jasias のすべての投稿

日本映像学会第46回大会オンライン開催のお知らせ(9/26-27)

既報の通り、日本映像学会第46回大会は9月26日(土)、9月27日(日)にオンラインにて開催します。

9月26日(土)13:20よりシンポジウム「映像アーカイブの実践と未来」(一般公開)、26日(土)、27日(日)両日に研究発表・作品発表の分科会(会員限定)を開催します。分科会のタイムテーブルなど詳細については、大会ウェブサイトおよび、会員ログインページよりダウンロードできる概要集をご参照ください。

大会ウェブサイト https://jasias.jp/eizo2020/about
会員ログインページ https://jasias.jp/doc/wp-login.php

皆さまのご参加をお待ち申し上げています。

日本映像学会第46回大会
実行委員会一同

第23回ヴィデオアート研究会【8月23日】開催のお知らせ

第23回ヴィデオアート研究会(8月23日)開催のお知らせ
日時:2020年8月23日(日)11:00-13:00
オンライン開催:(MORI YU GALLERY京都より配信予定)
URL:https://videoart-research.blogspot.com/2020/08/23823.html
(定刻に上記ページに画像リンクが表示されます。開始しない場合はブラウザを再読み込みして下さい。)

定員:20名程度(WEB会議上/配信はどなたでも視聴頂けます)

概要:情報過多社会における機械的覗き
本研究会はヴィデオアートのアカデミックな研究と、制作や展示現場のフィールドワークを交互に行なう方針で発足されました。今回は京都で開催中の展示「瀧健太郎 窃視症マシン」会場から作者による解説とパネリストを交えた討論を配信形式で行います。 瀧は「見ること」が一過性の情報消費に陥り、反省なきメディアの構造を助長させる情報過多の現状に対し、カメラ自体になり意識的に覗くこと、またモニター自体(表象イメージ)になって覗かれるといった「カメラ/モニターのシステム」(=機械的に見ること)に憑依されるような感覚に可能性を見出します。これを踏まえ研究会では技術の社会的な運用とメディアの特異性についての距離感と批判性について考察を行います。

パネリスト: 飯田豊(立命館大学産業社会学部准教授)、毛原大樹(ラジオ・アーティスト)、瀧健太郎(アーティスト/学会員)
協力:MORI YU GALLERY  技術協力:丸山真貴子

お問合せ: 日本映像学会ヴィデオアート研究会
代表 瀧健太郎 e-mail:taki.kentarouebony.plala.or.jp

2020年度 新規研究会登録申請について(応募締切:2020年8月26日12:00)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会の活動にご参加・ご協力いただき、ありがとうございます。
日本映像学会では会員のみなさまに活発な学会活動をおこなっていただくため、2020年度の新規研究会を募集します。
従来の研究会にない枠組みでのご活動を検討されている方、映像学への新たな視点をお持ちの方、是非ご申請ください。

なお本年度の新規研究会登録申請は、通年分の1回となります。新規研究会をご検討の方は、今回ご申請下さい。
同時に「研究会活動費助成」の申請をご検討の方は、こちらをご覧ください。

〆切は2020年【8月26日(水)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。

2020年度_新規研究会登録申請について.pdf
新規研究会登録申請書.xlsx

2020年度 研究会活動費助成の公募について(応募締切:2020年8月26日12:00)

日本映像学会 会員各位

平素より日本映像学会にご参加およびご協力いただきありがとうございます。映像にかんする研究・活動の活性化を図るために、研究会が企画・運営する研究活動に対して研究会活動費助成の公募をおこないます。有意義と期待される研究活動や、継続的な研究活動を続けている研究会、および新規発足の研究会による研究活動の奨励を目的とします。「2020年度研究会活動費助成申請書」に必要事項を記入の上、応募期限までにご提出ください。
応募された「研究会活動費助成申請書」については審査委員会による研究・活動計画内容、実施の実現性などについて厳正な審査のうえ、助成対象となる研究・活動計画を決定します。

