jasias のすべての投稿

関西支部第91回研究会【6月26日】

日本映像学会関西支部第91回研究会(6月26日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第91回研究会をリモート(Zoom)にて開催いたします。関西支部会員に限らず多くの方の参加をお待ちしています。

日時:2021年6月26日(土)午後2時より4時頃まで。

研究発表1:「作品の周りのもの」から考える
発表者:山田聡会員 (名古屋造形大学)
要旨:
 額縁や展示台といった「作品の周りのもの」がある。それらは見えてはいるが、本来的に表現の外側の要素である。しかし、作品に合っていない額縁や展示台が使われていると、特別な意味があるのではないかと感じてしまい、鑑賞体験の質が変わってしまうことがある。これは「作品の周りのもの」によって作品の質が規定されていると言えるのではないだろうか。
 展示台の上にりんごを置き照明を当てキャプションを設置すれば、作品然としたものが出来上がってしまう。このことから「作品の周りのもの」こそが作品を仕立て上げている制度や枠組みであると言える。
 映像を使う作品であれば、プロジェクターの吊り方、ディスプレイから出るケーブルの処理の仕方、ディスプレイの縁などが「作品の周りのもの」に当たる。インスタレーションの場合はどこまでが作品で、どこからが「作品の周りのもの」なのかがより曖昧になる。それらが「作品の一部」なのか、「無いもの」として見てほしいのかによって展示の仕方や搬入の振る舞い方が変わってくる。
 「作品の周りのもの」とは作品の質を規定するかもしれない部分であり、作品と作品以外の部分の境界であり、作品を仕立て上げている制度でもある。「作品の周りのもの」を積極的に意識することで、別の視野を開くことができると考えている。

研究発表2:パンデミックの映像制作と作品の変容
発表者:稲垣智子会員 (美術家)
要旨:
 2020年11月に個展『Diary 2020』を開催した。展示された映像は作家の日記的要素を含み、パンデミックの影響を否が応でも受けた内容となり、おのずと社会的要素を強く持ちあわせることとなった。展示作品は《愛の無表情》、《Project ‘Doors’》、《パーテーションズ》のパフォーマンス的要素を持った三つの映像である。今までとは異なる方法を用いて、三つの映像すべてに自身が出演し、撮影から制作まで全て一人で制作した。例えば、《愛の無表情》は別々の男女の映像に見えるが、作家がアプリの男女変換機能を使用し、一人で演じている。発表では作品が社会の影響を受けどのように変化したか、そして、個展後から現在の作品に至るプロジェクトの変化に注目する。自粛や社会活動の制限されている環境下での一作家の思考と制作活動の過程や変化をこの三作品を通して発表する。

参加希望の方は前日6月25日(金)までに eizoukansaigmail.com までメールをお送り下さい。メールにはご所属・氏名のみ記入いただければ結構です。追ってZoomの招待メールを返送いたします。

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)
email:eizouosaka-geidai.ac.jp

日本映像学会第47回大会更新情報【6月5‐6日】

大会更新情報のお知らせ
【2021.05.27】第47回大会研究概要集が会員ログインページからダウンロードできるようになりました。
【2021.05.27】プログラム526版が更新されました。
【2021.05.27】大会概要が更新されました。

※会員ログインページについて下記の期間にメールでご案内しております。
2019年2月28日~3月4日(以降に入会いただいた方へは、年会費納入後にメールにてご連絡しております)
—本文タイトル
「日本映像学会会員ログインページにおける会員名簿掲載について ご確認のお願い」(IDのお知らせ)
「日本映像学会会員ログインページにについて」(パスワードのお知らせ)
「会員ログインページのご案内(日本映像学会)」
ご不明な場合は、日本映像学会事務局( officejasias.jp )へ、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
改めて、会員ログインページのパスワード情報を更新させていただきます。

日本映像学会第47回大会(2021年)第三通信

日本映像学会第47回大会(2021年)第三通信を掲載いたしました。
大会の概要と開催方法、発表プログラム(別紙)についてお知らせしております。
日本映像学会第47回大会プログラム(pdf)
ご確認くださいますようお願い申し上げます。

