jasias のすべての投稿

(中止)関西支部第42回夏期映画ゼミナール2021年【9/3・4・5】

第42回関西支部夏期映画ゼミナール中止のお知らせ

この度、京都府で緊急事態宣言が発令され、8月20日から9月12日の期間、京都文
化博物館を含む公共施設が原則閉館となりました。
第42回関西支部夏期映画ゼミナールについては、残念ながら中止せざるを得ない
と判断いたしました。
参加を予定、楽しみにされていた会員の方には、申し訳ありませんが何卒ご理解
の程お願いいたします。

大橋勝
日本映像学会関西支部
大阪芸術大学映像学科

**************

日本映像学会関西支部第42回夏期映画ゼミナール2021年
東映創立70年 特集
― 京都撮影所 スターシステムから実録路線まで ―
主催:日本映像学会関西支部・京都府京都文化博物館 
*日本映像学会研究活動助成対象研究*

9月3日(金)
午後1:30 ~        開会の辞
午後1:40 ~ 午後2:25 『笛吹童子第1部』(萩原遼)         
1954年 45分
午後2:45 ~ 午後4:16 『ひばり捕物帳 かんざし小判』(沢島忠)  
1958年 91分
午後4:35 ~ 午後6:11 『新吾十番勝負』(松田定次・小沢茂)
1959年 96分
                                    
       
9月4日(土)
午後1:30 ~ 午後3:19 『妖刀物語 花の吉原百人斬り』(内田吐夢))  
1960年 109分
午後3:40 ~ 午後5:04 『関の弥太っぺ』(山下耕作)         
1963年  84分
午後5:25 ~ 午後6:54 『893愚連隊』(中島貞夫) 
1966年  89分

9月5日(日)     
午前10:30 ~ 午後0:09 『緋牡丹博徒 お竜参上』(加藤泰)    
1970年  99分
午後 1:30 ~ 午後3:09 『仁義なき戦い』(深作欣二)        
1973年  99分
午後 3:30 ~ 午後6:00  シンポジウム
パネリスト:中島貞夫(映画監督、大阪芸術大学名誉教授)(予定) 
パネリスト:吉田 馨(日本映像学会会員、大阪芸術大学非常勤講師)
司会進行 :豊原正智(日本映像学会会員、大阪芸術大学名誉教授)
午後6:00 ~ 閉会の辞

会場:京都市中京区三条高倉 京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp
TEL075(222)0888  FAX075(222)0889
[ 交通機関 ] ○地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から三条通を東へ徒歩約3
分 
○阪急「烏丸駅」下車、16番出口から高倉通を北へ徒歩約7分 
○京阪「三条駅」下車、6番出口から三条通を西へ徒歩約15分 
○JR・近鉄「京都駅」から地下鉄へ 
○市バス「堺町御池」下車、徒歩約2分

※日本映像学会会員で参加希望の方は8月30日(月)までに関西支部事務局へメー
ルかFAXにて連絡願います。

問合せ先:〒585-8555  大阪府南河内郡河南町東山469 
大阪芸術大学映像学科内 日本映像学会関西支部事務局(大橋)宛
TEL 0721(93)3781 内線:3327  FAX 0721(93)6396
Mail : eizouosaka-geidai.ac.jp 

2021夏期映画ゼミナールチラシ

第7回ドキュメンタリードラマ研究会【9月4日】

日本映像学会会員各位

全国的な豪雨災害に対して心よりお見舞い申し上げます。

さまざまに懸念される状況が続いておりますが、
下記の通り、オンライン研究会を開催いたします。

期せずして災害をテーマにした内容になっております。
改めて日頃の防災のあり方、災害の記憶を伝えるための映像メディアのあり方など
皆様と語り合いたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

第7回ドキュメンタリードラマ研究会
『ドキュメンタリードラマ 1991雲仙・普賢岳~避難勧告を継続せよ~』(NHK、2011年放送)制作者に聞く

日時:2021年9月4日(土)13時〜17時00分 (17時30分まで延長の可能性あり) 

ZOOMを使ったオンライン開催
参加無料
どなたでも参加できます。学生歓迎。
長時間となりますので、出入り自由です。お気軽にお申し込みください。

参加申し込み方法
メールか、下記 Googleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/Sx8A33d6H3LV7WxPA

メール申し込み、お問い合わせ: docudoraeizogmail.com

概要
『ドキュメンタリードラマ 1991雲仙・普賢岳~避難勧告を継続せよ~』(NHK、2011年放送、75分)を鑑賞し、制作者3名とパネルディスカッションを行います。