〆切は2020年【8月26日(水)12:00まで(厳守)】となっております。
みなさまのご応募お待ちしております。

日本映像学会 研究企画委員会

詳細のご案内や申請フォーマットは、以下よりダウンロードしてご使用ください。
2020年度研究企画委員会による研究活動助成について」.pdf
2020年度研究会活動費助成申請書」.xlsx
日本映像学会 研究会活動費助成 予算書」.docx
[参考]「日本映像学会 研究会活動費助成 決算報告書」.docx *研究会活動費の運用についての報告書式

日本映像学会第46回大会オンライン開催について(9/26-27)

2020年7月26日

日本映像学会第46回大会オンライン開催について(9/26-27)

日本映像学会
会長 斉藤綾子
第46回大会実行委員長 門林岳史

 7月2日付けの第47回通常総会報告で武田潔前会長からご報告がありました通り、延期された日程での第46回大会開催の可否につきまして、7月25日に開催された新理事会にて、大会実行委員会の提案を受けて慎重に検討いたしました。簡単ではございますが結果をご報告いたします。

1) キャンパス開催は中止
現在新型コロナウィルス感染が再び全国に広がっている状況に鑑みて、多くの会員の全国規模での移動をともなう催しの開催は学会の社会的責任の観点から許容できないだろうと判断し、キャンパスでの開催は断念いたしました。
2) オンライン開催の実施
会員にとって年に一回の大会が有する意義の大きさから、また技術的にも何とか実施可能であると考え、キャンパス開催の代わりに、オンライン開催で実施することに決定いたしました。
なお、通例、大会会期中に開催される通常総会はすでに郵送で行っているので、プログラムには含まれません。

開催日程は9月26日(土)、27日(日)を予定しております。具体的な実施形態については、会員ML、大会HPなどを通じて、大会実行委員会より会員の皆さまに通知いたします。オンライン開催という学会史上でも特例的な形態での大会になりますが、理事会・大会実行委員会としましては、できるかぎり会員の皆さまにとって有意義な大会となるよう努める所存です。何とぞご理解を賜りますようにお願い申し上げます。

以上

アジア映画研究会(第3期 第1回)開催のお知らせ【8月4日】

日本映像学会会員/アジア映画研究会会員 各位
「日本映像学会アジア映画研究会(第3期第1回)開催のお知らせ」

アジア映画研究会(第3期第1回/通算第34回)を下記のとおり、Zoomによるオンラインで開催します。

日時:2020年8月4日(火)18時~20時
(Zoomによるオンライン開催:事前申込制)
申込:7月30日(木)締切
下記URLより所定のフォームにご記入の上,お申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfdlAN3wFZCo3coXHJ6fMRhQ8Z1HZfpzV9sv3tOThCcX3UqSA/viewform?usp=pp_url
内容:
発表1:雑賀広海(SAIKA Hiromi/本学会員)
「シネマ・シティとツイ・ハーク――集団創作における監督」(40分+討議)

要旨:シネマ・シティは1980年に設立されると、またたく間に香港の映画市場を席捲した。それと同時期の1970年代末からは、香港ニューウェーブと呼ばれる運動が起きている。ニューウェーブ監督の多くは、配給網を持たない独立系の会社において映画製作を開始した。既存の映画産業の外部で製作をはじめた彼らには、反商業主義的な作家性と保守的な産業の変革が期待された。しかし、彼らが台頭しはじめた矢先に、シネマ・シティが劇場のスクリーンを支配し、独立系の会社が作品を公開する機会はきわめて限定されてしまう。こうして、1980年代に入ると、ニューウェーブは映画産業の内部に吸収されていく。その典型的な例が、ツイ・ハークのシネマ・シティへの加入である。
 以上のことから、シネマ・シティは1970年代末に期待された多様な映画製作の種を摘み取った会社として、否定的な評価を与えられることがしばしばある。また、作品の内容についても、物語やギャグが形式的で画一的であると批判される。その一方で、それまでの興行収入の記録を大幅に更新し、1980年代の香港映画産業を牽引した存在であることはまちがいない。本発表は、シネマ・シティの功罪について、ツイ・ハークを中心に再考する。とくに注目するのが、集団創作というシネマ・シティの製作スタイルであり、監督個人の判断で撮影することは厳しく禁じられていた。そのために、ツイ・ハークは数年で脱退することになるものの、集団創作の経験は有益だったとも述べている。それはどのような点で有益でありその後の製作でも参照されたのか。作家主義とは相反するようなシネマ・シティの集団創作が、ツイ・ハークや1980年代の香港映画産業に与えた影響を探る。