日本映像学会第47回大会実行委員会
大会実行委員長 関口敦仁

2021年度 春期新規研究会登録申請について(応募締切:2021年6月16日12:00)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会の活動にご参加・ご協力いただき、ありがとうございます。
日本映像学会では会員のみなさまに活発な学会活動をおこなっていただくため、2021年度の春期新規研究会を募集します。
従来の研究会にない枠組みでのご活動を検討されている方、映像学への新たな視点をお持ちの方、是非ご申請ください。

同時に「研究会活動費助成」の申請をご検討の方は、こちらをご覧ください。

〆切は2021年【6月16日(水)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2021年度_春期新規研究会登録申請について.pdf
新規研究会登録申請書.xlsx

2021年度 研究会活動費助成の公募について(応募締切:2021年6月16日12:00)

日本映像学会 会員各位

 平素より日本映像学会にご参加およびご協力いただきありがとうございます。映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する本年度の研究活動に対して研究会活動費助成の公募をおこないます。有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とします。「2021年度研究会活動費助成申請書」に必要事項を記入の上、応募期限までにご提出ください。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。

〆切は2021年【6月16日(水)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2021年度研究企画委員会による研究活動助成について」.pdf
2021年度研究会活動費助成申請書」.xlsx
日本映像学会 研究会活動費助成 予算書」.docx
[参考]「日本映像学会 研究会活動費助成 決算報告書」.docx *研究会活動費の運用についての報告書式

会報第191号を発行しました。

会報第191号(2021年5月15日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter191

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上


アジア映画研究会(第3期 第6回)開催のお知らせ【6月1日】

アジア映画研究会会員/日本映像学会会員各位
「日本映像学会アジア映画研究会(第3期第6回)開催のお知らせ」

アジア映画研究会(第3期第6回/通算第39回)を下記のとおり開催します。
日時:2021年6月1日(火)18時30分~20時30分 ※いつもより30分遅れて開会します。
(ZOOMによるオンライン開催:事前申込制)
申込:5月26日(水)締切
下記URLより所定のフォームにご記入の上,お申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1TlERjKcX6Jn3gtmxb55nUftgsIKM9vXpck2YAGHlMCU/edit

内容
①発表:日本映画の名監督と中国――近年の中国における日本映画の受容(30分+討議)
劉文兵(大阪大学、本学会員)
要旨:日本と中国の、映画をつうじての交わりは、100年以上にのぼる。本発表では、中国側から見た日本の映画監督の系譜をたどることをつうじて、両国の映画交流の歴史を再構築することを試みる。とりわけ、近年、中国の映画人や一般観客に幅広い影響を与えている代表的な日本の映画監督を取り上げ、中国におけるその作品の受容をたどりつつ、その影響が中国映画にどのように反映されているかを考察してみたい。

②報告:『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』を通じて考えたこと(30分+討議)
ハン・トンヒョン(日本映画大学)
要旨: 昨年、日本で公開され話題となった2本の韓国映画――『パラサイト 半地下の家族』(ポン・ジュノ監督、2019年)と『はちどり』(キム・ボラ監督、2018年)。家族を描くという共通性がありながら、様々な意味で対照的とも言える両作品を起点に、最近の韓国映画(およびテレビドラマ)から見えてくるものについて考えてみたい。報告者の専門は映画・映像ではなく社会学だが、2014年以降、ライターの西森路代氏に声をかけられたことをきっかけに、主に韓国映画について書いたり話したりする機会をいただくようになり、今年3月、それらをまとめた共著本『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』(駒草出版)を出版する機会を得た。本報告は、その内容に即したラフな素描である。
皆様のご参加をお待ちしております。          

