jasias のすべての投稿

関西支部第65回研究会【3月24日】

関西支部第65回研究会(3月24日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第65回研究会を開催いたします。
会員の皆様には奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時:平成24年3月24日(土) 午後2時より
会場:宝塚大学(宝塚キャンパス) 円形棟1Fアートホール

研究発表1:題目:映画と場所の変容――戦後日本映画における「郊外」を通じて
発表者:田中晋平(大阪芸術大学大学院芸術研究科)
要旨:映画における「場所」の問題を再考する試みの一環として、発表では戦後の日本映画における「郊外」の表象を検討する。「郊外」と呼ばれる地域は、都市と田舎の「あいだ」に位置し、「ノン・カテゴリー・シティ」とも指摘される曖昧な場所だが、社会学や都市論における研究対象として、また多くの小説や漫画、TVドラマや写真、映画などの舞台としても扱われ続けてきた経緯をもつ。それらの多面的な場所の性質を考慮した上で、ある都市に固有の景観を捉えた映画にアプローチするというのではなく、場所の同一性が曖昧化される、あるいは逆に曖昧だった場所自体が、映画を通じて、どのような変容を遂げるかを問題にしたい。具体的には、主に日本の高度成長期以降の郊外とその新興住宅地が抱えてきたイメージの変遷を示し、映画と重要なTVドラマ作品を含めた、映像と場所の関係性について検討する。そこで提示される家族や地域コミュニティの抱えた問題は、図式的な枠組みに還元可能なものも多い。しかし、より仔細に見れば、複数の映画が、いかに生きるための場所を確保するかという問いを抱えた登場人物たちの身振りを通じ、ステレオタイプ化された郊外像の変容を促してきたことも浮彫になる。現在の「荒廃」が指摘される郊外の現状などにも言及し、その変容の意義を探っていきたい。

研究発表2:ピンク映画の50年 ~ピンク映画は日本映画に何をもたらしたのか?
発表者:沼田浩一(宝塚大学造形芸術学部メディア・デザイン学科)
要旨:ピンク映画は2012年2月27日をもって誕生から50年が経過したこととなるが、日本映画史においてほぼ黙殺された存在であった。常に「そろそろ終焉」と叫ばれながらも半世紀に渡って生き続けたピンク映画は本当に黙殺されるべき存在なのだろうか?世界でも類を見ない特異な特徴を備えたピンク映画を分析し、日本映画という大きな枠組みの中で何をもたらしてきたのかを明らかにしたい。
Ⅰ・ピンク映画の定義、映画としての特徴
Ⅱ・ピンク映画と一般映画
Ⅲ・ピンク映画がもたらすもの

宝塚大学 造形芸術学部(宝塚キャンパス)
〒665-0803兵庫県宝塚市花屋敷つつじガ丘7番27号
TEL 072-756-1231

アクセス
■阪急宝塚線梅田から宝塚行き急行で24分、雲雀丘花屋敷駅(ひばりがおかはなやしき)下車、阪急バス愛宕原ゴルフ場行で10分、長尾台 下車~徒歩すぐ(または川西能勢口からタクシー)
■JR 大阪から、福知山線 新三田行きで22分、川西池田駅 下車、阪急川 西能勢口 へ徒歩約5分、阪急バス 愛宕原ゴルフ行で10分、長尾台下車 ~徒歩すぐ(またはJR川西池田駅からタクシー)
■大阪国際空港(伊丹空港)より 大阪モノレールで3分、蛍池駅 下車、 阪急宝塚線・宝塚方面行きへ乗り換え9 分、雲雀丘花屋敷駅(ひばりが おかはなやしき)下車(以下、上記)

※会場には駐車場がございませんので、公共交通のご利用をお願いします。
また当日はキャンパス内および周辺を含めて昼食をとるところがございませんのでご注意下さい。

日本映像学会関西支部
〒585-8555
大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)


報告:会報第160号(2012年10月1日)50頁

中部支部2011年度第3回研究会【3月3日】

中部支部2011年度第3回研究会開催のご案内

日時:2012年3月3日(土)13:00~17:30
会場:愛知淑徳大学長久手キャンパス(愛知県長久手市片平9番地)
   11号棟1F ミニシアター
   http://www.aasa.ac.jp/guidance/nagakute.html

●研究会スケジュール

・当番校挨拶/13:00~13:10
○第1部 基調講演/13:10~14:10
「映像をアーカイブすること~映像人類学から見たビジュアルアーカイブ」

 講演者:大森康宏氏(立命館大学映像学部教授)