発表2:晏妮(YAN Ni/本学会員)
「映像空間はいかに歴史の時間と記憶を表象するのか――『ドキュメンタリー作家王兵 現代中国の叛史』を読む」(20分+討議)

要旨:王兵を論じる最初の日本語著書が刊行された。本発表は『映画芸術』に書いた拙文を基に、四部からなる本書の構成と書き手たちがどのように王兵を捉えているのかを簡単に紹介する。被写体から個人の記憶を最大限に引き出して映像によって歴史を記録してきた王兵。彼の歴史に向き合う姿勢、被写体との関係性を考えた上で到達した映像テクニックについても言及する。

8月座長:韓燕麗(HAN Yanli/本学会員)

アナログメディア研究会主催:リモート開催による研究会『コロナ状況下における実験映画活動〜東京/ニューヨーク』【7月12日】

リモート開催による研究会
『コロナ状況下における実験映画活動〜東京/ニューヨーク』
ゲスト: 西川智也氏(実験映画作家・ニューヨーク州立大学ビンガムトン校助教授、NY在住)
主催:アナログメディア研究会
日時:2020年7月12日(日)11:00〜12:30(予定)
場所:ZOOM開催、定員20名

ZOOMを使った遠隔での研究会を開催します。
参加希望の会員の方は、メールでお申込下さい。(定員20名)
内容は以下の通りです。
(1)日本以上に深刻なコロナ感染状況下にあるアメリカでの実験映画作家たちの活動についてのレポート。NYと東京などの制作/上映の様子について情報交換。
(2)映像教育において、主にフィルムでの実習などを行う西川氏や研究会メンバーが、コロナ状況下でどのように実習授業を展開しているか等、現状の情報交換。
(3)リモート開催イベントも含め、今後どのような活動が可能か等、自由に語り合う。

お申込先
distortedcinema-webyahoo.co.jp(太田曜)
折返し、ZOOMのアクセス先をご連絡いたします。
※当日は質疑応答時を除き、マイクおよびカメラをオフ(ミュート)の状態でご参加下さい。

会報第188号を発行しました。

会報第188号(2020年5月15日)を発行しました。
以下のPDFよりお読みください。

JASIAS_NewsLetter188

PDFがウィンドウに表示されない(画面が真っ白や真っ黒等)ときは、
ウィンドウ右下端のサイズ調節をマウスで動かして調節してみてください。
ウィンドウの幅のサイズが会報の幅のサイズより大きいときなどに、
PDF表示画面が出ずに真っ白や真っ黒の画面になることがあります。
また、文字が一部しか表示されないときは、URL表示のそばにあるリロードボタンをクリックしてみてください。

会報への会員による投稿につきましては以下の投稿規定をお読みのうえ、末尾の連絡フォームによりご連絡ください。のちほど担当よりご連絡申し上げます。

日本映像学会 会報 投稿規定(2017年10月 理事会決定)

1.投稿資格

(1) 投稿の時点で正会員の資格を有していること。

(2) 投稿者本人が執筆者であること。共著の場合は、投稿者が筆頭執筆者であり、必ず他の共著者全員の承認を得た上で投稿しなければならない。

2.投稿内容

(1) 映像に関する研究を推進し、広く映像文化の向上に寄与するもの(「日本映像学会会則」第2章第4条にもとづく)。

(2) 未発表のもの。二重投稿は認めない。投稿者自身の既発表論文や口頭発表と関連がある場合には、そのことを必ず明記すること。

(3) 投稿者は、自らが著作権を有しない著作物や図版などを引用するに際しては、著作権法(第32 条第1項)が定める引用の条件に則って行なうものとし、必要な場合はその著作権所有者の許諾を得なければならない。