1991年6月3日、長崎県島原市にある雲仙・普賢岳噴火により発生した大火砕流によって43名の尊い命が失われました。
その中には報道関係者、火山研究家、消防団員など、災害の現場の最前線に立つ人々がいました。この番組では、NHKが保存するニュース映像と、新たに撮影した関係者の証言、ドラマ映像を一体化させ編集しています。
番組の中で「これは当時災害の現場で何が起きていたのかをよりわかりやすく再現するための試み」と説明しています。
大火砕流が発生するシーンでは、実際のニュース映像とドラマ映像が渾然となり、臨場感のある緊迫した状況が伝わってきます。そして最前線に立ち戦った人々のドラマとして胸に迫ります。
この番組の企画から取材、撮影、編集、放送、そして災害から30年後の今について、制作統括の片山さん、取材の橋浦さん、演出の塙さんの3名の制作者からお話を伺います。
その後、ドキュメンタリードラマの先駆者である今野勉さんを交え、パネルディスカッションを展開していきます。

登壇者
片山純一さん(制作統括)
塙 幸成さん(演出、映画監督)
橋浦太一さん(取材)
今野 勉さん(テレビマンユニオン取締役最高顧問、本研究会名誉顧問)
司会:本研究会メンバー(中垣恒太郎、丸山友美、杉田このみ)

式次第(予定)
13時00分〜 研究会の紹介、雲仙・普賢岳噴火について、鑑賞番組の紹介
13時30分〜上映(休憩含む)
15時00分〜 第一部 パネルディスカッション(制作者と研究会メンバー)
16時00分〜 第二部 パネルディスカッション(制作者と今野先生、のちフロア)
17時頃 終了

詳細は、webサイトをご確認ください。
https://docudoraeizo.wixsite.com/documentarydorama
代表:杉田このみ(専修大学)

チラシは、こちら

アナログメディア研究会共催「POST COVID-19 個人映像主義宣言」【8月21日】

「POST COVID-19 個人映像主義宣言」を開催いたします。
世界的な新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大により、多人数での映像制作活動は制限される一方で、YouTubeでは大量の「個」による映像が、毎日ネット上にアップロードされている。ネット配信を主としていない個人映像作家たちは、コロナ禍でも創作活動を地道に続けている。
【POST COVID-19 個人映像主義宣言】では、「マチエールと動態」「フィルム・テクスチャー」と題した2つのプログラムから、コロナ禍に制作されたアナログメディア研究会メンバーの新しい作品を中心に、スタン・ブラッケージのパンドペイント映画の代表作、『天使/L’ANGE』パトリック・ボカノウスキー監督の初期の短編映画などを上映する。
上映後には「ポストコロナ禍での個人による映画制作・上映」テーマに上映作家によるトークセッションをおこない、今後の指針を探っていく。

日時:2021年8月21日(土) 15:00〜20:30(開場14:45) 
会場:小金井 宮地楽器ホール 小ホール(小金井市民交流センター)
JR中央線 武蔵小金井駅南口1分 https://koganei-civic-center.jp/map/

*上映プログラム
【マチエールと動態】 15:00 Aプロ
鉛筆画で描かれた抽象な線が自らの意思を持って動き出す黒坂圭太の『無軌道な線たち』、病をおして日々創作活動を続ける小池照男のライフワーク「生態系」シリーズの最新作、小金井市在住のパーソナル・アニメーション作家 三上あいこ・杉本直樹の近作、スタン・ブラッケージが盟友フィル・ソロモンとのコラボレーション映画の傑作『エレメンタリー・フレーズ』などを上映。
『野川と自然』こねこ座(杉本直樹&三上あいこ)/デジタル/5分/2020
『構成』三上あいこ/デジタル/3分/2021 *新作
『無軌道な線たち』黒坂圭太/デジタル/12分/2019 *日本初上映
『生態系-29-密度3』小池照男/デジタル/35分/2021 *新作
『エレメンタリー・フレーズ』スタン・ブラッケージ&フィル・ソロモン/16mm/33分/1994
*他に、黒坂圭太の新作も上映予定