・ディスカッション+会員との意見交換/14:10~14:40
 ~休憩
○第2部 学生映像作品プレゼンテーション/15:00~17:30
[参加校]
・愛知淑徳大学
・椙山女学園大学
・静岡産業大学
・中京大学
・名古屋市立大学
・名古屋学芸大学
・名古屋大学

*研究会終了後に簡単な懇親会を行います(17:30~19:00)
会場:食堂スペース(10号棟1F サロン・シーボー)
会費は1,500円(学生のみ500円),事前申込不要です

○会場へのアクセス
・市バス
 地下鉄東山線「本郷」2番のりばより名古屋市営バス「猪高緑地」行き乗車、
 終点「猪高緑地(愛知淑徳大学)」下車(所要時間約15分)
  http://www.aasa.ac.jp/guidance/map.html

・お車でお越しの場合
 北門側に教職員専用駐車場がございます。北門守衛室にて「映像学会中部支部」と
 お伝えいただき、ご入場ください。詳しくはキャンパスマップをご覧ください。

以上

日本映像学会中部支部
http://jasias-chubu.org/
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院国際言語文化研究科内


報告:会報第158号(2012年4月1日)6頁-7頁

会報第157号を発行しました。

会報第157号(2012年1月1日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter157
会報第157号

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンを
クリックしてみてください。

関西支部第64回研究会【12月17日】

関西支部第64回研究会(12月17日)のお知らせ

下記の通り日本映像学会関西支部第64回研究会を開催いたします。
会員の皆様には奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時:平成23年12月17日(土) 午後2時より
会場:大阪芸術大学 ほたるまちキャンパス

研究発表1:大野一雄の「手」の動き――『ラ・アルヘンチーナ頌』『O氏の肖像』映像分析――
発表者:関西学院大学大学院 博士後期課程 藤田明史
要旨:大野一雄(1906-2010)は、1980年代以降、国内外の公演で絶賛され、土方巽と並ぶ舞踏の創始者として知られる。先行研究で明らかにされた彼の舞踏の様式は、自ら体験した出来事を発展させ、作品を構成するというものであった。では、大野の舞踏における身体の特徴とはいったい何であろうか。先行研究をふまえたうえで、発表者は大野が踊る際の「手」の動きに注目する。研究生に語った言葉をまとめた著書『稽古の言葉』内で大野は自らの「手」について多くの言葉を残している。本発表は大野の舞台映像と、一時期舞台から離れ映像作家と作り上げた映像作品の両者を用いて、彼の身体の特徴と言えるであろう「手」の動きが言葉からどのような形で作品に表現されたか考察を行いたい。

研究発表2:北野武の映画における暴力の様相 -映画『その男、凶暴につき』を中心に
発表者:大阪大学大学院文学研究科 博士後期課程2年 裵泰秀(べ・テス)
要旨:日本の映画監督、北野武の映画には外見上、暴力が過度に流れている。
1989年に発表したデビュー作『その男、凶暴につき』は、2010年までに北野武が監督した15本の長編映画のうち、自ら脚本を書いてない唯一の作品である。しかし、本人が脚本を書かなくてもこの作品には、以後の北野武映画に一貫して現れる暴力の様相をすでに十分、見ることができる。 本作には、北野武の描く暴力の本質が暴き出されていると思う。
 本発表では、北野武の映画を論じるに先立って、『その男、凶暴につき』以前の、日本映画の中に現れた暴力の様相を確認しておきたい。 特に北野武が自ら多くの影響を受けたと認めている日本暴力映画の代表的な監督、深作欣二の代表作『仁義なき戦い』(1973)を中心に分析しよう。そうすれば、北野武が描いている暴力の様相が、どういう環境の中から誕生したのかが分かるからである。ついで、映画『その男、凶暴につき』に現れた暴力の様相と、それを操作する北野武の演出術の分析を通して、映画の中の暴力が表現しているもの、それを明らかにするつもりである。

大阪芸術大学 ほたるまちキャンパス
大阪市福島区福島1-1-12 堂島リバーフォーラム3F TEL 06-6450-1515

アクセス:JR 環状線「福島駅」より徒歩約10分、JR 東西線「新福島駅」(2番出口)より徒歩約5分、阪神本線「福島駅」(3番出口)より徒歩約5分、大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」(3または4番出口)より徒歩約10分、京阪中之島線「中之島駅」(6番出口)より徒歩約3分
※会場には駐車場がございませんので公共の交通機関をご利用下さい。
詳しくは http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/annai/shisetsu/hotarumachi.html