3.字数

(1) 字数は自由(1ページは2,400字程度・複数ページも可)

(2) 図版を添付する場合には、図版の大きさを文字数に換算し、全体の文字数に含める。

4.体裁

(1) 完成原稿であること。

(2) メール本文に、題名、執筆者名、住所、電話番号、Eメールアドレス、所属等を記すこと。なお、総務委員会が原稿を確認し、事務局からEメールで「原稿受付」の通知をする。

5.提出方法

(1) 電子データをメール添付で事務局に送信すること。

(2) メール本文にOSの種類とソフト名(Wordもしくはテキスト)を明記すること。

6.投稿先

E-mail: officejasias.jp

7.校正

著者校正は初校のみとし、以後は総務委員会が行なう。

8.著作権

会報に発表された研究報告等の著作権は日本映像学会に帰属する。他の著作に転載する場合には、事務的な手続きのため、事前に文書等で学会に連絡し、転載する際に、会報への掲載に関する基本的な書誌情報を明記すること。

9.締切

投稿は随時受け付ける。

10.その他

(1) 掲載の可否については、総務委員会が決定する(一部改稿を求めることもある)。また、「採否の通知」は事務局からEメールで送信する。

(2) 投稿原稿掲載部分はPDF電子版会報の内としてホームページ上で一般公開

以上


日本映像学会第46回大会開催延期についてのお知らせ

2020年4月7日

日本映像学会第46回大会開催延期についてのお知らせ

日本映像学会
会長 武田潔
第46回大会実行委員長 門林岳史

 新型コロナウィルス感染が拡大しつつある中で、会員の皆様には5月30日(土)~31日(日)に予定されている第46回大会の開催について危惧を強めておられることと存じます。開催の可否についてご連絡が遅くなったことをお詫び申し上げます。

 この間、理事会および大会実行委員会では、開催校である関西大学において、学外団体による施設利用の停止や制限の措置が採られていないことに鑑み、予定通りの開催に向けて準備を進めてまいりましたが、東京に次いで感染拡大が著しい大阪で5月末に大会を開催することは困難かつ不適当であるとの判断から、予定された日程での開催は中止せざるを得ないとの決定に至りました。

 しかし、会員および発表者にとって年1回の大会が有する意義の大きさから、理事会および大会実行委員会としましては、本年秋に開催する可能性を模索することといたしました。具体的には、関西大学での会場確保の都合から、9月26日(土)~27日(日)が最有力の候補となっております。
 むろん、その時点で感染が収束している保証はなく、現時点で延期開催も確定することはできませんが、最終的な開催の可否については遅くとも7月末日までに会員の皆様にお知らせすることとし、開催が決定された場合には、合わせて発表予定者の方々にも延期された日程での発表の可否を確認するなど、具体的な準備を行う予定です。

 なお、郵送で行う第24期役員選挙については予定通り実施いたします。
また、会則第17条には「通常総会は毎会計年度終了後3ヶ月以内に開催する」ことが定められており、その実施方法についても現在検討中であり、追って皆様にご通知いたします。

 会員の皆様には多大なご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ありませんが、未曾有の危機的状況が進行中であることから、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

以上

【中止】日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会 日本アニメーション学会 心理研究部会 合同研究会【2月29日】

日本映像学会映像心理学研究会・アニメーション研究会、日本アニメーション学会心理研究部会の合同研究発表会開催中止のお知らせ

 2月29日(土)に開催を予定しておりました日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会と日本アニメーション学会 心理研究部会との合同研究発表会ですが、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み、まことに残念ながら中止とさせていただきます。
 発表のご準備を進めてきた登壇者の方々、ご参加を予定されていた方々には大変恐縮ではございますが、ご理解、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
 なお、感染状況の先行きが不透明であることから、延期等の予定は現時点で全て未定となっております。
 以上、よろしくお願い申し上げます。 (2020/02/22)
***************************************************

日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会
日本アニメーション学会 心理研究部会
合同研究会

日本映像学会映像心理学研究会・アニメーション研究会と日本アニメーション学会心理研究部会の合同究発表会を下記の通り開催いたします。どなたでも参加いただける会です。ご興味、ご関心がございましたら、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日本映像学会 映像心理学研究会・アニメーション研究会 代表:横田正夫
日本アニメーション学会 心理研究部会 代表:野村康治