【フィルム・テクスチャー】 17:00 Bプロ 
映像研究家の故波多野哲朗氏が1980年にカラコルム山脈登山隊の記録映像(8mm)を再構成した太田曜『ブライドピーク(Bride Peak) チョゴリザ 花嫁の峰』、世界でも類をみない映画フィルム自家現像のパイオニア能登勝の最新作、『天使/L’ANGE』の原点といえるパトリック・ボカノウスキーのデビュー作『白粉をぬる女』『朝の食事』などを上映。
『長瀞の旅』川口肇/8mm/3分/2020 *初上映
『ブライドピーク(Bride Peak) チョゴリザ 花嫁の峰』太田曜/8mm/10分予定/2021 *新作
『Kdybych byl spion(私がスパイだったら)』伊藤隆介/16mm/7分/2014
『Perception』水由章/16mm/8分/2019
『夢寐(むび)』能登勝/16mm/10分予定/2021 *新作
『捕身』昼間行雄/デジタル(撮影:シングル8)/7分/2020 *初上映
『白粉をぬる女』パトリック・ボカノウスキー/デジタル(オリジナル35mm)/18分/1972 *日本初上映
『朝の食事』パトリック・ボカノウスキー/デジタル(オリジナル35mm)/12分/1974 *日本初上映

【トークセッション】 19:15〜20:30
「ポストコロナ禍での個人による映画制作・上映」
進行:水由 章(ミストラルジャパン代表・アナログメディア研究会共同代表)
パネラー:昼間行雄 太田曜 小池照男 伊藤隆介(一部オンラインでの参加になります)

【参加資料代】(各プロ定員:75名)
A・B各プロ: 日本映像学会員1,000円
日本映像学会員はトークセッションに無料で参加できます。

主催:ミストラルジャパン
共催:日本映像学会 アナログメディア研究会
予約・問合せ:ミストラルジャパン infomistral-japan.co.jp TEL:042-380-8270
予約フォーム https://www.kokuchpro.com/event/post_covid_19/
https://fb.me/e/Ygkkos1k

詳細は、下記のリンクフライヤーもご参照ください。
http://dp00042415.lolipop.jp/postcovid-19_omote.jpg
http://dp00042415.lolipop.jp/postcovid-19_ura.jpg

アジア映画研究会(第3期 第7回) 開催のお知らせ【8月10日】

日本映像学会アジア映画研究会(第3期 第7回) 開催のお知らせ

日時:2021年8月10日(火)18:00 – 20:00(予定)
(ZOOMによるオンライン開催:事前申込制)
申込締切:8月4日(水)
下記URLより所定のフォームにご記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/eABmRYutpy3Zgth27

【開催概要】
「チベット映画をめぐる夕」
●発表1:チベット映画と文学:ペマ・ツェテン作品を中心に(30分+討議)
星泉(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
チベット映画の歴史は20年に満たないが、ペマ・ツェテン、ソンタルジャらチベット映画第一世代の監督たちの優れた作品によって、国際的に知られるようになった。今回はその立て役者の一人であるペマ・ツェテンに焦点を当て、第一世代の形成についてたどりながら、小説家、翻訳家、脚本家、監督、プロデューサーという多彩な顔をもつペマ・ツェテンの作品世界について、本邦未公開作品の紹介も交えつつ、文学と映画の両面から考察してみたい。
●発表2:映画から見えてくるチベット(30分+討議)
松尾みゆき(字幕翻訳家、映像制作者)
ソンタルジャ監督の映画『草原の河』『巡礼の約束』『ラモとガベ』の日本語字幕を作成した時の苦労話から。そして、字幕作成の過程で現場のスタッフと交流するうちに、チベットで映画を制作する際に直面する様々な問題を知った。彼らがその問題をどのように乗り越えているのかについて紹介するとともに、映画の中には親と暮らせない子どもたちの姿も描かれているが、なぜそのような状況が発生するのかについて、現地で見聞きしたことをもとに考えてみたいと思う。

以上、皆様のご参加をお待ちしております。(8月座長:杉原賢彦)

関西支部第91回研究会【6月26日】

日本映像学会関西支部第91回研究会(6月26日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第91回研究会をリモート(Zoom)にて開催いたします。関西支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2021年6月26日(土)午後2時より4時頃まで。

研究発表1:「作品の周りのもの」から考える
発表者:山田聡会員 (名古屋造形大学)
要旨:
 額縁や展示台といった「作品の周りのもの」がある。それらは見えてはいるが、本来的に表現の外側の要素である。しかし、作品に合っていない額縁や展示台が使われていると、特別な意味があるのではないかと感じてしまい、鑑賞体験の質が変わってしまうことがある。これは「作品の周りのもの」によって作品の質が規定されていると言えるのではないだろうか。
 展示台の上にりんごを置き照明を当てキャプションを設置すれば、作品然としたものが出来上がってしまう。このことから「作品の周りのもの」こそが作品を仕立て上げている制度や枠組みであると言える。
 映像を使う作品であれば、プロジェクターの吊り方、ディスプレイから出るケーブルの処理の仕方、ディスプレイの縁などが「作品の周りのもの」に当たる。インスタレーションの場合はどこまでが作品で、どこからが「作品の周りのもの」なのかがより曖昧になる。それらが「作品の一部」なのか、「無いもの」として見てほしいのかによって展示の仕方や搬入の振る舞い方が変わってくる。
 「作品の周りのもの」とは作品の質を規定するかもしれない部分であり、作品と作品以外の部分の境界であり、作品を仕立て上げている制度でもある。「作品の周りのもの」を積極的に意識することで、別の視野を開くことができると考えている。