日本映像学会関西支部事務局
〒585-8555大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学映像学科内
Tel: 0721-93-3781(内線3327)


報告:会報第158号(2012年4月1日)5頁

第29回映画文献資料研究会【12月17日】

第29回映画文献資料研究会のお知らせ

日本映像学会映画文献資料研究会では下記の如く研究例会を開催いたします。会員の皆様にはふるってご参加下さい。

日 時:2011年12月17日(土) 15時~17時
場 所:日本大学芸術学部江古田校舎東棟2階E204教室
     西武池袋線江古田駅下車 徒歩5分。
発表者:奥村 賢会員(いわき明星大学教授)
テーマ:「戦前戦中期・記録映画におけるドイツと日本の影響関係をめぐって~ドイツと日本の資料調査に関する中間報告~」
  日本の記録映画は、1930年代から40年代にかけて急速な発展を遂げ、第一次黄金期を築きあげた。そしてその背景には、ドキュメンタリーを中心とする欧米映画の影響があったことは周知の事実である。だが、この受容の実態についてはいまだ不明瞭な部分が少なくない。今回の発表では、現在、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点の公募研究においておこなっている探索作業を踏まえ、この問題の解明には何が必要でそれはどこまで可能か、また関連資料で残されているものは何かなどについて、実際の事例をひきながら現時点での調査報告をおこないたい。

問合せ先:日本映像学会映画文献資料研究会
代表 田島良一
TEL 03−5995−8220・8944
〒176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科内


報告:会報第157号(2012年1月1日)14頁

中部支部2011年度第2回研究会【12月3日】

中部支部2011年度第2回研究会開催のご案内

日時:2011年12月3日(土)15時~18時
会場:椙山女学園大学星ヶ丘キャンパス(名古屋市千種区星が丘元町17番3号)
教室:文化情報学部メディア棟128室

■ 研究会概要:テーマ「映像アーカイブ」
第一回「デジタルアーカイブ」に引き続いて、第二回は「映像アーカイブ」と題して、いくつか問題を提起し、それについてディスカッションを行う。
デジタル化され気軽、身近に見ることが可能になった今日、私達は「観る」「観た」ことで、「知った」「知識を得た」から「理解した」と誤読しているのではないか。私たちが行っている映像消費行為はあくまで「観た」ということであり、制作者、撮影者とインフォーマントとの関係を理解し、そこに描かれていることが「伝わった」「伝えられた」のとは深度が異なっていると考えられる。20世紀後半のムーブメントとして見ること=知ることと理解されてきているが、そうした視覚的な情報だけが大事なのではなく、他方で接触可能な距離感が伝える情報の重要性も同時に考えなければならないのではないだろうか。

◇基調講演での問題提起(映像人類学の立場から)
・「アーカイブ」に関して:
「デジタル」と「アナログ(フィルム、現在、進歩途中にあるペーパープリントなど)」を比較した場合、前者はフォーマットが次々に変わるだけでなく、実は劣化することが分かってきつつあるのに対し、後者には少なくともそれらの心配はない。
・「映像による記録」に関して:
手軽に撮影・配信可能なデジタル映像には、その手軽さゆえの危険があるのではないか。すなわち、撮影者(他にも作品に関わった人びと)とインフォーマント(主に研究者への情報提供者)の間の信頼関係が映り込んだアナログ映像には、デジタルの手軽な、しかし高解像度という意味で情報量の多いとされる映像とは異なる質が含まれているのではないか。この質こそが、今後のアーカイブにも求められてくるのではないか。

■研究会スケジュール
・当番校挨拶:15:00~15:10
・基調講演:15:10~16:10「映像をアーカイブすること~映像人類学から見たビジュアルアーカイブ」
 講演者:大森康宏氏(立命館大学映像学部教授)
・ディスカッション+会員との意見交換:16:10~16:40
・休憩(準備):16:40~17:00
・研究発表:17:00~17:30「写真と風景を往き来する眼差し」
 発表者:茂登山清文氏(名古屋大学大学院情報科学研究科准教授)
◇発表概要
現代ドイツにも見られるように,写真表現において,風景をモチーフの主要な部分としてきたアーティストは少なくない.そこに D. Campanyは「自然を制御する欲望」を見,S. Brightは「逃避,郷愁の形」でもあると指摘する.一方で「ピクチャレスク」は,絵画と風景とを往還するなかで,現実の景観をつくりだしてきた.この発表では,美術作品と風景とが交差する事例にふれつつ,写真というメディアを通して表象されるアーティストの眼差しと景観づくりとの関係をさぐる.
・ディスカッション:17:30~18:00