6月座長:石坂健治

第47回大会の概要と参加方法について

日本映像学会会員各位

 第47回大会のオンラインでの開催変更について4月23日付メールでのお知らせをいたしました。大会への発表、並びに大会参加予定の方へ、大会の概要と参加方法の変更点についてお知らせします。
日本映像学会第47回大会(2021)ウエブサイト

<日本映像学会大会第代47回大会 オンライン開催概要>
1.日 時:2021年6月5日(土)、6日(日)
2.主催校:愛知県立芸術大学
3.プログラム
【1日目】午後から開始
 ・講演 越後谷卓司(愛知県美術館主任学芸員)「ポスト・ドキュメンタリーの時代、あるいは映像とアートの質的変容」
 ・シンポジウム「越後谷氏の講演を受けて(仮)」 登壇者:越後谷卓司、前田真二郎、他。司会:関口敦仁
  *オンライン開催、一般公開(zoom ウェビナーにて開催)
 ・研究発表
  *オンライン開催、学会員限定 (zoomミーティングにて開催)
【2日目】午前および午後
 ・研究発表
  *オンライン開催、学会員限定(zoomミーティングにて開催)
4.参加費・発表費:無料
5.その他
①大会参加申し込みについて:通常大会では参加申込して頂いてましたが、オンライン開催となったため参加申し込みはなくなりました。
              すでに申し込みされていた方の情報は消去処理いたします。
②発表予定者の方へ:発表方法やスケジュールの調整について別途ご連絡を差し上げます。
③オンライン大会参加方法:シンポジウムへの参加、研究発表への参加はzoomによる参加登録をお願いする場合がございます。
            オンライン大会への参加方法につきましては発表プログラムも含め、第三通信をお待ちください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

第47回大会実行委員長 関口敦仁
会長 斉藤綾子

第47回大会オンライン開催変更と総会についてのお知らせ

日本映像学会会員各位

 新型コロナウィルス感染の第4波が全国で拡大しつつある中で、会員の皆様には6月5日(土)~6 日(日)に予定されている第47回大会の開催について不安にお感じになっている方も多いのではないかと存じます。この間、理事会および大会実行委員会では 学術研究は対面でやるのが好ましいという前提で、また開催校である愛知県立芸術大学において、学外団体による施設利用の停止や制限の措置が採られていないことに鑑み、対面開催に向けて準備を進めてまいりました。しかし、今月に入り変異株の感染者が急増するとともに全国規模で感染拡大が急激に進んでおり、蔓延防止等重点措置等が施行また緊急事態宣言の発令も検討されている中で、大会の延期をせずに開催するためには、何らかの意思決定が早急に望まれていると判断いたしました。
 幸い関西大学におけるオンライン開催が無事成功裏に終り、その経験を活かせば今大会もオンライン開催への変更は可能であると大会実行委員長の合意を得て、理事会としても会期は予定通りでオンライン開催に変更するという決定をいたしました。なお、オンライン大会に変更になったことで生じる具体的な変更内容と、今後のスケジュールに関しては詳細が固まり次第会員の皆さまに告知するとともに、発表者各位にも別途大会実行委員会からご連絡を差し上げる予定です。参加を予定されていた会員各位と対面発表を前提として準備されている発表者各位におかれましては、オンライン開催への変更を何とぞご了解いただきたく御願い申し上げます。
 なお、例年大会開催期間中に開催される通常総会につきましては、3月20日の前理事会において、大会の開催形態にかかわらず、昨年と同様に郵送で行う事が決定されましたことも併せてお知らせいたします。「通常総会は毎会計年度終了後3ヶ月以内に開催する」という会則第17条の規定通りに実施すべく、準備をしております。会員の皆さまには、郵送での議決投票にご協力賜りますようによろしくお願い申し上げます。

 昨年に続き本年度もオンライン開催という決定になりましたが、会員各位の研究発表の場を確保し、実りある大会が実現できるように理事会と大会実行委員会一同、最大限の努力をする所存でございます。会員の皆様にはご不便とご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

会長 斉藤綾子
第47回大会実行委員長 関口敦仁
日本映像学会第47回大会(2021)ウエブサイト