性を繋げ、拡げている。本発表では、2009年から始まったプロジェクトベースの新聞編集部を運営する作品から、創造性教育のための仕組みを都市デザインに組み込むアートセンター[Yojo-Han]への発展、センターの写真映像スクールPACellの試みについてや、長者町スクール・オブ・アーツの本年度のプロジェクト「ART FARMing」につながる流れを報告し、社会人向けの上質で小規模な美術教育の必要性について解説する。

◎補足情報
日本映像学会中部支部 幹事会
12:50-13:20(場所:16号館4階グループ学習室C)
日本映像学会中部支部 支部総会
16:30-(場所:16号館4階グループ学習室C)

◎会場へのアクセス(中京大学豊田キャンパス)
https://www.chukyo-u.ac.jp/information/access/h2.html

<お車でお越しの方>
学内駐車場をご利用ください。(無料)
守衛門にて「映像学会中部支部会参加のため」とお知らせください。
・東名高速道路 東名三好ICから約20分
・名古屋瀬戸道路 長久手ICから約20分

<公共交通機関でお越しの方>
・名鉄豊田線浄水駅からスクールバスで約10分
・愛知環状鉄道貝津駅から徒歩15分

<スクールバス運行案内>
https://www.chukyo-u.ac.jp/support/studentlife/a7.html

以上

日本映像学会中部支部
http://jasias-chubu.org/wp/
〒503-0006
岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7
情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科内