■終了後、懇親会(星ヶ丘駅前)。

■交通アクセス
星ヶ丘キャンパスhttp://www.sugiyama-u.ac.jp/sougou/access.html

以上。

日本映像学会中部支部
http://jasias-chubu.org/
〒464-8601愛知県名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院国際言語文化研究科内


報告:会報第157号(2012年1月1日)6頁-7頁

「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2011(東京会場)」【11月26・27日】

「インターリンク:学生映像作品展[ISMIE]2011」(東京会場)開催のご案内

去る10/14~16<京都メディアアート週間2011>において、映像表現研究会が主催した「インターリンク:学生映像作品展2011」(京都会場)は皆様のご協力のもと無事終了いたしました。会場の様子などの報告は、会報等にてお知らせいたします。

そして、来る11/26~27には東京オペラシティタワー32階アップルジャパンセミナールームにて「インターリンク:学生映像作品展2011」(東京会場)を開催いたします。各校25分以内で推薦された全作品上映のプログラムと、各代表作品(10分以内)のプログラムを用意しました。26日(土)18時からは、作品推薦者によるシンポジウムを予定しています。会員諸氏や作者のみならず、関係のみなさんを連れ立って、どうぞ参加ください。シンポジウム終了後には簡単な交流会を予定しております。

また、27日(日)18時からは、関西テレビ主催(日本映像学会後援)の学生映像コンテスト「BACA-JA2011」の入賞作品の東京上映を昨年に引き続きプログラムする予定でおります。確定次第、詳細はブログにアップしていきます。

[ISMIE2011参加校]
阿佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科
大阪芸術大学 芸術学部
九州産業大学 芸術学部
九州大学 芸術工学部
京都精華大学 芸術学部
尚美学園大学 芸術情報学部
女子美術大学 芸術学部
成安造形大学
宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部
多摩美術大学 映像演劇学科
東京工芸大学 芸術学部
東京造形大学
東北芸術工科大学 デザイン工学部
名古屋学芸大学 メディア造形学部
名古屋市立大学 芸術工学部
日本工学院専門学校
日本大学 藝術学部
文教大学 情報学部広報学科
北海道教育大学
明星大学 情報学部
早稲田大学川口芸術学校

[上映プログラム](上映作品の詳細は、下記の映像表現研究会ブログをご覧下さい)
11/26(土)
10:00~12:00
代表作品プログラムI
九州産業大学 芸術学部/多摩美術大学 映像演劇学科/日本大学 芸術学部/明星大学 情報学部/名古屋学芸大学 メディア造形学部/九州大学 芸術工学部/京都精華大学 芸術学部/名古屋市立大学 芸術工学部/日本工学院専門学校/文教大学 情報学部/北海道教育大学

12:00~14:00
プログラムB
九州大学 芸術工学部/京都精華大学 芸術学部/名古屋市立大学 芸術工学部/日本工学院専門学校/文教大学 情報学部/名古屋学芸大学 メディア造形学部

14:00~16:00
プログラムA
九州産業大学 芸術学部/多摩美術大学 映像演劇学科/日本大学 芸術学部/明星大学 情報学部

16:00~18:00
代表作品プログラムII
阿 佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科/大阪芸術大学 芸術学部/東京工芸大学 芸術学部/東北芸術工科大学 デザイン工学部/宝塚大学 東京メディ ア・コンテンツ学部/女子美術大学 芸術学部/成安造形大学/東京造形大学/早稲田大学 川口芸術学校/尚美学園大学 芸術情報学部

18:00~20:00
シンポジウム

※シンポジウム終了後、同会場にて教員と学生を交えた交流会を行いますので、是非ご参加下さい。

11/27(日)
10:00~12:00
代表作品プログラムII
阿 佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科/大阪芸術大学 芸術学部/東京工芸大学 芸術学部/東北芸術工科大学 デザイン工学部/宝塚大学 東京メディ ア・コンテンツ学部/女子美術大学 芸術学部/成安造形大学/東京造形大学/早稲田大学 川口芸術学校/尚美学園大学 芸術情報学部