研究発表2:パンデミックの映像制作と作品の変容
発表者:稲垣智子会員 (美術家)
要旨:
 2020年11月に個展『Diary 2020』を開催した。展示された映像は作家の日記的要素を含み、パンデミックの影響を否が応でも受けた内容となり、おのずと社会的要素を強く持ちあわせることとなった。展示作品は《愛の無表情》、《Project ‘Doors’》、《パーテーションズ》のパフォーマンス的要素を持った三つの映像である。今までとは異なる方法を用いて、三つの映像すべてに自身が出演し、撮影から制作まで全て一人で制作した。例えば、《愛の無表情》は別々の男女の映像に見えるが、作家がアプリの男女変換機能を使用し、一人で演じている。発表では作品が社会の影響を受けどのように変化したか、そして、個展後から現在の作品に至るプロジェクトの変化に注目する。自粛や社会活動の制限されている環境下での一作家の思考と制作活動の過程や変化をこの三作品を通して発表する。

参加希望の方は前日6月25日(金)までに eizoukansaigmail.com までメールをお送り下さい。メールにはご所属・氏名のみ記入いただければ結構です。追ってZoomの招待メールを返送いたします。

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
email:eizouosaka-geidai.ac.jp

日本映像学会第47回大会更新情報【6月5‐6日】

大会更新情報のお知らせ
【2021.05.27】第47回大会研究概要集が会員ログインページからダウンロードできるようになりました。
【2021.05.27】プログラム526版が更新されました。
【2021.05.27】大会概要が更新されました。

※会員ログインページについて下記の期間にメールでご案内しております。
2019年2月28日~3月4日(以降に入会いただいた方へは、年会費納入後にメールにてご連絡しております)
—本文タイトル
「日本映像学会会員ログインページにおける会員名簿掲載について ご確認のお願い」(IDのお知らせ)
「日本映像学会会員ログインページにについて」(パスワードのお知らせ)
「会員ログインページのご案内(日本映像学会)」
ご不明な場合は、日本映像学会事務局( officejasias.jp )へ、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
改めて、会員ログインページのパスワード情報を更新させていただきます。

日本映像学会第47回大会(2021年)第三通信

日本映像学会第47回大会(2021年)第三通信を掲載いたしました。
大会の概要と開催方法、発表プログラム(別紙)についてお知らせしております。
日本映像学会第47回大会プログラム(pdf)
ご確認くださいますようお願い申し上げます。

日本映像学会第47回大会実行委員会
大会実行委員長 関口敦仁

2021年度 春期新規研究会登録申請について(応募締切:2021年6月16日12:00)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会の活動にご参加・ご協力いただき、ありがとうございます。
日本映像学会では会員のみなさまに活発な学会活動をおこなっていただくため、2021年度の春期新規研究会を募集します。
従来の研究会にない枠組みでのご活動を検討されている方、映像学への新たな視点をお持ちの方、是非ご申請ください。

同時に「研究会活動費助成」の申請をご検討の方は、こちらをご覧ください。

〆切は2021年【6月16日(水)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2021年度_春期新規研究会登録申請について.pdf
新規研究会登録申請書.xlsx

2021年度 研究会活動費助成の公募について(応募締切:2021年6月16日12:00)

日本映像学会 会員各位

 平素より日本映像学会にご参加およびご協力いただきありがとうございます。映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する本年度の研究活動に対して研究会活動費助成の公募をおこないます。有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とします。「2021年度研究会活動費助成申請書」に必要事項を記入の上、応募期限までにご提出ください。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。

〆切は2021年【6月16日(水)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2021年度研究企画委員会による研究活動助成について」.pdf
2021年度研究会活動費助成申請書」.xlsx
日本映像学会 研究会活動費助成 予算書」.docx
[参考]「日本映像学会 研究会活動費助成 決算報告書」.docx *研究会活動費の運用についての報告書式

会報第191号を発行しました。

会報第191号(2021年5月15日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter191

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上