■開催概要
 日時:令和2年2月29日(土曜日) 13:00~
 会場:日本大学文理学部3号館 3504教室
 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/about_chs/campus_map/
 参加費:無料

■プログラム
〇日本映像心理学会アニメーション研究会
 13:00~15:00(質疑応答を含む)

 研究発表:野村建太+片渕須直
 「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」の撮影について

〇日本アニメーション学会心理研究部会
 15:10~16:10(質疑応答を含む)

 研究発表:薮田拓哉
 題目:アニメ視聴による心理的体験の構造化および作品/視聴者要因に関する臨床心理学的研究 -アニメーション療法の開発に向けて-
 アニメ視聴によって人々はさまざま体験をするが、時に支えになる体験となるなど、援助的な側面も包含している。しかしアニメーションを心理的援助に応用する試みは行われておらず(横田,2019),基礎的な知見が少ないのが現状である。本発表では、臨床心理学の観点からアニメの心理的支援への活用可能性につながる研究を紹介する。研究1はアニメ視聴で経験する心理的体験を分類・構造化し、それに基づき,アニメ視聴による状態変容モデル,心理的体験モデル,「結ぶ,出会う,繋ぐ」プログラムといった心理的援助への活用モデルを生成した。次いで研究2は、その体験を生起させるのに必要な作品要因と視聴者要因およびそれらの適合,体験生起を妨げる阻害要因について検討した。研究2からは、体験の生起をめぐって作品制作と視聴の双方において着目すべき視点が得られた。本発表では,2つの研究の詳細を紹介し,「アニメーション療法」の可能性について議論したい。

〇日本映像学会映像心理学研究会・日本アニメーション学会心理研究部会 合同企画
 16:20~17:50(質疑応答を含む)

 パネル・ディスカッション「アニメーション -「イメージ」の伝達-」
 パネリスト:中村 浩
 題目:アニメにおける動きイメージのリアリティについて
 アニメ作家が作り出す動きには、その動きのイメージと統合された作家自身の身体図式が表現されている。そしてその鑑賞者においても、観察した動きが鑑賞者自身の身体図式に関連付けられることによって、それがよりリアルな動きとして知覚される。しかしこれは身体図式と視覚的に鑑賞される動きの統合によって形成された視覚図式がアニメ製作者と鑑賞者に共通であることを前提としている。ではこの図式はどのようなプロセスを経て形成されるのであろうか。リアリティの高い視覚図式の形成が、視覚刺激の身体図式への同化によって可能になることを発達心理学的観点から示したのがPiagetであるが、本報告では因果関係知覚の発達を題材とした研究結果を手掛かりとしてこのプロセスについて議論したい。

 パネリスト:佐分利奇士乃
 題目:イメージで語らない生態心理学と、イメージとしてのアニメーション
 生態心理学において私たちが視覚で環境を見るとき、脳内で作られるイメージや目にしたときの網膜に投影される像(イメージ)は必要無い。網膜は光学的配列を捉え、その配列そのものが視覚情報となるからだ。それは私たちの意識の外にあるもので、ヒトの状態や行為にかかわらず存在している。しかし、アニメーションは映像であり、本来のイメージの意味から考えてもイメージである。だから、アニメーションの作り手が見せたいものに情報が片寄ることがある。普段の何気ない動作を改めて絵画的なアニメーションで作ると、高畑勲が指摘していたような「異化効果」によって、観客が持っている「動きの印象」ではないディテールが知覚される。このとき、アニメーションは作り手が「引き写した環境と動きの事実」であるとともに「思い描いた」ものとして機能し、非常に力強い表現となる。

 進行:野村康治

■参加ご希望の方へ
 事前の参加予約は不要ですが、参加人数把握のため、2月28(金)までに下記までご一報いただけましたら幸いです。
■参加申込・問合せ先:
 日本大学文理学部心理学研究室(横田正夫)
 E-mail: myokotachs.nihon-u.ac.jp