12:00~14:00
プログラムC
阿佐ヶ谷美術専門学校 メディアデザイン科/大阪芸術大学 芸術学部/東京工芸大学 芸術学部/東北芸術工科大学 デザイン工学部/宝塚大学 東京メディア・コンテンツ学部

14:00~16:00
プログラムD
女子美術大学 芸術学部/成安造形大学/東京造形大学/早稲田大学 川口芸術学校/尚美学園大学 芸術情報学部

16:00~18:00
代表作品プログラムI
九州産業大学 芸術学部/多摩美術大学 映像演劇学科/日本大学 芸術学部/明星大学 情報学部/名古屋学芸大学 メディア造形学部/九州大学 芸術工学部/京都精華大学 芸術学部/名古屋市立大学 芸術工学部/日本工学院専門学校/文教大学 情報学部/北海道教育大学

18:00~20:00
「BACA-JA2011」入賞作品上映(予定)

日本映像学会ホームページ https://jasias.jp/
映像表現研究会ブログ http://d.hatena.ne.jp/e_h_kenkyu/

なお会場mapは以下のURLをご覧ください。自動車でお越しの方への駐車サービス券の発行はありません。
http://www.operacity.jp/access/

以上

日本映像学会映像表現研究会
ISMIE 2011 事務局
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部映画学科
TEL 03-5995-8220
担当:奥野邦利
mail:okuno.kunitoshi@nihon-u.ac.jp


報告:会報第157号(2012年1月1日)3頁-5頁

映像表現研究会講演会【11月12日】

映像表現研究会<講演会>のご案内映像表現研究会12NOV2011_PDFチラシ

以下の日程で映像表現研究会が主催する「講演会(+参考作品上映+ディスカッション)」を京都で開催致します。研究会のメンバーはもちろん、会員の皆様の参加をお待ちしております。
映像表現研究会代表 伊奈新祐

■日時: 11月12日(土曜)14:00~16:30 (開場13:30)
■会場: 京都国立近代美術館1階講堂 (先着100席)
〒606-8344京都市左京区岡崎円勝寺町
[交通アクセス http://www.momak.go.jp/Japanese/access.html]
■講演者:イヴォンヌ・シュピールマン氏 (Prof. Yvonne Spielmann)
    (イギリス、西スコットランド大学 (new media担当) 教授)
■演 題:「ヴィデオ美学:テクノロジーからメディアへ」(通訳付)

今回はYvonne Spielmann 教授の著書『Video: The Reflexive Medium』(英訳:2008)の日本語版・出版記念(三元社)を兼ねた講演会です。本書の中心的な内容( 演題)と研究対象となったヴィデオ作品の上映を交えながらのレクチャーとなります(以下に英文要約)。

■ディスカッション・パネラー
伊奈新祐(京都精華大学芸術学部教授、映像表現研究会代表)
海老根剛氏(大阪市立大学大学院文学研究科准教授)
森下明彦氏(国立国際美術館客員研究員)

■主催:日本映像学会映像表現研究会
共催:京都国立近代美術館
協力:京都精華大学芸術学部映像コース
——————————————————–
< Video Aesthetics: from Technology to Medium >
I propose to discuss video in two ways. First, I will examine video as an electronic technology of signal processing and transmission that shares these properties with other electronic media, notably television. Second, I understand video as a medium in its own right that – like any other medium – develops step by step from the emergence of a novel technology and through the articulation of a specific media language and semiotic system to successfully establish an aesthetic vocabulary and a design of its own. I will show experts from the early phase of video that demonstrate the tools and the concepts to develop video aesthetics in the Western cultural context.
In this respect, we will investigate the question in how far the preconditions of a technology and a medium preshape and prefigure the design of its appearance, in video art but also in television. Another interesting aspect of discussion is around the question how designers, artists and device developers can influence and control the effects of machine processes that are relevant to most of our media. In this respect, it will be interesting to view artists’ practices of early video that deliberately force the medium to appear in graphic-abstract forms instead of using video like film for recording of events.
——————————————————-
以上

日本映像学会映像表現研究会
代表 伊奈新祐
〒176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学藝術学部内


報告:会報第157号(2012年1月1日)4頁-5頁

会報第156号PDF公開版を掲載しました。

会報第156号(2011年10月1日発行)PDF公開版を掲載しました。
以下のPDFよりお読みください。[ペーパーによる完全版は会員配布]

JASIAS_NewsLetter156
会報第156号PDF公開版


PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンを
クリックしてみてください。